Ishiyaku Dent Web

歯科医師・歯科技工士・歯科衛生士のポータルサイト

第11回 日本生体咬合学術セミナー
特集 スポーツと噛み合わせ オリンピック選手における生体咬合の治療効果の検証
今回は、現在の咬合学の問題点を振り返り、更にスポーツ運動機能の関連をプロスポーツ選手や関係者を交えて咬合の重要性を紹介し、また交通事故鞭打ち症状(100人以上の事故被害者が100%の改善、論文謹呈)との関連も検証していきたいと考えています。
1 世界初:これからの新しい生体咬合学“DO理論”の紹介(論文謹呈)
  “噛み合わせの原点は第二頸椎歯突起(喉佛)にあり、全身機能を活性化している。”
  中村昭二先生(日本生体咬合研究所会長、日本頭痛学会など7学会指導医取得、NHKなどTV10回出演)
2 解決法伝授:スポーツ運動能力向上のため咬合治療テクニックの紹介
  間所克也先生(日本生体咬合研究会)、中村学爾先生(日本生体咬合研究会)
特別講演1 水泳競技における運動能力向上と咬合との関係を客観的に検証
  佐々木雄一郎先生(中京大学水泳部監督)
特別講演2 オリンピック代表選手等が咬合治療後の生体反応を語る
  日本代表:水泳・三段跳び選手ほか
会員発表 女子プロレスラー身体能力向上とオクルーザルパワーゾーン
  二宮友綱先生(プロスポーツ研究会)
開催日時: 2019年4月21日(日)10:00~16:00(受付9:30~)
開催地: 名古屋
会場: 今池ガスビル(7Fプラチナルーム)
受講料: 会員開業医 7,000円  非会員開業医 9,000円
研修医・勤務医 6,000円  医療従事者 3,000円
※当日申し込みは+2,000円です。
5,000円(期間限定4/21まで無料!) 6,000円
入会金
年会費 開業医 研修生・勤務医・大学関係者
医師・歯科医師 12,000円 5,000円
その他医療従事者
※セミナー受講修了書を授与(研修会ではスプリントや咬合調整法の実習も行っています)
主催: 日本生体咬合学術協会
問合せ先: 日本生体咬合学術協会事務局(株式会社ヒューマス)
電話:045-847-0860
FAX:045-845-7117
e-mail: info@humas.jp
事前申込締切日 4月15日

歯界展望2019年4月号掲載

<この情報は上記雑誌掲載時点での情報です。終了または変更の場合もございますので予めご了承下さい>

■研修会情報をさがす

キーワードから研修会情報をさがす

※この研修会案内は,医歯薬出版の発行する歯科雑誌に掲載された広告のみを対象に,(有)佐々木広告社の協力のもと,広告内容の概要を示しています.

広告の掲載・お問い合わせは,こちらからお願いします.

人気の歯科書籍(キーワード別)

歯科雑誌 最新号