やさしさと健康の新世紀を開く 医歯薬出版株式会社


 若き歯科医師に/Dental Start Book発刊にあたって
 日本では毎年約2,500名ほどのNew Dentistsが誕生している.6年間に及ぶ学業の最終段階で挑んだ国家試験の合格通知を受け取り,よく頑張りぬいたものだと感慨深く思う卒直後生は多いだろう.晴れて歯科医師となり,いよいよ歯科臨床の実務者となったはずである.
 その初めは,義務となっている研修医としての任務に就いたはずだが,さてその場で大学の授業はどの程度役立っただろうか?大学自体が教育としての臨床を十分に教えるカリキュラムをもたなくなって久しいが,それを補うために研修医制度が発足したはずである.マッチング制によって受け入れられた研修施設で臨床実地に励んだ皆さんは,この程度の研修期間では十分ではないことを痛感したのではないだろうか?
 その第一歩を大学生活の延長と考えて過ごしたはずはないと思うが,すでに与えられる知識だけで満足する時期は終わったと感じた人は多いだろう.これからは進むべき道を自ら切り拓いていかなければならないのだが,長く臨床の場に身を置いてきた先輩としては,老婆心ながら少々気になることばかりである.
 臨床の実態は,「医療」のあらゆる部分の奥深くにまで根を張って,縦横に必要な知識や手技を要求してくるものである.たとえば,基礎として学んだ解剖学は,総義歯の臨床でも麻酔や外科の臨床でも,あらゆる分野に少しずつ顔を出す.解剖に限らず,他の基礎学科も同様である.いろいろなことが,単独ではなく,互いに連携した知識となっていなければ生きてこないのである.
 一見重要でないと思われる些細なことがわかっていないと,その次のものも見えてこないのが臨床なのだ.このようなことは,教えられて初めて気づくことが多いものなのである.
 それゆえ,こんなことを進んで教えてくれる学びの書があれば,十分な理解のもとにもっと楽しく臨床へ進めるのではないか?そんな基礎と臨床の橋渡しを,臨床実地に即してわかりやすく伝えたいという思いから企画したのが,本シリーズである.全10冊が企画されており,すべての臨床をカバーする予定である.
 この10年の間,社会構造が大きな変化を遂げた.世の中が動けば歯科界もまた同様に大きな影響を受ける.New Dentistsの皆さんも,希望と不安が入り混じった複雑な心境にあるだろう.しかし,歯科医療は決して消滅するものではない.皆さんは未来へ向けて積極的に前進しなければならない.
 積極性は希望を実現する証しとなるものである.それには,どんなときにも足元をしっかりと見つめて進むべきである.最近は最先端歯科医療といわれる再生療法や新技術による再建歯科医療も台頭する兆しを見せている.しかしその前に,すべての患者さんに対応できる歯科医療を理論と実践をつなげて学び,まずは日常の臨床を不自由なく行えるようになることが重要な課題である.そのために,いま皆さんに願うべきは,100%「臨床の基本的なスキルをマスターする」ことである.そうすることが,やがて最先端技術獲得への近道ともなるはずである.
 情報は過多なほどにあふれているが,実のとれる即戦力として役立つものを手にするべきだろう.ぜひ本シリーズを座右の書として活用していただきたい.
 2011年10月 鈴木 尚


 前歯部補綴から学ぶ歯科治療のバランス
 前歯部補綴に取り組んでみると,実に多くのことを学べることに気づくことでしょう.
 前歯部の補綴では,歯肉縁下の形成や印象,ガイドの調整など,技術的にデリケートな作業が要求されます.さらに色や形などについては,ラボサイドも含めた美的センスも問われるため,うまくいったときの達成感は大きいものがあります.そして,その際に,基礎治療からの一つひとつの積み重ねが成功に導いてくれること,また,そこまで積み上げてきた努力,苦労があるからこそ,達成感も大きいのだということが実感できるはずです.講演会や雑誌などで目にするいわゆる審美補綴も,その華やかな治療内容に目を奪われますが,目標を達成するために基礎的で地味と思うような作業にも手を抜かず,確実に行われていることに思いをはせてください.
 そして,ここで学べることは,歯科の知識,技術に関することにとどまりません.歯科医療では,患者さんの要望をどう治療方針に反映させるかが重要とされていますが,前歯部補綴では,このことが重要な意味をもちます.患者さんの要望は,多種多彩です.「痛みさえなければ,色や形はあまり気にしない」,「忙しいので,なるべく早く,簡単にできる方法がよい」といった審美的にこだわりの少ない方から,微妙な色調や歯頸部周辺の状態に敏感に反応する方,歯科学的に健康だと思えても見栄えが気になって笑えない」と深刻に悩んでおられる方もいらっしゃいます.
 つまり,歯科医師が考えている最良のゴールと,患者さんが望まれているゴールに隔たりがある場面に遭遇することが多いのも,前歯部補綴です.ていねいな問診や,プロビジョナルレストレーションでの確認によって,患医双方が満足できる結果を得るための技術とコミュニケーション力も磨いていただきたいことの一つです.
 そして第三点目は,効率・コストについての視点です.前歯部での修復については,どうしても保険制度がかかわってきます.患者さんに満足していただくために,最良の知識,技術,材料を提供し,それに見合った報酬が得られれば,とてもやりがいを感じる治療領域です.しかし,さまざまな制限に縛られ,経済性から患医のギャップが生じて,提供したい治療とそうできないことのジレンマに陥り,少し寂しい気持ちになることもあるかもしれません.
 しかし,そのような時代だからこそ,下がったモチベーションをどのように奮い立たせ,いかにさらなる知識や精緻な技術を磨いていくのか?患者さんや社会制度とどのように擦り合わせをしていくのか?自分にとってのやりがいと,望むような仕事を増やすにはどうすべきなのか?といったことを考える機会も与えてくれます.今回,十分な合意に達しなかった患者さんにも,適切な説明と熱意,誠意が伝われば,いっそう向上した治療を次の機会に提供できるかもしれません.
 知識や技術の習得は必要不可欠ですが,長く歯科医療に携わるのですから,自分のこうありたいという医療への姿勢と,患者さんや社会の価値観との乖離を埋めるために,コストや効率化といった側 面が思いのほか大切であることも,歯学生や研修医の時代とは違って実感することと思います.
 前歯部補綴は,たった1歯の治療ではあっても,歯科治療の縮図のように,多くの学びを提供してくれると考えています.そのようなことがらも含めて,本書が少しでも,よりよいバランスのとれた臨床のための参考となればと願っています.
 2013年立春 森本 達也
第1編 形成前に考えておくべきこと
 1章 治療の前に
  ・どうして治療することになったのか?/原因を探る
  ・手をつける前にチェックすべきこと
 2章 診査と術前情報の保存
  ・術前情報の保存
  ・模型の保存
  ・口腔内写真の撮影
  ・咬合診査
  ・ガイドの保存
 3章 生物学的幅径とフェルール
  ・前歯部修復のための前処置
  ・生物学的幅径の確保
  ・MTM/エクストルージョン
  ・歯周外科による歯冠長延長術/クラウンレングスニング
  ・外科的挺出
 4章 補綴物の種類とその選択
  ・前装冠
  ・ジャケットクラウン
  ・選択基準
第2編 前歯部クラウンの形成
 1章 前歯部の支台形成に使用する器材
  ・エアタービン・マイクロモーター
  ・バー
  ・圧排コード・止血剤・電気メス
  ・ルーペとミラー
 2章 形成時の注意点
  ・形成時のポジション
  ・アンダーカットへの対応
  ・歯髄への配慮
  ・歯肉への配慮
 3章 形成の基本要件
  ・3つの基本要件
  ・削除量
  ・外形・軸面の形成
  ・マージンの明瞭さ
 4章 マージンの設定位置
  ・歯肉縁下マージンの問題点と必要性
  ・歯肉退縮と歯周組織の状態
  ・補綴物の種類
  ・審美的要求
 5章 メタルボンドクラウンの形成手順
  ・2回に分けて形成を行う
  ・形成前の確認
  ・形成の手順
  COLUMN 1 研磨用ポイントの加工
 6章 メタルボンドクラウンの形成手順/歯肉縁下の形成
  ・歯肉縁下マージンの設定方法
  ・形成時の歯肉圧排
  ・マージンの形態
  ・マージン部形成時の注意点
第3編 プロビジョナルレストレーション
 1章 プロビジョナルレストレーションの役割
  ・テンポラリークラウンとプロビジョナルレストレーション
  ・応急処置・治療装置としての役割
  ・治療効果の確認・リハビリテーションの期間を設ける意味
  ・咬合接触状態の確認・ガイドの再構成
  ・外形および支台歯形成の確認
  ・歯肉圧排とカントゥアの確認
  ・最終補綴物作製のための情報伝達のツール
 2章 プロビジョナルレストレーションの作製法
  ・作製法の種類
  ・事前に印象採得しそれを利用する方法
  ・既製冠を利用する方法
  ・ポストの付与
  ・間接法/ラボサイドでの作製
  ・直接法/練和あるいは筆積みでの作製
  ・人工歯を接着する場合
 3章 マージンとカントゥアの調整
  ・内面の調整
  ・マージン部の調整
  ・カントゥアの調整
 4章 歯冠形態と咬合の調整
  ・周囲組織と調和するように歯冠形態を調整する
  ・咬合接触の確認
  ・咬頭嵌合位の調整
  ・ガイドの調整
第4編 印象採得
 1章 印象の前準備と確認事項
  ・印象に求められる要件
  ・印象の前準備
 2章 知っておきたい印象の知識
  ・印象材の種類
  ・寸法安定性
  ・細部再現性
  ・弾性歪み・永久歪み・強度
  ・粘弾性・操作時間・硬化時間
  ・コスト・システム
  ・接着材
 3章 印象材と印象法の選択
  ・印象法の選択と省力化/どう選択するのか?
  ・さまざまな印象法
  COLUMN 2 実験してみよう
 4章 歯内圧排・歯肉縁下の印象
  ・圧排糸による歯肉圧排
  ・歯肉切除
 5章 寒天アルジネート印象の実際
  ・寒天アルジネート印象の注意点
  ・印象の流れ
  ・利点を生かし欠点を少なくするために
 6章 個歯トレーを用いる印象法の実際
  ・個歯トレーを用いる印象法の特徴
  ・個歯トレー法の問題点と方法の選択
  ・個歯トレーの作製・調整・印象
 7章 印象の確認と対応
  ・フィニッシングラインの明瞭さ
  ・気泡
  ・形成面にない溝・亀裂・フレアー
  ・ステップの出現
  ・トレーと印象材の.がれ・浮き上がり
  ・複数歯の印象を行う場合の対応
  ・歯肉縁下カントゥアのトランスファー
  ・模型での確認
第5編 最終補綴物の装着
 1章 咬合とシェードの採得
  ・咬合嵌合位の記録
  ・偏心運動の記録
  ・シェードの採得
 2章 試適・調整
  ・模型上での点検
  ・コンタクトの調整
  ・内面適合の調整
  ・咬合調整
  ・ステインでの調整
  ・仮着
  ・装着とメンテナンス

 さくいん・参考文献