やさしさと健康の新世紀を開く 医歯薬出版株式会社

発刊の序
 わが国においては,少子高齢化が進むなかで医療サービスに対する国民のニーズが一層高まってきており,歯科医療関係者にも,国民の需要に応えるべく良質な補綴物を効率的に提供していくことが求められている.
 現在,歯科技工士養成施設での教育は,「歯科技工士学校養成所指定規則第3条」により修業年限2年以上,総時間数2,200時間以上と定められており,実際は平均2,500時間程度の教育が実施されている.そのなかで,今後,医療関係職種との連携を可能とし,専門領域での技術習得が十分になされた資質の高い歯科技工士を適正に養成していくためには,教養課程の充実と専門教育の強化,さらには最新の材料・機器の革新に伴う新しい技工技術の習得が望まれる.そこで,これまで先人諸氏のご尽力によって歯科技工士教育のバイブル的存在となり,資格試験における出題基準の根幹を担ってきた「歯科技工士教本」を基盤としながら,さらに抜本的改変を行うことにより「新歯科技工士教本」を編纂,発刊することとなった.「新歯科技工士教本」の発行趣旨は下記のとおりである.
 [新歯科技工士教本発行の趣旨]
 1.平成13年9月に出された「歯科技工士の養成の在り方等に関する検討会意見書」に基づき,ほかの医療関係職種との歩調を合わせるべく,教育の大綱化・単位制が提言された.
 2.現在の歯科技工士教本は発行から10年ほど経過し,新規項目の充実や不要項目の削除など教育内容の大幅な整理が必要である.
 3.現在の教本における分冊化(歯科理工学,有床義歯技工学)を避け,各教科目においては1冊に整理する.
 4.グローバル化や将来的な臨床実習に対応すべく新規教本(歯科英語,歯科技工実習)を発行し,また,専門教育に即した教本科目名の変更(歯科技工美術概論)をはかる.
 5.各科目間における重複内容の調整や教授内容の見直しをはかる.
 6.学生が理解しやすく,体系的に専門教育の教授をすることが可能な教本とする.
 「新歯科技工士教本」は,歯科技工士養成にあたっての必須教授内容を集約したものであり,学生にとっては歯科技工業をなすうえでの最低限の知識をまとめたものである.修業期間中はもちろんのこと,卒業後も基礎を振り返るための伴侶として活用いただければ幸甚である.
 今回の「新歯科技工士教本」は,全国の大学歯学部,歯科大学の教授陣ならびに全国歯科技工士教育協議会加盟の歯科技工士養成施設の専任教員をはじめとして,多くの先生方の深いご理解とあたたかいご支援の賜物によって生まれたものである.教授の実践にあたっては,なかには内容の不十分なところもあろうかと思うが,教授される皆様方の熱意によって今後さらに増版を重ね,なお一層充実した教本になることを期待する.
 2006年1月
 全国歯科技工士教育協議会
 会長 末瀬一彦
1 歯冠修復技工学の概要
 1 歯冠修復技工学の意義と目的
 2 臨床的価値
  1 顎口腔系の機能の回復と改善
  2 顎口腔系の審美性の回復と改善
  3 口腔衛生の管理
2 クラウンの概要と種類
 1 クラウンの概要
 2 部分被覆冠
  1 インレー・アンレー
  2 クラウン・クラウン・クラウン
  3 プロキシマルハーフクラウン
  4 ピンレッジ
  5 ラミネートベニア
 3 全部被覆冠
  1 全部鋳造冠
  2 前装鋳造冠
  3 ジャケットクラウン
 4 ポストクラウン(歯冠継続歯)
3 ブリッジの概要と種類
 1 ブリッジの概要
 2 ブリッジの特徴
  1 ブリッジの利点
  2 ブリッジの欠点
 3 ブリッジの構成要素
  1 支台装置
  2 ポンティック(架工歯)
  3 連結部
 4 ブリッジの種類
  1 固定性ブリッジ
  2 半固定性(可動性)ブリッジ
  3 可撤性ブリッジ
4 クラウンおよびブリッジの具備要件
 1 生物学的要件
  1 歯および歯列との関係
  2 歯周組織との関係
  3 清掃性との関係
  4 機能の回復
  5 形態の回復
 2 構造力学的要件
  1 材料学的要件
  2 力学的安定性
  3 維持力
 3 化学的要件
  1 材料学的要件
  2 化学的安定性
 4 審美的要件
  1 材料学的要件
  2 形態
  3 排列(歯列との関係)
  4 色調
  5 心理的要件
5 クラウンおよびブリッジの製作順序
 1 臨床ステップの概要
 2 印象採得
  1 印象材の種類
  2 印象材の取り扱い
 3 研究用模型(スタディモデル)
 4 トレー
  1 トレーの目的
  2 トレーの種類
  3 個人トレーの製作法
 5 支台築造
  1 意義と目的
  2 種類と使用材料
  3 製作法
 6 テンポラリークラウン・ブリッジ
  1 意義と目的
  2 種類と使用材料
  3 要件
  4 製作法
 7 シェードマッチング
  1 シェードマッチングの要件と方法
  2 シェードマッチングに及ぼす影響
 8 作業用模型
  1 意義と目的
  2 作業用模型の構成
  3 作業用模型の要件
  4 作業用模型の特徴
  5 作業用模型の種類
  6 作業用模型の製作(分割復位式模型)
  7 歯型の辺縁形態の分類
 9 咬合器装着
  1 咬合平面板をもった平均値咬合器に装着する場合
  2 フェイスボウによる咬合器への上顎作業用模型の装着
  3 咬合器に作業用模型を装着する場合の注意点
 10 ワックスアップ
  1 歯型への分離材の塗布
  2 ワックスアップの方法
  3 ワックスアップ時の注意点
 11 埋没
  1 埋没の前準備
  2 埋没材の用途
  3 埋没方法
 12 鋳造作業
  1 鋳造方法
  2 金属の融解方法
  3 鋳造時の金属の取り扱い
  4 鋳造体の清掃
 13 連結法
  1 ワンピースキャスト法(一塊鋳造法)
  2 鑞付け法
  3 溶接法
  4 鋳接法
 14 調整
  1 外面の調整
  2 内面の調整
  3 辺縁部の調整
  4 隣接面の調整
  5 咬合面の調整
 15 研磨
  1 研磨の意義と目的
  2 研磨器具と材料
  3 研磨材と研磨能率の関係
  4 研磨の方法
 16 試適・仮着・合着
  1 試適
  2 仮着
  3 合着
 17 硬質レジン前装
  1 前装部の形態
  2 前装部の維持形態,接着技法
  3 前装材の種類
 18 陶材の築盛・焼成
  1 陶材の種類
  2 陶材の築盛方法
  3 コンデンスの意義
  4 陶材の焼成
 19 CAD/CAMシステム
  1 システムの構成と現状
6 部分被覆冠
 1 インレー・アンレー
  1 意義・特徴・適応用途
  2 メタルインレー・アンレー
  3 コンポジットレジンインレー・アンレー
  4 ポーセレンインレー・アンレー
  5 窩洞形態と構成要素
 2  クラウン・ クラウン・ クラウン
  1 意義・特徴・適応用途
  2 支台歯形態
 3 プロキシマルハーフクラウン
  1 意義・特徴・適応用途
  2 支台歯形態
 4 ピンレッジ
  1 意義・特徴・適応用途
  2 支台歯形態
 5 ラミネートベニア
  1 意義・特徴・適応用途
  2 支台歯形態
  3 製作上の注意点
7 全部被覆冠
 1 全部鋳造冠
  1 意義・特徴・適応用途
  2 支台歯形態
 2 前装鋳造冠
  1 意義・特徴・適応用途
  2 支台歯形態
  3 レジン前装鋳造冠
  4 メタルボンドクラウン(陶材焼付鋳造冠)
 3 ジャケットクラウン
  1 意義・特徴・適応用途
  2 支台歯形態
  3 硬質レジンジャケットクラウン
  4 ポーセレンジャケットクラウン
8 ポストクラウン(歯冠継続歯)
 1 意義・特徴・適応用途
 2 支台歯形態(根面形態)
9 ブリッジ
 1 支台装置
  1 支台装置の種類
  2 支台装置の適応用途
 2 ポンティック(架工歯)
  1 ポンティックの要件と構造
  2 ポンティックの種類と形態
  3 ポンティックの適応用途
 3 連結法
  1 連結法の種類,適応用途
  2 連結部の要件
 4 ブリッジの製作法
  1 ワンピースキャスト法による臼歯部全部鋳造ブリッジの製作法
  2 ワンピースキャスト法による前歯部メタルボンドブリッジの製作法
10 インプラント(人工歯根)
 1 インプラントの概要
  1 インプラント体
  2 アバットメント
  3 上部構造(体)
 2 インプラントと生体
 3 インプラントの種類
  1 インプラント体の形状による分類
  2 埋入部位による分類
  3 埋入手術の回数による分類
  4 上部構造の固定方法による分類
 4 インプラント上部構造製作技工の注意点

 参考文献
 本教本の利用の仕方・進め方の例
 索引