Ishiyaku Dent Web

歯科医師・歯科技工士・歯科衛生士のポータルサイト

CDE 東京医科歯科大学歯科同窓会学術部
No.56 小児 講演会 子供の歯科を学ぶ―TMDU小児歯科の最新トピック―
日時:2018年8月5日(日)10:00~16:30
定員:210名
会場:TKPガーデンシティ御茶ノ水
会費A 医師・歯科医師:事前受付け¥21,000  当日受付け:¥24,000
    医師・歯科医師以外:事前受付け¥15,000  当日受付け:¥17,000
講師:宮新美智世 准教授 東京医科歯科大学小児歯科学分野
【講演項目】
1.子供の歯内療法は今どうなっているのか 2.けがの子供が急患で飛び込んで来たら 3.治療後に「痛くなった、腫れた、抜かれた」と言われないために 4.泣きそうな子どもを泣かさない 5.う蝕が増えて仕方ない子どもへの対応 6.変な歯なんだけどどうしよう 7.わけのわからないことが起きた時 8.子どもの歯の最新の診断法
No.59 咬合 講演会 咬合の違和感と歯科心身症―PBS 顎関節症 ブラキシズム TCH―
日時:2018年9月9日(日)10:00~16:30
定員:160名
会費A 医師・歯科医師:事前受付け¥21,000  当日受付け:¥24,000
    医師・歯科医師以外:事前受付け¥15,000  当日受付け:¥17,000
講師:豊福 明 教授 東京医科歯科大学歯科心身医学分野
   西山 暁 先生 東京医科歯科大学口腔顔面痛制御学分野
【講演項目】
豊福講師
・Phantom bite syndrome(PBS)ってなに? ・その症状、ホントに咬合のせいですか? ・「とりあえずやってみましょう」はアウト ・どこまで歯科で、どこから精神科? ・症状の見極めの勘所(コツ) ・こんな患者さんには要注意 ・5分でできるメンタル評価 ・精神科への紹介 ・どうしても手を付けるのなら… ・PBSはどう治療したら良いのか? ・この人たちはどうなっていくの? ・歯科医師としてどうしたらよいでしょう? ・歯科医師が知っておくべき精神科専門用語
西山講師
・咬合自体に異常がある違和感、異常のない違和感 ・咬合違和感症候群とは? ・顎関節症による咬合違和感 ・顎関節症による痛み ・歯根膜過敏による咬合違和感 ・フォースコントロールとレベルダウン ・ブラキシズム ・咬合違和感症候群の患者になにをすべきか
開催地: 東京都
主催: 東京医科歯科大学歯科同窓会
問合せ先: 東京医科歯科大学歯科同窓会事務局
電話:03-3814-9824
FAX:03-3815-1851
e-mail: info@ikashika-dent.com
URL: http://www.ikashika-dent.com/
詳しくはこちらをご覧ください https://www.ikashika.tokyo/

歯界展望2018年7月号掲載

<この情報は上記雑誌掲載時点での情報です。終了または変更の場合もございますので予めご了承下さい>

■研修会情報をさがす

キーワードから研修会情報をさがす

※この研修会案内は,医歯薬出版の発行する歯科雑誌に掲載された広告のみを対象に,(有)佐々木広告社の協力のもと,広告内容の概要を示しています.

広告の掲載・お問い合わせは,こちらからお願いします.

人気の歯科書籍(キーワード別)

歯科雑誌 最新号