やさしさと健康の新世紀を開く 医歯薬出版株式会社

発刊の序
 わが国においては,少子高齢化が進むなかで医療サービスに対する国民のニーズが一層高まってきており,歯科医療関係者にも,国民の需要に応えるべく良質な補綴物を効率的に提供していくことが求められている.
 現在,歯科技工士養成施設での教育は,「歯科技工士学校養成所指定規則第3条」により修業年限2年以上,総時間数2,200時間以上と定められており,実際は平均2,500時間程度の教育が実施されている.そのなかで,今後,医療関係職種との連携を可能とし,専門領域での技術習得が十分になされた資質の高い歯科技工士を適正に養成していくためには,教養課程の充実と専門教育の強化,さらには最新の材料・機器の革新に伴う新しい技工技術の習得が望まれる.そこで,これまで先人諸氏のご尽力によって歯科技工士教育のバイブル的存在となり,資格試験における出題基準の根幹を担ってきた「歯科技工士教本」を基盤としながら,さらに抜本的改変を行うことにより「新歯科技工士教本」を編纂,発刊することとなった.「新歯科技工士教本」の発行趣旨は下記のとおりである.
[新歯科技工士教本発行の趣旨]
 1.平成13年9月に出された「歯科技工士の養成の在り方等に関する検討会意見書」に基づき,ほかの医療関係職種との歩調を合わせるべく,教育の大綱化・単位制が提言された.
 2.現在の歯科技工士教本は発行から10年ほど経過し,新規項目の充実や不要項目の削除など教育内容の大幅な整理が必要である.
 3.現在の教本における分冊化(歯科理工学,有床義歯技工学)を避け,各教科目においては1冊に整理する.
 4.グローバル化や将来的な臨床実習に対応すべく新規教本(歯科英語,歯科技工実習)を発行し,また,専門教育に即した教本科目名の変更(歯科技工美術概論)をはかる.
 5.各科目間における重複内容の調整や教授内容の見直しをはかる.
 6.学生が理解しやすく,体系的に専門教育の教授をすることが可能な教本とする.
 「新歯科技工士教本」は,歯科技工士養成にあたっての必須教授内容を集約したものであり,学生にとっては歯科技工業をなすうえでの最低限の知識をまとめたものである.修業期間中はもちろんのこと,卒業後も基礎を振り返るための伴侶として活用いただければ幸甚である.
 今回の「新歯科技工士教本」は,全国の大学歯学部,歯科大学の教授陣ならびに全国歯科技工士教育協議会加盟の歯科技工士養成施設の専任教員をはじめとして,多くの先生方の深いご理解とあたたかいご支援の賜物によって生まれたものである.教授の実践にあたっては,なかには内容の不十分なところもあろうかと思うが,教授される皆様方の熱意によって今後さらに増版を重ね,なお一層充実した教本になることを期待する.
 2006年1月
 全国歯科技工士教育協議会
 会長 末瀬一彦


 今回,「新歯科技工士教本『小児歯科技工学』」を執筆するにあたり,筆者の恩師である故 菊池進教授が執筆された「歯科技工士教本『小児歯科技工学』」を参考に,歯科技工士として知っておくべき小児歯科技工学の「基礎的知識」と「技工作業」の大きく2つに分けて構成した.
 現在の小児歯科を取り巻く環境は,筆者が入局した30数年前の子どもの数が多く齲蝕の洪水の時代から大きく変化し,少子高齢化の急速な変化によって,「少なく生んで大事に育てる」時代になり,これはさらに加速するものと思われる.保護者のデンタルIQも以前と比べて高くなり,小児歯科で推奨する3歳で健全歯20本を目標とする「0320運動」により齲蝕は減少し,処置内容も予防や歯列矯正の占める割合が高くなっている.しかしその一方で,まだ哺乳ビン齲蝕などにより多数歯を喪失する症例に遭遇することも事実である.
 本教本では,現在,小児歯科臨床での使用頻度の高い製作物にウエイトを置き,使用されていないものは割愛し,予防的処置(シーラント)や口腔内で直接製作するコンポジットレジンジャケットクラウンなどを含め,歯科医療関係者として当然知っておくべき項目についても触れた.
 基礎的知識のなかで,乳歯の特徴については,資格試験の出題基準「小児歯科技工学」からの出題となるので,図表を多くし,細部に渡ってわかりやすく記述した.さらに,小児の歯列の変化をヘルマンの歯齢に沿って,無歯期から乳歯萌出期,乳歯列期,混合歯列期,永久歯列期へと,それぞれの時期の特徴を順序だてて説明した.それにより小児の口腔内のダイナミックな変化を知っていただければ幸いである.永久歯列期については十分に記載されていないため,『矯正歯科技工学』において,詳しく勉強していただきたい.
 技工作業においては,できるだけ図表を多く,見やすく,わかりやすく示してある.また,「咬合誘導装置に用いる維持装置」の章を新たに設け,各維持装置の特徴と製作法を示している.
 頁数の制約からも,各項目について必ずしも十分に記述することがかなわなかったため,講義においても,また学生自身の勉強においても,これに肉付けして完全な知識を獲得するように努力されることを望む.
 なお本教本は,1章内川喜盛,2章河野壽一・内川喜盛,3,4章内川喜盛,5章河野壽一・尾順男,6〜8章尾ア順男が執筆した.
 最後に,本教本の執筆の機会を与えて下さった全国歯科技工士教育協議会に深く謝意を表する.
 2006年3月
 河野壽一
1 小児歯科技工概説
 1 乳歯列期の場合
  1 齲蝕
  2 欠損
  3 不正咬合
 2 混合歯列期の場合
  1 齲蝕
  2 欠損
  3 不正咬合
2 歯・顎・顔面の成長発育
 1 成長発育段階
 2 成長発育と年齢
  1 全身の成長発育
  2 小児の年齢評価
 3 顎・顔面の成長発育
  1 骨の成長様式
  2 顎の発育
 4 歯と歯列の発育
  1 歯の萌出
  2 無歯期(ヘルマンIA期)
  3 乳歯萌出期(ヘルマンIC期)
  4 乳歯列期(ヘルマンIIA期)
  5 混合歯列期(ヘルマンIIC〜IIIB期)
  6 永久歯列期(ヘルマンIIIC〜VA期)
3 小児の歯冠修復
 1 小児の歯冠修復の特徴
 2 小児の歯冠修復の種類
  1 成形修復
  2 インレー
  3 被覆冠
4 咬合誘導装置の種類
 1 咬合誘導の概念
 2 咬合誘導装置の種類
  1 保隙装置
  2 スペースリゲーナー
  3 口腔習癖除去装置
5 保隙装置
 1 必要条件と分類
  1 保隙装置の必要条件
  2 保隙装置の分類
 2 クラウンループ保隙装置
  1 目的
  2 装置の構成
  3 使用材料と器具
  4 製作法と製作上の注意点
 3 バンドループ保隙装置
  1 目的
 4 ディスタルシュー保隙装置
  1 目的
  2 装置の構成
  3 使用材料と器具
  4 製作法と製作上の注意点
 5 舌側弧線型保隙装置(リンガルアーチ)
  1 目的
  2 装置の構成
  3 使用材料と器具
  4 製作法と製作上の注意点
 6 ナンスのホールディングアーチ
  1 目的
  2 装置の構成
  3 使用材料と器具
  4 製作法と製作上の注意点
 7 可撤保隙装置
  1 目的
  2 装置の構成
  3 使用材料と器具
  4 製作法と製作上の注意点
6 スペースリゲーナー
 1 目的
 2 拡大ネジを用いたスペースリゲーナーの製作法
  1 装置の構成
  2 使用材料と器具
  3 製作法と製作上の注意点
 3 アダムスのスプリングを応用したスペースリゲーナーの製作法
  1 装置の構成
  2 使用材料と器具
  3 製作法と製作上の注意点
7 口腔習癖除去装置
 1 口腔習癖の種類
 2 装置の種類
  1 吸指癖除去装置
  2 舌癖除去装置
8 咬合誘導装置に用いる維持装置
 1 アダムスのクラスプ
  1 特徴
  2 製作法と製作上の注意点
 2 シュワルツのクラスプ
  1 特徴
  2 製作法と製作上の注意点
 3 唇側線
  1 特徴
  2 製作法と製作上の注意点
 4 単純鉤
  1 特徴
  2 製作法と製作上の注意点
 5 ボールクラスプ
  1 特徴
  2 製作法と製作上の注意点

 ・参考文献
 ・本教本の利用の仕方・進め方の例
 ・索引