Ishiyaku Dent Web

歯科医師・歯科技工士・歯科衛生士のポータルサイト

平成27年度 大阪大学歯学部同窓会 学術活動のご案内
大阪大学歯学部同窓会学術委員会は、“臨床談話会”“学術講演会”、“臨床研修会”の三種類の学術活動を行っております。全ての企画は同窓会員以外の先生方もご参加いただけます。皆様方の積極的なご参加をお待ちしております。
■臨床談話会
半日コースの講演会です。
講演時間 日曜日AM10:00~PM1:00 受講料:5,000円(当日受付のみ)
(チャイルドルーム有 無料[要事前申し込み])
    開催日     演 題 講 師
466回 平成27年
4月19日(日)
 記  有病高齢者歯科治療のガイドライン
―こんな患者さんが来院したら―
鹿児島大学大学院医歯学総合研究科
歯科麻酔全身管理学分野
保田好隆先生
467回 5月24日(日)  記  歯髄を救え!
―歯髄保存の科学と臨床―
滋賀県勤務 泉英之先生
468回 6月21日(日)  記  咬合咀嚼不全によるストレス性脳機能障害
―歯科医師が知っておくべき脳科学―
大阪大学大学院歯学研究科高次脳
口腔機能学講座(口腔生理学教室)教授
姜英男先生
469回 7月12日(日)  記  これからのホームデンティスト
―DHとの共同作業、その30年の軌跡から―
神戸市開業 藤木省三先生
470回 8月30日(日)  記  治療のクォリティーアップのために
―矯正と一般歯科とのコラボ―
大阪市開業
大阪市開業
永田裕保先生
佐々木猛先生
471回 9月27日(日)  記  クスリのリスクとオーラルマネジメント
―医科歯科連携のポイント―
兵庫医科大学口腔外科学講座教授 岸本裕充先生
472回 10月18日(日)  記  歯科医院における感染対策 Update
―時代に対応した感染対策へ―
大阪大学大学院歯学研究科口腔分子
感染制御学講座(歯科保存学教室)
薮根敏晃先生
473回 11月8日(日)  記  今求められる包括歯科医療―矯正歯科との
連携が生み出す治療結果―
広島大学名誉教授
アジア太平洋矯正歯科学会前会長
丹根一夫先生
474回 12月6日(日)  中  私たちの臨床 豊中市開業
京都府開業
門真市開業
東和生先生
奥村義紀先生
河合利彦先生
475回 平成28年
1月24日(日)
 記  小児の歯科治療
―基本から最新のトピックまで―
大阪大学大学院歯学研究科口腔分子
感染制御学講座(小児歯科学教室)教授
仲野和彦先生
476回 2月21日(日)  記  抜歯後に偶発する神経障害について
―あなたならどう対処しますか―
和歌山県立医科大学口腔顎顔面外科学講座教授 藤田茂之先生
477回 3月6日(日)  中  組織再生療法の最前線
―骨移植材・メンブレンを科学する―
堺市開業 赤野弘明先生

■学術講演会 1日コースの講演会です。 講演時間AM10:00~PM4:30 受講料:15,000円
第90回 平成27年9月6日(日)「だめな義歯から、よい義歯へ―義歯が上手くなるためのシンプル・シンギング―」 講師:鈴木哲也先生(東京医科歯科大学)
第91回 平成28年2月28日(日)「歯周組織再生療法の理論と実践―基本の理解・習得から高難度症例への応用まで―」 講師:北島一先生(静岡県開業)
■臨床研修会 実習付講演会です。
第81回 平成27年6月14日(日)AM10:00~PM5:00「やっぱり大事!明日から使える歯内療法のエッセンス―髄腔開拡から根管拡大・形成を中心に―」 担当:大阪大学大学院歯学研究科 歯科保存学教室 定員:20名 受講料:60,000円(予定)
第82回 平成27年10月25日(日)「はじめよう!矯正用アンカースクリューを用いた限局歯科矯正治療」 担当:保田好隆先生 定員:30名 受講料:40,000円
開催地: 大阪
会場: 大阪大学歯学部 記念会館(記)
大阪大学中之島センター(中)
主催: 大阪大学歯学部同窓会
問合せ先: 大阪大学歯学部同窓会学術委員会
電話:06-6875-1389
FAX:06-6875-1353
URL: http://www.ousda.jp/

歯界展望2015年4月号掲載

<この情報は上記雑誌掲載時点での情報です。終了または変更の場合もございますので予めご了承下さい>

■研修会情報をさがす

キーワードから研修会情報をさがす

※この研修会案内は,医歯薬出版の発行する歯科雑誌に掲載された広告のみを対象に,(有)佐々木広告社の協力のもと,広告内容の概要を示しています.

広告の掲載・お問い合わせは,こちらからお願いします.

人気の歯科書籍(キーワード別)

歯科雑誌 最新号