Ishiyaku Dent Web

歯科医師・歯科技工士・歯科衛生士のポータルサイト

CDE 東京医科歯科大学歯科同窓会学術部
No.32 ホワイトニング ホームホワイトニング A to Z―東京医科歯科大学先端歯科外来での臨床―
日時:2018年4月15日(日)9:30~16:30
定員:20名
会費:¥48,000 当日徴収実習関連費:約¥8,000
講師:大槻昌幸 准教授 東京医科歯科大学う蝕制御学分野
●同じ薬剤なのにいままでより白くなるトレーの作り方を実習します
●結果を予測できるようになり、患者さんが満足するために必要な点を習得できます
※歯科医師1名につき歯科衛生士の同伴聴講(1名につき聴講料5千円)が2名まで可能です
※歯科衛生士は聴講のみ可能です 実習はできません※
No.34 摂食嚥下 嚥下内視鏡検査を用いた摂食・嚥下障害の評価と症例検討―アドバンストコース―
日時:2018年5月13日(日)9:30~17:00
定員:30名
会費:¥48,000 当日徴収実習関連費:¥15,000
講師:戸原 玄 准教授 東京医科歯科大学高齢者歯科学分野
●本コースはアドバンストコースです
「2014年3月30日・2015年4月12日・2015年6月7日のC.D.E.講演会」または「それに準じた摂食・嚥下の評価や訓練に対する基礎的なコースを受講済の方」を対象としています
●摂食・嚥下の基礎についてはとりあげません
※歯科医師1名につき歯科衛生士の同伴聴講(1名につき聴講料5千円)が2名まで可能です
※歯科衛生士は聴講のみ可能です 実習はできません※
No.36 義歯 ノンメタルクラスプデンチャー―「こうする」より「こうしない」を学ぶ―
日時:2018年5月20日(日)9:30~17:00
定員:20名
会費:歯科医師¥48,000 当日徴収実習関連費:約¥30,000
講師:谷田部 優先生 東京都文京区開業 東京医科歯科大学臨床教授
●典型的な欠損形態の模型を用いて、ノンメタルクラスプデンチャーのサベイング、設計、前処置、設計線の記入、技工指示書の書き方を習得します
●失敗症例から、「どう作ってはいけないのか」「どう作るのが正しいのか」が学べます
●「設計上メタルとすべき部分」をメタルで製作したノンメタルクラスプデンチャーをお持ち帰りいただき、患者説明用ツールとしてお使いいただけます。
ノンメタルクラスプデンチャーはただ安易にメタルクラスプを樹脂に置き換えただけでは必ず失敗します。その臨床を補綴学的視点から習得していただきます。「ノンメタルクラスプデンチャーは、実は部分床義歯のすべてを理解していないと難しい」と仰る講師より、「こうすると失敗する」重要ポイントを学んでください。
【研修項目】
1.樹脂材料の種類と選択方法 2.症例の選択 3.設計の仕方 4.調整・メインテナンス 5.義歯洗浄剤の選び方 6.トラブルシューティング
No.37 義歯 進化した磁性アタッチメントの臨床―広がる適応と患者満足度―
日時:2018年5月27日(日)9:30~17:00
定員:20名
会費:¥48,000  当日徴収実習関連費:約¥36,000
講師:若林則幸 教授 東京医科歯科大学部分床義歯補綴学分野
●最新の磁性アタッチメントの特長を学び、すぐに臨床に活かすことができます
●口腔内で支台歯にキーパーを接着させる(鋳接不要の)システムが学べます
●実習で使用した磁性アタッチメント義歯と模型は、お持帰りいただき患者説明用ツールとして使用できます
開催地: 東京都
主催: 東京医科歯科大学歯科同窓会
問合せ先: 東京医科歯科大学歯科同窓会事務局
電話:03-3814-9824
FAX:03-3815-1851
e-mail: info@ikashika-dent.com
URL: http://www.ikashika-dent.com/
詳しくはこちらをご覧ください https://www.ikashika.tokyo/

歯界展望2018年3月号掲載

<この情報は上記雑誌掲載時点での情報です。終了または変更の場合もございますので予めご了承下さい>

■研修会情報をさがす

キーワードから研修会情報をさがす

※この研修会案内は,医歯薬出版の発行する歯科雑誌に掲載された広告のみを対象に,(有)佐々木広告社の協力のもと,広告内容の概要を示しています.

広告の掲載・お問い合わせは,こちらからお願いします.

人気の歯科書籍(キーワード別)

歯科雑誌 最新号