Dentistry,Quo Vadis?―フロネシスに基づいて(10)―
信頼される歯科医療とは 歯学の本髄“咬合学の基準”に向けて―骨免疫学から再考する骨再生―
基礎科学者と臨床家が一堂に会して歯学の将来を議論する「Dentistry,Quo Vadis?」は今年で21回目を迎える。1stステージ「う蝕、歯周病、不正咬合、3つの病因論について」(10回)、総括(1回)、そして2ndステージ“フロネシスに基づいて”(9回)において、骨代謝研究からインプラント「学」確立にとって大きな知的財産を得た。さらに、ヒトの全生涯にわたって「歯を残す、機能を残す」ことこそが「Dentistry」の大きな使命であることも明確となり、「骨免疫学」は「細菌と力による骨吸収」解明に大きな布石をもたらした。そして、今年、いよいよ、咬合学の基準を、そして総合的観点に立った「Dentistry」を、確立する時期が来た。今年度はこれまでのプロダクツをもとに参加者全員とひとつずつコンセンサスを得ようと考えている。
2 Days Seminar 2018
Limited consensus 1 ■歯肉縁上縁下プラークおよび歯周病の発生機序について
山田 正先生「なぜ、嫌気培養なのか」
Limited consensus 2 ■インプラントの安全、安心について
小宮山彌太郎先生、春日井昇平先生、吉成正雄先生
Limited consensus 3 ■咬合学を再考する
須田立雄先生「Dentistry,Qio Vadis?と骨代謝学の接点」
高橋直之先生「なぜ共存培養だったのか」
塚崎雅之先生「骨免疫学から骨再生を考える」
高見正道先生「リモデリングから歯の萌出を考える」
須田直人先生「歯根膜と骨代謝と咬合」
総評:高添一郎先生
開催日時: |
12/8(土)10:00~18:00→12/9(日)9:30~17:00 |
講師: |
座長・総評 高添一郎先生 東京歯科大学名誉教授
座長・演者 須田立雄先生 日本学士院会員 埼玉医科大学ゲノム医学研究センター客員教授
山田 正先生 東北大学名誉教授 介護老人保健施設清和苑施設長
演者 小宮山彌太郎先生 ブローネマルク・オッセオインテグレイション・センター院長
吉成正雄先生 東京歯科大学口腔科学研究センター客員教授
春日井昇平先生 東京医科歯科大学大学院歯学総合研究科インプラント・口腔再生医学教
授
高橋直之先生 松本歯科大学総合歯科医学研究所所長
須田直人先生 明海大学歯学部歯科矯正学分野教授
高見正道先生 昭和大学歯学部歯科薬理学講座教授
塚崎雅之先生 明海大学歯学部歯科矯正学分野教授
|
開催地: |
東京都 |
会場: |
星陵会館 |
受講料: |
参加費(含税昼食込)2日間
■歯科医師 ¥20,000 ■歯科技工士・歯科衛生士・学生 ¥10,000
|
主催: |
Dentistry,Quo Vadis?企画委員会 |
問合せ先: |
江本歯科医院 江本
電話:0797-87-4618
FAX:0797-87-4677
|
お振込・FAXの締切は12/6(木)まで それ以降は当日受付にて。 |
歯界展望2018年10月号掲載
<この情報は上記雑誌掲載時点での情報です。終了または変更の場合もございますので予めご了承下さい>