やさしさと健康の新世紀を開く 医歯薬出版株式会社

推薦の序

 厚生省健康政策局歯科衛生課長 佐治靖介

 本格的な高齢化社会を迎えるなか,歯科医療における歯科技工物の需要はますます増大し,今後とも歯科技工業務を担う歯科技工士の役割はいっそう大きなものになると思われる.それに伴い資質の高い歯科技工士の養成確保が重要な課題となっている.
 1955年(昭和30年)の歯科技工法制定以来,時代の要請に合わせて種々の見直しが行われてきた.厚生省においては「歯科技工士養成の改善等に関する検討会」(座長:林都志夫)が1990年(平成2年)12月に設置され,高度な技術水準を有する資質の高い歯科技工士を適正に確保していくため,今後の歯科技工士養成のあり方について幅広く検討が重ねられ,1992年(平成4年)3月報告書が提出された.その結果として歯科技工士養成所指定規則の一部改正ならびに歯科技工士養成所教授要綱の改正が同年12月に行われたところである.
 また,歯科技工士が免許取得後に活躍する就業場所として歯科診療所や病院の歯科技工室と並んで歯科技工所があるが,近年その作業環境や管理運営状態が問題化されてきており,1992年(平成4年)12月には「歯科技工所運営に関する検討会」が設置され,歯科技工所の設備構造基準から廃棄物処理等に至るまで幅広く検討が行われ,1993年(平成5年)7月報告書が提出された.
 このような時期において全国歯科技工士教育協議会はじめ関係各位の御尽力により,歯科技工士養成所指定規則の学科課程に準拠し,従来の教本を見直し,歯科技工士教本が出版の運びとなったことは誠に意義深く,心からお慶び申し上げる次第である.
 本書が教育関係者や学生諸君に十分活用され,適正かつ充実した教育が実施されることにより,新しい時代に適応した資質の高い歯科技工士が輩出されることを念願し,推薦の序としたい.
 1994年1月20日

発刊の序

 歯科技工士養成所指定規則の改定・改正,さらに歯科技工士試験出題基準の作成に伴い,全国歯科技工士教育協議会は歯科技工士教本を過去2回にわたり編集,発刊してきた.
 前回の歯科技工士教本は1989年春にそのほとんどが発刊された.
 全国歯科技工士教育協議会は1989年より「歯科技工士教育改善検討委員会」を設置し,教育内容,養成年限,養成者数などについて検討してきた.
 一方,厚生省においても上記と同様の主旨で「歯科技工士養成の改善等に関する検討委員会」(委員長:林 都志夫)が設置され,1992年3月に報告書がまとめられた.これに基づき1992年12月には歯科技工士養成所指定規則が改定された.この改定によって歯科技工士教育の教授要綱が改められた.新教授要綱では総授業時間数2200時間は変更がないものの,新科目の設置,科目の再編および選択科目の設置が行われた.
 さらに,これまでの「歯科技工法」が1994年2月2日(公布)「歯科技工士法」に改められ,同時に同法の第14条が改正された.このことはこれまで,厚生省管轄の歯科技工士養成所によってのみ行われてきた歯科技工士の養成が,今後は文部省管轄の歯科技工士学校によっても行われることを意味する.
 そこで全国歯科技工士教育協議会としては「教科書編集等に関する検討会」を主体として今回の歯科技工士教本の発刊にあたり,これら歯科技工士の養成を取り巻く環境の変化に対応するべく,科目間の再編を含む目次だての検討,著者の選出を慎重に行ってきた.
 執筆者諸氏にはこのような経過に対する深いご理解と早期発刊にむけての真摯なご努力をいただき,今回の歯科技工士教本発刊のはこびとなった.
 このように,時代に即して編集された新しい教本であるので,歯科技工界の将来を担う有望な歯科技工士を養成するために教育の現場で十分活用されることを期待する.
 最後に,教本の執筆者の方々に対して感謝申し上げるとともに,出版にあたられた医歯薬出版株式会社に深く謝意を表する.
 1994年2月10日 全国歯科技工士教育協議会 会長 渡辺嘉一

序 文

 本書は先の歯科技工士教本『歯の解剖』(1976年),『歯の解剖学』(1990年)を新たな歯科技工の教授要綱にそって目次立てを整理し,書き改めたものである.歯の形態に一生の夢を託し,また長年歯科技工士の教育にもたずさわってきた経験から歯科医療を担う歯科技工士諸氏につたえるべき歯の形態に対する著者の知見を盛り込んだのが本書である.
 本書での「歯の形の概要」は著者の工夫を凝らしたところであり,歯の形の総論ともいうべき性質のもので,個々の歯の形に通じる法則性をまとめた.また各歯種の形態については最初に,その概要を述べ,さらに同一歯種の上・下顎の形態差,同一顎の歯種内の形態差,同一歯の近・遠心側の形態差について説明するようにした.このような記述の方法を講じたのは,遊離歯を手にとって実際に口腔内でのその歯の位置を正確に識別できるような鑑別実習を重視しているからである.この姿勢は前二著の方針とは異なるものではなく,類書と異なるゆえんである.
 歯の形の理解を深めるため,前著('90年)より歯型彫刻の項を加えた.瀬尾次郎氏の草案に加筆し,できるかぎり本書の内容の統一を図った.文責はすべて佐伯にある.
 なお,本書では歯の形態の記述を全面的に打ち出し,歯の組織をふくめ一般解剖学の記述を極力要点のみの記載にとどめた.これは歯科技工士教育の限られた時間の教科の中で,何が重視されるべきであるか考えたからにほかならない.
 前著の欠を本書ではいささか補ったつもりではあるが,なお不備の箇所もあり,大方の指摘を請う次第である.
 付図には前二著同様恩師藤田恒太郎故東京大学名誉教授の著作より転写させていただいたものもある.また付図の作製に当たって東北大学大家清教授,菊地正嘉教授,小西通雄講師および,その他の方々の協力をえたことを記しておきたい.
 出版に際して,執筆の機会を与えられた全国歯科技工士教育協議会また種々の協力を惜しまれなかった医歯薬出版株式会社吉原巌氏に対して謝意を述べたい.
 1994年1月30日 佐伯政友

凡 例

 本書の記載の一般の要項はつぎのとおりである.
 1.外国語の記載はできうる限り英語にとどめた.
 学名(ラテン語)の記載は最小限度にとどめ,すべてイタリック体にしてある.発音はローマ字のとおりにしていただいてさしつかえがない.歴史的な意義のあるものには発見者たとえばMu¨hlreiter(ミュールライター)によるドイツ語の名称を用いているが,これもローマ字読みで通じる内容のものであり,ウムラートがついたa¨などは「エ」と読まれればよい.
 2.重要とおもわれるところはゴシック体で印刷し,なお各歯の近遠心側の形態差,歯の鑑別の歯の左右側の識別に関する項目は白ヌキ番号として注意を促すようにした.
 読書の手引き
 本書での読書はほぼつぎのような要領ですすまれるとよい.
 I.口腔解剖
 歯はその形態にどのような分化が進もうとも,口腔の諸器官の綿密な協力がなければ,その機能に多くの成果をもとめることができない.口腔の機構をささえている器官についての知識の習得が要求されるゆえんである.本編の内容は新設科目『顎口腔機能学』と深い関連をもっている.本編を習得されたうえで学習を進められたい.
 1.頭の骨
 個々の頭の骨についで,「3.頭蓋の全景」から頭の骨の全体像をつかんでいただきたい.上・下顎骨をはじめ,歯,筋肉にかかわりをもつ骨の形状や,血管や神経などの通路となる重要な部位などをよく理解することが大切である.さらに,頭蓋骨における縫合の意義についても知識を深くしなければならない.
 2.口腔周囲の筋
 1)浅頭筋
 顔面筋は皮筋である.眼瞼裂,鼻孔,外耳孔や口裂などの開口部に集まり,この部の開閉や変形を起こすものである.広頸筋もまた皮筋である.これらの皮筋はすべて顔面神経の支配を受けている.
 2)深頭筋
 咀嚼筋ともいわれ,咬筋,側頭筋,外側翼突筋および内側翼突筋が区別される.これらの筋の起始部と停止部および筋の走行をよく認識することが,咬合運動の理解を助ける.咀嚼筋はすべて三叉神経の下顎神経の支配を受ける.三叉神経のなかでこの下顎神経にのみ運動性の要素が入っている.
 3.顎関節
 顎関節の構造,顎関節の運動の様式さらに咀嚼筋,舌骨上・下筋などの動きを筋の起始と停止およびその走行などからよく理解することが必要である.
 4.口 腔
 口腔についてはつぎのような諸点について認識を深めておくこと.
 (1) 口腔前庭と固有口腔のそれぞれの領域.
 (2) 口蓋のなかで,前方2/3をしめる硬口蓋と歯肉はともに下層の組織に対して可動性が少ない.
 (3) 口腔の後部から咽頭にかけて,防御機構として種々の扁桃の存在.
 (4) 唾液腺の大・小唾液腺の区別.
 大口腔腺の耳下腺,顎下腺および舌下腺のそれぞれの存在部位と導管の開口部位.
 (5) 舌の構造では舌乳頭の種類とその特徴,分布部位.舌筋の種類と走行.舌筋はすべて舌下神経の支配を受けている.
 II.歯の解剖
 1.歯の概説
 1)歯
 (1) 歯の定義:1)〜5)は常識として読まれたい.6)は生歯に関する記述であり,乳歯は第一生歯の歯からなり,永久歯は代生歯とよばれる第二生歯の歯と加生歯とよばれる第一生歯の歯からなる.加生歯である大臼歯は乳歯の系列に属すべきものであるが,遠心側の大臼歯ほど歯の萌出の順位に遅延現象が現われている.
 (2) 歯の外形と内形:歯の部位の名称と構成要素の組織の概略を習得すること.
 2)歯髄腔
 歯髄腔の部位の名称や髄室床がみられるかどうかの条件についても理解すること.
 3)歯の種類と名称
 歯群または歯列についての認識を深めること.
 (1) 歯種:歯列の歯種別の名称.
 (2) 前歯と臼歯:歯列の部位による歯の総称.
 (3) 乳歯と永久歯:乳歯列と永久歯列についての知識の整理.
 4)歯の記号と歯式
 (1) 歯の記号:歯種の略記号と歯列での歯の位置の表示を学ぶこと.
 (2) 歯式:歯の記号による歯列内の歯種や数の表示の方法を習得すること.
 5)歯の用語
 (1) 方向用語:歯列での方向用語と歯についての方向用語はよく理解すること.
 (2) 歯の形の用語:歯の形態に関する用語は方向用語と関連して,歯の細部にわたる記述にもひろく活用される.
 6)歯の形の概要
 各歯種の各歯の形態の共通事項を,歯種の形態差,歯種内の上・下顎の歯の形態差,歯種内の同一顎での形態差,さらに歯内の形態差では唇(頬)・舌側および近・遠心側の形態差に分けて,歯の形態の徴候をまとめたものである.「歯の形の概要」は本書で重視する遊離歯の顎内での位置の鑑別のよりどころとなるものであり,本書の骨子をなすところである.この概要を理解していれば,のちに述べる各歯の形態的特徴は容易に把握されるはずである.再三読み返して理解されたい.
 2.永久歯
 切歯,犬歯,小臼歯および大臼歯の各歯種についての記述はおおむねつぎのような順序ですすめている.
 (1) 歯種の総論として,各歯種の基本形を,ついで同一歯種での上・下顎の歯の形態差をとりあげる.
 (2) 上・下顎別に,歯種内の各歯の形態的特徴,さらに各歯の近・遠心側の形態差について述べ,遊離歯の鑑別の手順に即した内容に整えてある.
 各歯の形態をはやくつかむには,その歯に特有な特徴をもっている歯を選びだして,その歯の全体像を正確に把握することである.たとえば,下顎大臼歯は第一・第二および第三大臼歯があるので,これらの大臼歯の多数が遊離歯の状態にあっては各大臼歯を識別することが困難なことがある.このためには日頃から各大臼歯の形態的特徴をつかむことが必要である.のちに述べるが,舌側のほうに開いた形の樋状根(U状根)は第二大臼歯の特徴の一つとしてあげられている.もっとも厳密には第三大臼歯にもこの傾向はみられるが,この形状をもった第三大臼歯は他の徴候からも,第三大臼歯と判定されるので,この樋状根(U状根)の下顎の大臼歯を同顎の第二大臼歯と同定することは比較的容易である.同定がすめば,その歯について種々の他の徴候をさぐり当てるようにすれば,下顎の第二大臼歯の形態的特徴の全貌が理解されるであろう.
 本文をひもとけば各歯について特色のある形態の徴候は,それぞれ記述してあるので,上例の方法に従って各歯の特徴をつかんでいただきたい.
 (3) ヒトの歯の形の理解を深めるために,随所にニホンザルなどの歯の写真を掲げてある.これはヒトの歯の形は霊長類の歯の長い歴史の所産であることを知ってもらいたいためである.また霊長類の歯としての基盤はヒトもニホンザルなども本質的には変わらないことも知ってもらいたいためでもある.
 (4) 各歯種の最後に,異常形態をもふくめて,それぞれ特有な歯の形態をまとめるようにした.細かい出現の頻度の数値は別として,これらの形態のおおよその傾向をつかんでほしい.必要な数値は本文中にも記してあるが,これもあまり数値のみにこだわるのはよいことではない.
 3.乳 歯
 乳切歯,乳犬歯,乳臼歯の形態の記述は永久歯での要領とは差異はない.
 哺乳類を通じて第一生歯である乳歯の組織構造は一般に退化的である.形態構造にもまた退化的な色彩がみられなくもないが,それにもまして永久歯で失われている原始的な形状がよく保存されているので,永久歯の形をたずねるにはどうしても乳歯の形にもどらなくてはならない.確かに乳歯に関する技工の要求は一般にすくないかもしれないが,永久歯に関する要求に対して種々の技工でもって応えようとするには,描写力にすぐれた画家によってのみはじめてデフォルメが許されるように,歯の形態の基本の認識に欠けることがあってはならない.歯の形態に対する深い知識があればどのような要求の技工にも対応できることになる.乳歯の形態を学ぶゆえんはここにある.
 特に乳歯では原始的な形状の一つである歯帯の存在に注目すべきことを述べておきたい.
 4.歯と歯周組織
 歯には高度に石灰化したエナメル質,象牙質,セメント質の硬組織と歯髄とがあり,歯の支持装置として歯根膜,歯槽骨,歯肉などがある.これらの組織について知っておかなくてはならない最小限必要なものは列記してある.また本章に入る前に「6.歯の発生」の概略をつかんでいただきたい.
 また本章では歯と歯周組織の加齢現象について記述してある.わが国においても近年特に高齢者に対する歯科医療に関心がよせられ,この方面の知識も要求されるようになった.正常な歯と歯周組織につづいて,これらの組織の年齢変化の内容も理解されたい.
 5.歯列弓と上・下顎の位置関係
 「2.永久歯」および「3.乳歯」では主として個々の歯の形態の記述に重点がおかれてきた.食物の摂取,咀嚼また構音などといった機能は個々の歯というよりも上・下顎の歯列が協同体としてはたらくことによって達成される.本章では歯の集合体として機能する歯列または歯列弓の知識をまとめることが必要であろう.
 歯列弓の形,接触点と歯■,歯間■は簡単にいえば上・下顎それぞれの歯列の問題としてとらえることができる.
 上・下顎の切歯の咬合の形,上・下顎の歯の接触の状態,歯列弓の弯曲の形状さらに顎骨における歯の植立状態などは上・下顎の歯列の咬合時における問題点として認識を深めることが重要であろう.
 なお「(付1)歯の数の異常」として過剰歯と歯数不足また「(付2)乳歯の晩期残存」について記述した.これらには系統発生学の立場からは歯の進化の一つの表現としてみなされるものがある.
 6.歯の発生
 「歯の発生」では歯冠と歯根の発生それにともなう歯の硬組織それぞれの発生,歯根膜および歯肉の発生の知識を深くして,再度「4.歯と歯周組織」を読まれたい.
 「2.歯の萌出」と「3.代生歯の萌出」は小児歯科技工学でも述べられよう.ここでは簡単に記しておいた.
I編 口腔解剖
 1 頭の骨……3
  1.脳頭蓋骨……4
  2.顔面頭蓋骨……7
  3.頭蓋の全景……9
 2 口腔周囲の筋……13
  1.浅頭筋……13
  2.深頭筋……15
 3 顎関節……17
  1.顎関節の構造……17
  2.顎関節の運動……18
  3.咀嚼筋の作用……18
  4.舌骨上筋と下筋の作用……19
 4 口腔……21
  1.口腔の隣接器官……21
  2.口腔(口腔前庭と固有口腔)……22
  3.口蓋……25
  4.唾液腺……26
  5.舌……27

II編 歯の解剖
 1 歯の概説……33
  1.歯……33
   1.歯の定義:歯とはなにか……33
   2.歯の外形と内形……39
  2.歯髄腔……40
  3.歯の種類と名称……40
   1.歯種……41
   2.前歯と臼歯……42
   3.乳歯と永久歯……42
  4.歯の記号と歯式……43
   1.歯の記号……43
   2.歯式……44
  5.歯の用語……45
   1.方向用語……45
   2.歯の形の用語……46
  6.歯の形の概説……49
   1.歯の形の概要……49
 2 永久歯……55
  1.切歯……55
   1.上顎中切歯(上顎第一切歯)……56
   2.上顎側切歯(上顎第二切歯)……58
   3.下顎中切歯(下顎第一切歯)……59
   4.下顎側切歯(下顎第二切歯)……61
   5.切歯にみられる諸形態……62
  2.犬歯……64
   1.上顎犬歯……66
   2.下顎犬歯……68
   3.犬歯にみられる諸形態……69
  3.小臼歯……70
   1.上顎第一小臼歯……74
   2.上顎第二小臼歯……75
   3.下顎第一小臼歯……77
   4.下顎第二小臼歯……79
   5.小臼歯にみられる諸形態……81
  4.大臼歯……83
   1.上顎大臼歯……88
   2.下顎大臼歯……94
   3.大臼歯にみられる諸形態……101
 3 乳歯……105
  1.乳歯の一般的特色……106
   1.乳歯の組織……106
   2.乳歯の形態……106
 4 歯と歯周組織……109
  1.歯の組織……109
   1.エナメル質……110
   2.象牙質……113
   3.歯髄……113
   4.セメント質……115
   5.歯根膜……116
   6.歯槽骨……118
   7.歯肉……118
   8.歯髄,歯根膜および歯肉の脈管と神経……120
  2.歯や歯周組織の加齢現象……120
 5 歯列弓と上・下顎の位置関係……123
  1.歯列弓……123
   1.歯列弓の形……123
   2.接触点と歯隙……124
   3.歯間隙……125
  2.上・下顎の位置関係……126
   1.上・下顎の切歯の咬合の形……126
   2.上・下顎の歯の接触……127
   3.歯列弓の弯曲……128
   4.歯の傾斜……128
   (付1)歯の数の異常……130
   (付2)乳歯の晩期残存……130
 6 歯の発生……131
  1.歯の発生……131
  2.歯の萌出……136
  3.代生歯の萌出……137

III編 歯型彫刻
 1 歯型彫刻とは……141
  1.歯型彫刻実習の目的……141
  2.歯型彫刻実習に使用する器具と材料……142
  3.歯の計測……142
  4.歯のデッサン……144
  5.直彫法と計測法の併用による歯型彫刻……144
  6.ワックス棒による歯型彫刻……147
 2 永久歯の歯型彫刻……149
  1.上顎中切歯……149
  2.上顎側切歯……152
  3.下顎中切歯……153
  4.下顎側切歯……154
  5.上顎犬歯……156
  6.下顎犬歯……157
  7.上顎第一小臼歯……158
  8.上顎第二小臼歯……159
  9.下顎第一小臼歯……161
  10.下顎第二小臼歯……162
  11.上顎第一大臼歯……163
  12.上顎第二大臼歯……167
  13.下顎第一大臼歯……168
  14.下顎第二大臼歯……172
  15.上顎右側中切歯(ワックス棒)……174
  16.下顎右側第一大臼歯(ワックス棒)……176

 講義の進め方目安例……179
 参考図書……180
 さくいん……181