CDE 東京医科歯科大学歯科同窓会学術部
No.20 歯周 講演会 リグロスの正しい知識と正しい使い方―標準的医療の1つとして育てるために―
日時:2018年1月28日(日)10:00~16:30
会場:東京医科歯科大学歯科棟南4階特別講堂(旧事務棟4階特別講堂)
定員:160名
会費A:医師・歯科医師:事前受付け¥21,000 当日受付け¥24,000 医師・歯科医師以外:事前受付け¥15,000 当日受付け¥17,000
講師:村上 伸也 教授 大阪大学大学院歯学研究科口腔分子免疫制御学講座歯周病分子病態学
【講演項目】
1.リグロス誕生に至る経緯 2.リグロスの薬理作用 3.臨床治験を通して学んだこと 4.正しく使用するために 5.投与方法の実際
No.30 咬合 講演会 線を引けない歯科臨床―わたしがホントウに話したいこと―
日時:2018年3月18日(日)10:00~16:30
会場:東京医科歯科大学歯科棟南4階特別講堂(旧事務棟4階特別講堂)
定員:160名
会費A:医師・歯科医師:事前受付け¥21,000 当日受付け¥24,000 医師・歯科医師以外:事前受付け¥15,000 当日受付け¥17,000
講師:押見 一 先生 東京都西東京市開業
【講演項目】
線を引かない歯科臨床
1.私の歯科臨床の通奏低音 2.世界地図と地球儀 3.経緯線と国境線 4.当事者意識欠乏者 5.スフマート 6.「僻地診療」から「障害児診療」 7.マルチ・ディシプリナリー(集学的)なアプローチ 8.全科医 ゼネラリスト ユニバーサリスト 9.登山と歯科臨床
マイナスの少ない歯科臨床
1.真の「最小の介入で最大の効果」 2.「接着」、「歯牙移動」と「歯牙移植」 3.目に見えないものを無視しない 4.理想的なイメージを念頭におかない 5.生来のものを生かし切るという覚悟 6.「雪かき仕事」 7.「歯がために金は要る」
ブラキシズムと歯科臨床
1.「想定外」と「目に見えない」 2.患者の生活背景を知る 3.「生活世界」 4.心理社会的要因 5.“Imテスト”と“Peテスト” 6.ブラキシズムのとらえ方と対応 7.自己暗示 8.意志と想像力 9.セルフコントロール 10.「力のコントロール」における3つのセルフ 11.“パラPara”から“コーCo”へ 12.カウンセリング的態度 13.全人的医療のキューブ 14.心療歯科医
歯界展望2017年12月号掲載
<この情報は上記雑誌掲載時点での情報です。終了または変更の場合もございますので予めご了承下さい>