やさしさと健康の新世紀を開く 医歯薬出版株式会社

はじめに
 歯科健診は疾患の前兆となるさまざまな症状を早期に発見し,医療機関への受診に結びつけるためのスクリーニング,そして,疾患のリスクが高い小児に対して的確な指導を行うことにより,疾患の発症や重症化を未然に防ぐことを目的としています.近年,小児における齲蝕有病率や1 人平均齲歯数の低下が示すように,幼児期から学齢期において齲蝕の総数は減少しています.その一方で,口腔崩壊を示す重症な齲蝕を有する小児も依然として見受けられる現状があり,また,核家族化を背景として子どもの保護者の健康に関する情報源は,必然的にインターネットに依存するようになってきています.保護者の誤った知識や誤解に対しては,医療関係者が早期に適切な指導を行うことで,子どもの健康への影響を防がなくてはなりません.そのためには,われわれ歯科医療関係者は社会の状況を把握し,つねに新しい知識を身につけながら,国民のニーズに応える義務があります.
 わが国の合計特殊出生率は,2017 年に1.43 と過去最低の数値を記録し,人口の減少と高齢化が進行しています.介護保険の対象となる高齢者への喫緊の課題としての地域包括ケアシステムの構築や運用と同様,将来の保健と福祉の担い手である子どもたちの健康を守るために,地域における子育て支援についても議論されるべきです.
 このような背景をもとに,2018 年4 月には新病名「口腔機能発達不全症」が保険収載され,歯科における指導や管理が公的医療保険の対象となりました.また,2018 年12 月には「成育医療等基本法」が成立し,妊娠期からの切れ目のない母子保健や福祉に関する施策間の連携の強化が期待されます.さらに,2019 年3 月には,乳幼児期の栄養や摂食機能の育成に重要な「授乳・離乳の支援ガイド」が10 年ぶりに改訂されました.
 今回,このような小児期の口腔機能の獲得に関する視点や母子保健に関する環境の変化を反映させる形で本書の改訂作業を進めました.健診に際して,歯科医療関係者を含めた保育・教育などの小児保健に関わる方々には,齲蝕に代表される器質的な疾病への対応のみならず,口腔の機能的な発達支援の役割を果たすべく,本書を有効に活用していただくことを願っています.
 公益社団法人日本小児歯科学会 第27期理事長
 木本茂成
 はじめに
1章 乳幼児の口腔保健に対する考え方
  1 母子保健の流れと乳幼児健診のあり方(木本茂成)
  2 健診に来る保護者像とは?(朝田芳信)
  3 乳幼児期における口の健康の意義(星野倫範)
  4 いま,乳幼児歯科健診に求められるもの(森川和政)
  5 関連他職種との連携(福田敦史・齊藤正人)
2章 乳幼児の口腔健康診査のポイント
  健診時の心がまえ(早川 龍)
  母子健康手帳の使い方(大須賀直人)
  母子健康手帳の見方・書き方(大須賀直人)
  口腔の模式図・乳歯列の模式図
  乳歯の萌出時期の図・乳歯の萌出時期
  1 乳児の口腔健康診査
  2 1歳6 か月児の口腔健康診査
  3 3歳児の口腔健康診査
  4 4〜 5 歳児の口腔健康診査
   (藤原 卓,八若保孝,森川和政,星野倫範,仲野道代,有田憲司,新谷誠康)
3章 妊婦の口腔健康診査のポイント
 (藤岡万里)
4章 特別な支援を必要とする子どもたち
  1 障害児・有病児への対応
    (1)健診における障害児・有病児の捉え方(弘中祥司)
    (2)障害児の歯科的特徴(福田 理)
    (3)有病児の歯科的特徴(白川哲夫)
  2 障害児・有病児の口腔保健
    (1)障害児の口腔保健(弘中祥司)
    (2)有病児の口腔保健(小方清和)
    (3)在宅で生活する医療的ケア児の口腔保健(田村文誉)
5章 歯の外傷
  1 歯の外傷の診査・診断(牧 憲司)
  2 外傷の処置と経過,受傷後の注意点(宮新美智世)
6章 相談・保健指導のQ&A-こんな質問にこんな答え方-
 食べること
  1 授乳・離乳食・卒乳(田村文誉)
    Q1 赤ちゃんに母乳を与える間隔はどのくらいがよいのでしょうか?
    Q2 寝つきが悪く,夜泣きをするため,添い寝をして母乳を与えています.やめるべきでしょうか?
    Q3 人工乳首で授乳すると,噛む力が弱くなったり,十分に発達しないと聞き,心配です.
    Q4 離乳食をスプーンで食べさせるとき,スプーンを口の中まで入れないようにと指導を受けました.どうしてですか?
    Q4 離乳食中期(モグモグ期)にスプーンで離乳食を与えていますが,こぼしたり吐き出したりして思いどおりに進みません.どのような注意が必要でしょうか?
    Q5 1歳6か月を過ぎたのですが卒乳できません.卒乳させる必要はあるのでしょうか?
    解説:授乳・離乳食・卒乳についての考え方
  2 食事・間食など(井上美津子)
    Q1 1歳児におやつは必要でしょうか?
    Q2 1歳6か月児です.野菜が嫌いなので野菜ジュースを飲ませています.むし歯になりませんか?
    Q3 2歳児ですが,寝る前に何か食べたがります.食べた後そのまま寝てしまうこともあるので,むし歯になりそうで心配です.
    Q4 3歳児です.ジュースや甘いお菓子を食べる習慣がついてしまいました.どのようにしたらよいでしょうか?
    Q5 4歳児ですが,朝食を摂らないことが多いので心配しています.毎日,朝食を摂らせるにはどうしたらよいでしょうか?
    Q6 食事の量が少なめなので気になっています.しっかりと食べさせるにはどうしたらよいでしょうか?
    Q7 歯をじょうぶにする食べものはありますか?
    Q8 卵アレルギー,牛乳アレルギーといわれました.歯や骨をじょうぶにしたいのですが,何を食べさせたらよいですか?
    解説:食事・間食についての考え方
 予防
  1 日常生活とむし歯予防(早川 龍)
    Q1 むし歯予防で大切なことは何ですか?
    Q2 子どもが好きなものばかり食べるので困っています.
    解説:齲蝕予防についての考え方
  2 歯磨き・フロス(香西克之)
    Q1 歯磨きはいつから,どのような道具で始めたらよいのでしょうか?
    Q2 1歳0か月児ですが,歯磨きは一人でさせてよいのでしょうか?
    Q3 1歳6か月の子どもが歯磨きをしようとすると暴れて嫌がります.どうしたらよいでしょうか?
    Q4 歯磨きをしている最中にけがをすることがあると聞きました.どういうことでしょうか?
    Q5 3歳児です.仕上げ磨きはいつごろまで行ったほうがよいのでしょうか?
    Q6 3歳6か月児です.どうしたら歯磨きの習慣がつくのでしょうか?
    Q7 歯と歯の間の清掃について教えてください.
    Q8 歯磨剤を間違ってのんでしまいました.大丈夫ですか?
    解説:歯ブラシの選び方と歯磨剤の使用について
  3 フッ化物の応用(浜野美幸)
    Q1 フッ化物を使うとむし歯にならないのでしょうか?
    Q2 フッ化物を応用する方法には,どのようなものがありますか?
    Q3 フッ化物歯面塗布は,何歳から行うとよいですか?
    Q4 家庭でフッ化物を使うことは可能ですか?
    解説:フッ化物応用についての基本的な考え方
 歯の病気
  1 むし歯・酸蝕症(清水武彦)
    Q1 親子の間でむし歯菌がうつると聞いたのですが,どのようなことに気をつければよいですか?
    Q2 2歳の子どもの口の中全体にむし歯があるといわれました.ジュース類が好きなので,毎日飲ませていますが,歯磨きを頑張ればむし歯の進行は止まるでしょうか?
    Q3 子どもが「酸蝕症」といわれました.むし歯とは違うのですか?
    Q4 4歳の子どもの奥歯がむし歯で抜歯が必要といわれました.抜歯したあとの歯は抜けたままですか?
    Q5 乳歯がむし歯になりました.生えかわる歯だと思いますが,治療しなくてはいけませんか?
    Q6 むし歯で神経を取りました.永久歯には影響がありませんか?
    解説:齲蝕発症のメカニズム
  2 乳歯の変色・着色(尾崎正雄)
    Q1 3歳児ですが,ほかの子どもたちと比べると,前歯の表面が茶色くなっているように見えます.特に歯肉に近いところが濃くなっています.むし歯でしょうか?
    Q2 3か月前に転んで上の前歯2 本をぶつけたところ,色が変わってしまい,左は元に戻りましたが右は変色したままです.放っておいてもよいでしょうか?
    Q3 奥歯の溝で黒くなっているところがあります.むし歯でしょうか?
    Q4 5歳児です.奥歯の歯と歯の間が黒く見えます.大丈夫でしょうか?
    解説:乳歯の変色・着色の原因と対応
 歯列・咬合
  歯ならび・咬み合わせ(山ア要一・伴 祐輔・村上大輔・菅 北斗・橋口真紀子・窪田直子・稲田絵美)
    Q1 3歳です.前歯がデコボコに生えてきました.このままで心配ないでしょうか?
    Q2 3歳です.咬み合わせが反対になっています.このままでよいのでしょうか?
    Q3 3歳です.交叉咬合といわれましたが大丈夫でしょうか?
    Q4 3歳の子どもの歯の本数が足りません.大丈夫でしょうか?
    Q5 5歳です.前歯の歯ならびに隙間があり,気になります.
    Q6 私は歯ならびが悪いのですが,子どもも将来歯ならびが悪くなりますか?歯ならびが悪くならないために何に気をつけたらよいですか?
    解説:幼児期の歯ならび・咬み合わせの異常についての考え方
 軟組織
  舌小帯・上唇小帯・口腔粘膜(島田幸恵)
   《舌小帯》
    Q1 生後1か月の乳児です.舌が短いような気がしますが,授乳には支障をきたしていません.このままでよいでしょうか?
    Q2 5歳児です.舌で上唇をうまくなめられず,舌を前に突き出すと先がハート型にくびれます.このまま様子をみてよいでしょうか?
   《上唇小帯》
    Q1 1歳6か月児ですが,上唇のヒダが前歯のすぐ近くまで伸び,前歯に隙間があります.心配ないでしょうか?
    Q5 上唇のヒダが前歯の間まで伸びていて歯磨きがしにくくて困っています.
   《口腔粘膜》
    Q1 口内炎がよくできます.何に気をつけたらよいですか?
    解説:舌小帯・上唇小帯・口腔粘膜についての考え方
 口の癖
  口の癖(指しゃぶり,おしゃぶり,口唇閉鎖不全)(井上美津子)
    Q1 2歳を過ぎてもおしゃぶりを離せません.このまま使っていてもよいでしょうか?
    Q2 3歳半になりましたが,指しゃぶりがやめられません.上の前歯が前に出てきたようで,歯ならびが心配です.
    Q3 4歳になります.鼻が詰まっていないのにいつも口をポカンと開けています.
    解説:乳幼児期の口腔習癖についての考え方
 口腔機能の発達
  口の機能の発達(田村文誉)
    Q1 1歳6か月を過ぎ卒乳しましたが,うまく噛めないで丸のみしているようです.大丈夫でしょうか?
    Q2 3歳児です.よく噛まないで食べているようなのですが,大丈夫でしょうか?
    Q3 3歳児です.食べものを口にためてなかなかのみ込まないのですが,心配ないでしょうか?
    解説:乳幼児期の口腔機能の発達
 その他(仲野和彦)
    Q1 2歳児です.むし歯ではないのに下の前歯が抜けてしまいました.生えかわりが早いだけなのでしょうか?
    Q2 3歳児です. 寝ているときによく歯ぎしりをします.大丈夫でしょうか?
    Q3 夏になると汗をかくので,スポーツ飲料が身体にいいと聞きましたが,本当ですか?

 Coffee Break
  日本小児歯科学会認定小児歯科専門医について(飯沼光生)
  子育て情報の集め方〜インターネットの上手な利用(浜野美幸)
  歯ブラシによる事故(早川 龍)
  小児の顎関節症(苅部洋行)
  低ホスファターゼ症(仲野和彦)
  「授乳・離乳の支援ガイド」改定のポイント(田村文誉)
  歯の形成不全と栄養(福本 敏)
  歯の発生について(岩本 勉)
  歯数異常について(清水武彦)
  睡眠時の態癖と歯列不正の関係(島村和宏)

 文献
 索引
 執筆者一覧