Ishiyaku Dent Web

歯科医師・歯科技工士・歯科衛生士のポータルサイト

新大阪歯科技工士専門学校 卒後教育セミナー
5th Bio Mechanical Prosthesis~臨床に応じた臼歯咬合面形態の製作~
開催日 平成30年3月10日(土)11日(日)9:00~17:30
講師 藤尾 明先生
AXIA DENTAL TECHNOLOGY 代表 大阪SJCDテクニシャンコースインストラクター 大阪SJCDレギュラーコーススポットレクチャラー 咬合・補綴計画セミナースポットレクチャラー 新大阪歯科技工士専門学校非常勤講師
講師 青木健治先生
大阪セラミックトレーニングセンター 週末コースインストラクター 新大阪技工士専門学校非常勤講師
 近年、前歯部審美修復治療の発展は目覚ましく、特に補綴物を使用した修復は確立されつつある。一方、咬合治療、臼歯部修復治療に関しては要件の整理はされつつあるものの具体的かつ明瞭でない点が多いように思われる。これは、咬合理論の習得が難解な点と、前歯部と比較して患者の審美的要求度が低い部位であることが考えられる。そこで今回は、咬頭嵌合位の安定をテーマに実習をメインとした実践的セミナーを開催したいと思う。
3月10日(土) AM レクチャー(オクルージョン総論・ドロップコーン)  PM WAX UP プロビジョナル製作 レイヤリング デモ
3月11日(日) AM レイヤリング  PM 形態修正 ケース プレゼンテーション
受講料:一般55,000円 本校卒業生50,000円(材料費・昼食代含む)
定員:10名
ジルコニアを使用したCADデザインとレイヤリング・アフターステイニング
開催日 平成30年4月21日(土)22日(日)9:00~17:30
講師 森田 誠先生
oral design KYOTO 代表 大阪セラミックトレーニングセンター 週末コース修了 バーレン オーラルデザインコース修了 新大阪歯科技工士専門学校講師
 CAD/CAMを使用したデジタル技工が主流になりつつあるが、口腔内での機能性や適合性、色調再現の観点から見ると、手作業で行う調整が必要不可欠であると考える。そこで、今後の歯科業界を担う経験年数の浅い歯科技工士の皆さんを対象に、(1)ジルコニアによるCADフレームデザイン、(2)レイヤリング、(3)アフターステイングを用いた色調再現を中心とした実習セミナーを開催したいと思う。
   協賛:朝日レントゲン工業株式会社、日本歯科商社
4月21日(土) AM CADデザインレクチャー デモ&実習  PM ZRフレーム調整、レイヤリング デモ&実習
4月22日(日) AM 形態修正  PM ステイニング
受講料:一般23,000円 本校卒業生18,000円(材料費・昼食代含む)
定員:9名 ※30歳までの技工歴10年以下の方を対象とさせて頂きます
開催日時:  
開催地: 大阪
主催
問合せ先:
新大阪歯科技工士専門学校
担当:下郡
電話:06-6391-2211
FAX:06-6391-8863
e-mail: shimogori@sdtc.ac.jp
FAXにてお手続きお願い致します。その後、お手数ですが受講料のお振込みをお願い致します。振込の確認をさせて頂いた方から順に、各コースの詳細を送付させて頂きます。

歯科技工2018年3月号掲載

<この情報は上記雑誌掲載時点での情報です。終了または変更の場合もございますので予めご了承下さい>

■研修会情報をさがす

キーワードから研修会情報をさがす

※この研修会案内は,医歯薬出版の発行する歯科雑誌に掲載された広告のみを対象に,(有)佐々木広告社の協力のもと,広告内容の概要を示しています.

広告の掲載・お問い合わせは,こちらからお願いします.

人気の歯科書籍(キーワード別)

歯科雑誌 最新号