やさしさと健康の新世紀を開く 医歯薬出版株式会社

改訂版序文

 本書初版を出版した直後から,この種の書籍がなかったこともあってか,幸いにして好評を博し,その間増刷を続けることが出来た.しかし上梓してからはや6年が経過したこともあって,すでに製造を中止した薬剤,新たな併用副作用が生じた薬剤,あるいは新薬が登場して不測の併用副作用が懸念される事態などが見られ始め,本書の内容の一部に現状に即さない項目が目立つようになった.
 このような現状を鑑み,今回思い切って全面的に改定することにした.項目を新たに吟味し,必要な項目を残し,現状にそぐわない項目は思い切って削除し,また日常臨床で必要と思われる新しい薬剤の併用副作用を取り上げ,収載することとした.また新たな観点から併用副作用を書き起こして読者の喚起を促すため,執筆者や担当項目の入れ替えを思い切って行った.さらには項目立てに工夫を凝らし,より読みやすく,また理解が容易になるよう心がけた.
 もっとも,全面改定の企画を経て原稿依頼後,全ての原稿が揃うまでに,思いもかけぬ長期を要した.本書の中には製造を中止した薬剤や,ここには記載のないあらたな併用副作用を生じた薬剤があったり,さらには新薬の併用副作用を収載できなかったことなどが心残りではあるが,執筆者の都合などで脱稿が間に合わず掲載出来なかった項目を含め,次回の増補・改訂版でこれを善処する予定である.
 さらに,内容をより学問的に信頼性の高いものにする,という編集方針を企画時より掲げていた.この目的を達成し,正確を期すために,本書に掲載した当該の薬剤を製造・販売している製薬会社の学術部に依頼して,全ての原稿に目を通していただいた.それを踏まえ編集者の責任において,少なからぬ箇所を訂正あるいは加筆し,また削除したが,この作業によってより信頼に足る本書が出来上がったと自負している.労をいとわず協力を戴いた各製薬会社の担当者各位に,この場を借りて厚く御礼申し上げる.
 一読していただければおわかりのように,これらの心残りを差し引いても,本書の出来映えはいささかも損なわれてはおらず,日常の臨床で充分耐えられる内容であると自負している.
 本書がメディカル,コメディカルの先生方の座右においてお役に立てるとすれば,これを望外の喜びとしたい.
 2000年6月 編者記す

序文

 最近診察していて気づくことは,来院する患者の年齢層が以前にも増して高齢化していることである.なるほど平均寿命がさらに延びたという報告を実感させる.しかもその患者の多くが,老化により病める個所が多くなるために,複数の病医院,診療科を受診していることにも気づく.
 その際,最も気がかりなのは,各科,各病院から連係なく処方されている薬である.できるかぎり持参するよう指導はするが,患者が黙っている場合はお手上げである.これらの薬の併用による相互作用の発生を危惧するのは小生だけではあるまい.
 このような例は,なにも老人に限ったことではない.例えば軽症の感冒であっても,複数の薬が処方されることは日常診療の現場では多く,いずれの年齢層の患者に対しても併用相互作用,副作用の問題は避けて通れない.よって医師は常に薬の主作用のみならず,とりわけその作用が重篤になりやすい併用副作用について精通しておかなくてはならず,それに関する情報収集は日常診療上非常に重要である.
 幸いなことに,投与例数が絶対的に少ない新薬はさておいて,相互作用を生じる薬の組み合わせやその症状,発症頻度はある程度判明している.これらについてまず理解しておくことが望まれるが,その中でも特に重要と思われる薬の組み合わせを選んでまとめたのが本書である.併用副作用は基本的には副作用と認識すべきで,よって読者の注意を喚起するために本書の表題をあえて“副作用”とした.
 なかには常識的な薬の組み合わせを取り上げたものがあるかも知れないが,薬の素人である編者が日常診療上必要性に迫られ,備忘録的にまとめたものが骨子となっていることもその一因であろう.しかしそれは,やはり決して忘れてはならない大切な薬の併用副作用であり,またうっかり見過ごしてしまう可能性があると判断した組み合わせでもあるからで,決して無駄ではないと信じている.
 編集にあたっては,薬の相互作用の総論的な部分は省き,また“辞典”ではなく,理解し,記憶して実際の診療現場で役立てて頂けるよう,その機序や,対策,似たような副作用を有する薬剤,あるいは一口メモなどを配し,見やすく気楽に読める本となるよう心掛けた.各執筆者の力のこもった文章と相俟って,必ずや読者諸氏に満足頂ける内容の本ができたと自負している.
 不備な点はすべて編者の責任であるので,忌憚のない御意見を頂ければ幸甚である.近い将来,改訂版を出版する機会が幸いにしてあれば,都合により割愛せざるを得なかった項目の追加をするとともに,頂いた貴重な御指摘,御叱正をできるかぎり新誌面に生かす所存である.
 なお本書の上梓にあたっては,帝京大学薬学部医薬情報研究施設の堀美智子氏に多大な御教示を頂いたことを記し,深謝する.
 1994年9月15日-Respect-for-the-Aged Day 編者
◇アロプリノールとチオプリン類……2(谷口敦夫,鎌谷直之)
◇イソニアジドとフェニトイン……6(小原壮一,丸山征郎)
◇イトラコナゾールとシンバスタチン……10(西川光重)
◇イプリフラボンとテオフィリン……14(井上洋西,後藤心一)
◇インスリン製剤とエタノール……18(池田義雄)
◇インスリン製剤とクロフィブラート……22(森本勲夫)
◇インスリン製剤とサリチル酸製剤……26(森 昌朋)
◇インスリン製剤とβ遮断薬……30(末廣 正,橋本浩三)
◇ST合剤とシクロスポリン……34(原田孝司)
◇ST合剤とメトトレキサート……38(増田道彦,溝口秀昭)
◇HIVプロテアーゼ阻害薬とリファンピシン……42(照屋勝治,岡 慎一)
◇カリウム補給剤とカリウム保持性利尿薬……46(塩之入 洋,塩之入 温)
◇カルバペネム系抗生物質とバルプロ酸……50(藤山二郎,栗山 勝)
◇カルバマゼピンとエリスロマイシン……54(猪狩 淳)
◇カルバマゼピンとダナゾール……58(川杉和夫,松田重三)
◇カルバマゼピンとメトクロプラミド……62(三原一雄,兼子 直)
◇喫煙と薬剤……66(中野次郎)
◇硫酸キニジンとニフェジピン……70(磯本正二郎,矢野捷介)
◇硫酸キニジンとベラパミル……74(白山武司,中川雅夫)
◇末梢性筋弛緩薬とアミノグリコシド系抗生物質……78(鈴木孝浩,小川節郎)
◇グレープフルーツジュースと各種薬物……82(須藤俊明,藤村昭夫)
◇塩酸クロニジンとβ遮断薬……86(保嶋 実)
◇経口血糖降下薬と副腎皮質ステロイド剤……90(合地研吾)
◇交感神経刺激薬と三環系抗うつ薬……94(沼口亮一,広瀬徹也)
◇抗てんかん薬とアセタゾラミド……98(井上大輔,松本俊夫)
◇ジギタリス製剤(ジゴキシン)とアムホテリシンB……102(今村卓郎,江藤胤尚)
◇ジギタリス製剤(ジゴキシン)とエリスロマイシン……106(西尾博至,古田 格)
◇ジギタリス製剤とカルシウム拮抗薬……110(重松裕二,日和田邦男)
◇ジギタリス製剤と硫酸キニジン……116(神田章  弘,小澤友紀雄)
◇ジギタリス製剤(ジゴキシン)とシクロスポリン……120(和野雅治,上田孝典)
◇ジギタリス製剤とチアジド系利尿薬……124(轡田啓子,下条文武)
◇ジギタリス製剤(ジギトキシン)とリファンピシン……128(近藤雄史)
◇ジギタリス製剤とループ利尿薬……130(中村好男,槇野博史)
◇シクロスポリンと塩酸ジルチアゼム……134(広畑俊成)
◇シクロスポリンとフェニトイン……138(原まさ子)
◇シクロスポリンとリファンピシン……142(小笠原 均,菱川隆史,橋本博史)
◇シクロホスファミドとアロプリノール……146(脇田充史,上田龍三)
◇ジダノシンとニューキノロン系抗菌薬……150(中村哲也)
◇シメチジンと三環系抗うつ薬(塩酸イミプラミン,デシプラミン)……152(吉川敏一,石川 剛,近藤元治)
◇シメチジンとトリアゾラム……156(福田真作,棟方昭博)
◇シメチジンと塩酸ベラパミル……160(佐藤 実,甲谷哲郎,北畠 顕)
◇小柴胡湯(柴胡含有漢方製剤)とインターフェロン……164(花輪壽彦)
◇クエン酸シルデナフィルとNO供与剤(またはニトログリセリン)……170(滝本至得)
◇スルホニル尿素剤とエタノール(飲酒)……174(八木邦公)
◇スルホニル尿素剤とチアジド系利尿薬……178(河原玲子)
◇スルホニル尿素剤とフィブラート誘導体……182(笈田耕治,中井継彦)
◇セフェム系抗生物質とエタノール(飲酒)……186(西谷 肇)
◇テオフィリンとインフルエンザワクチン……190(井上洋西,後藤心一)
◇テオフィリンとエリスロマイシン……194(松島敏春,二木芳人)
◇テオフィリンと甲状腺ホルモン製剤……198(生山祥一郎,名和田 新)
◇テオフィリンとシメチジン……202(久保田 滋,大田 健)
◇テオフィリンとチアベンダゾール……206(真野健次)
◇テオフィリンと塩酸チクロピジン……210(中野純一,大田 健)
◇テオフィリンとニューキノロン系抗菌薬……214(山下雅大,猪熊茂子)
◇テオフィリンとバルビツール酸系製剤……218(小田島安平,飯倉洋治)
◇テオフィリンとフェニトイン……222(新垣紀子,斎藤 厚)
◇テオフィリンと塩酸メキシレチン……226(権藤直樹)
◇テオフィリンとリファンピシン……230(千酌浩樹,松本行雄)
◇テトラサイクリン系抗生物質と鉄剤……234(高後 裕,大平基之)
◇テルフェナジンとイトラコナゾール……238(後藤守孝,松田重三)
◇塩酸ドパミンとフェニトイン……242(滝川守国,福迫 博)
◇ニフェジピンとシメチジン……246(土持英嗣,桑島 巌)
◇ニューキノロン系抗菌薬と抗潰瘍薬……250(中村孝司)
◇ハロペリドールと抗コリン薬……254(三木 淳,坪井康次)
◇ハロペリドールと炭酸リチウム……258(越野好文)
◇非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)とニューキノロン系抗菌薬……262(永島正一,吉野槇一)
◇非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)とプロベネシド……266(関 正人,大井洋之)
◇非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)とメトトレキサート……270(飯塚秀樹)
◇経口避妊薬(ピル)とβ遮断薬……274(青崎正彦)
◇経口避妊薬(ピル)とリファンピシン……278(石井知恵,星 和彦)
◇フェニトインとテガフール……282(中澤宏之,井上新平)
◇副腎皮質ステロイド剤とエリスロマイシン……286(長澤浩平)
◇プラバスタチンナトリウムとベザフィブラート……290(櫻林郁之介)
◇塩酸プロプラノロールとフェノチアジン系製剤……294(供田文宏,井上 博)
◇β遮断薬とカルシウム拮抗薬……298(川口秀明)
◇β遮断薬とシメチジン……302(塩谷雅彦,羽野卓三,西尾一郎)
◇β遮断薬とバルビツール酸系製剤……306(近藤雄史)
◇β遮断薬と非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)……310(秋田穂束,横山光宏)
◇β遮断薬と塩酸プラゾシン……316(松下健一,小川 聡)
◇メナテトレノンとワルファリン……320(新 博次)
◇抗ヒトTリンパ球ウサギ免疫グロブリンと生ワクチン……324(清水浩信,滝 正志)
◇炭酸リチウムとチアジド系利尿薬……328(尾形真由美,丹羽真一)
◇塩酸リドカインとシメチジン……332(辻 久子,大植謙一,高橋伯夫)
◇塩酸リドカインとβ遮断薬……336(奈倉勇爾,羽木千尋)
◇ワルファリンとグルカゴン……340(滝川 一)
◇ワルファリンと抗菌薬……342(斧 康雄)
◇ワルファリンと蛋白同化ステロイド剤……346(米村雄士,河北 誠)
◇ワルファリンとバルビツール酸系製剤……350(白幡 聡)
◇ワルファリンとビタミンK……354(小倉久男)
◇ワルファリンとフェニルブタゾン……358(山根一秀)
◇ワルファリンとベザフィブラート……362(多田紀夫)
◇ワルファリンとメトロニダゾール……366(末廣 謙,垣下榮三)
◇ワルファリンとリファンピシン……370(大西 司,足立 満)

索引
和文……374
欧文……383

コラム
骨粗鬆症と納豆……61
神経筋刺激伝達における安全域(margin of safety)……81
自己免疫疾患におけるシクロスポリンの有用性……145
喘息の治療におけるテオフィリン……209
テルフェナジンとグレープフルーツジュース……241
レボドパとフェニトイン……245
MTXによるアデノシン遊離促進作用について……273
ワルファリンと納豆……323