CDE 東京医科歯科大学歯科同窓会学術部
No.28 歯周 小田茂先生のスーパーオペレーションテクニック―角化歯肉をつくる―学生教育において学長からベストティーチャー賞を授与された演者です
日時:平成27年4月12日(日)9:30~17:00
定員:20名
会費:¥48,000 当日徴収実習関連費:約¥8,000
講師:小田 茂 特別教授 東京医科歯科大学歯学部附属病院歯科総合診療部
持ち物:※当日は、自院でお使いの外科器具をお持ちいただきます※
●十分な角化歯肉がここにあったら、と思ったことはありませんか? ●角化歯肉を作るための専門知識と技能を学んでみませんか? ●CTGやFGGが、すごく難しくて時間のかかる手術だと思っていませんか?
No.32 外科 Safety Extraction―抜歯で困らないために―
日時:平成27年4月26日(日)9:30~17:00
定員:20名
会費:¥48,000 当日徴収実習関連費:約¥8,000
講師:原田 清 教授 東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科顎顔面外科学分野
持ち物:※当日は、自院でお使いの外科器具をお持ちいただきます※
●「やってみると予想外に難しい歯」の診断力がつきます ●先生のレベルに合わせて抜歯手技(切開・縫合・骨削除法など)の指導を行います ●ブタ顎骨を使用して抜歯(埋伏歯を含む)を実習します
No.34 インプラント インプラント治療に役立つ外科の基本手技―河奈道場へようこそ―
日時:平成27年5月17日(日)9:30~17:00
定員:20名
会費:¥48,000 当日徴収実習関連費:¥10,000
講師:河奈裕正 准教授 慶應義塾大学医学部歯科・口腔外科教室
持ち物:※当日は、自院でお使いの外科器具をお持ちいただきます※
【講義】1.手術をする心構え 2.治療前のデザインをイメージする 3.良い手術を行うためのトレーニング方法 4.切開、剥離、縫合の基本理論から学ぶ 5.粘膜の減張の仕方それぞれ 6.手際良く、痛がらせずに糸を切る 7.器材選びのポイント 8.止血のコツ 9.術者にも患者さんにも優しい手術野の確保の仕方 10.移植骨を取り扱うときの注意点
【実習】1.切開、剥離、縫合 2.減張切開 3.オトガイ孔明示(実習では、豚骨を用います) 4.リクエストコーナー
No.36 ホワイトニング ホームホワイトニング AtoZ―東京医科歯科大学むし歯外来での臨床―
日時:平成27年5月24日(日)9:30~16:30
定員:20名
会費:歯科医師:¥48,000 同伴歯科衛生士:¥5,000 当日徴収実習関連費:約¥8,000
講師:大槻昌幸 准教授 東京医科歯科大学大学院う蝕制御学分野
●同じ薬剤なのにいままでより白くなるトレーの作り方を実習します ●結果を予測できるようになり、患者さんが満足するために必要な点を習得できます ●歯科医師1名につき歯科衛生士の同伴聴講(1名につき聴講料5千円)が2名まで可能です
【研修項目】1.始める前に知っておかなければいけない事 2.治療期間や効果を予測する 3.歯の色の評価 4.こんなときはどうする? 5.ホワイトニング治療での歯科衛生士の役割 6.カスタムトレーの製作法 7.ホワイトニング後の審美CR修復治療(動画)
歯界展望2015年3月号掲載
<この情報は上記雑誌掲載時点での情報です。終了または変更の場合もございますので予めご了承下さい>