やさしさと健康の新世紀を開く 医歯薬出版株式会社

推薦の序

 厚生省健康政策局歯科衛生課長 佐治靖介

 本格的な高齢化社会を迎えるなか,歯科医療における歯科技工物の需要はますます増大し,今後とも歯科技工業務を担う歯科技工士の役割はいっそう大きなものになると思われる.それに伴い資質の高い歯科技工士の養成確保が重要な課題となっている.
 1955年(昭和30年)の歯科技工法制定以来,時代の要請に合わせて種々の見直しが行われてきた.厚生省においては「歯科技工士養成の改善等に関する検討会」(座長:林都志夫)が1990年(平成2年)12月に設置され,高度な技術水準を有する資質の高い歯科技工士を適正に確保していくため,今後の歯科技工士養成のあり方について幅広く検討が重ねられ,1992年(平成4年)3月報告書が提出された.その結果として歯科技工士養成所指定規則の一部改正ならびに歯科技工士養成所教授要綱の改正が同年12月に行われたところである.
 また,歯科技工士が免許取得後に活躍する就業場所として歯科診療所や病院の歯科技工室と並んで歯科技工所があるが,近年その作業環境や管理運営状態が問題化されてきており,1992年(平成4年)12月には「歯科技工所運営に関する検討会」が設置され,歯科技工所の設備構造基準から廃棄物処理等に至るまで幅広く検討が行われ,1993年(平成5年)7月報告書が提出された.
 このような時期において全国歯科技工士教育協議会はじめ関係各位の御尽力により,歯科技工士養成所指定規則の学科課程に準拠し,従来の教本を見直し,歯科技工士教本が出版の運びとなったことは誠に意義深く,心からお慶び申し上げる次第である.
 本書が教育関係者や学生諸君に十分活用され,適正かつ充実した教育が実施されることにより,新しい時代に適応した資質の高い歯科技工士が輩出されることを念願し,推薦の序としたい.
 1994年1月20日

発刊の序

 歯科技工士養成所指定規則の改定・改正,さらに歯科技工士試験出題基準の作成に伴い,全国歯科技工士教育協議会は歯科技工士教本を過去2回にわたり編集,発刊してきた.
 前回の歯科技工士教本は1989年春にそのほとんどが発刊された.
 全国歯科技工士教育協議会は1989年より「歯科技工士教育改善検討委員会」を設置し,教育内容,養成年限,養成者数などについて検討してきた.
 一方,厚生省においても上記と同様の主旨で「歯科技工士養成の改善等に関する検討委員会」(委員長:林都志夫)が設置され,1992年3月に報告書がまとめられた.これに基づき1992年12月には歯科技工士養成所指定規則が改定された.この改定によって歯科技工士教育の教授要綱が改められた.新教授要綱では総授業時間数2200時間は変更がないものの,新科目の設置,科目の再編および選択科目の設置が行われた.
 さらに,これまでの「歯科技工法」が1994年2月2日(公布)「歯科技工士法」に改められ,同時に同法の第14条が改正された.このことはこれまで,厚生省管轄の歯科技工士養成所によってのみ行われてきた歯科技工士の養成が,今後は文部省管轄の歯科技工士学校によっても行われることを意味する.
 そこで全国歯科技工士教育協議会としては「教科書編集等に関する検討会」を主体として今回の歯科技工士教本の発刊にあたり,これら歯科技工士の養成を取り巻く環境の変化に対応するべく,科目間の再編を含む目次だての検討,著者の選出を慎重に行ってきた.
 執筆者諸氏にはこのような経過に対する深いご理解と早期発刊にむけての真摯なご努力をいただき,今回の歯科技工士教本発刊のはこびとなった.
 このように,時代に即して編集された新しい教本であるので,歯科技工界の将来を担う有望な歯科技工士を養成するために教育の現場で十分活用されることを期待する.
 最後に,教本の執筆者の方々に対して感謝申し上げるとともに,出版にあたられた医歯薬出版株式会社に深く謝意を表する.
 1994年2月10日 全国歯科技工士教育協議会 会長 渡辺嘉一

序文

 1992年12月,歯科技工士養成所指定規則が改定され,それに伴って行われた教育に関する種々の改定についての経緯は,本教本の「発刊の序」に詳しく述べられているが,この『歯科技工学概論』も新たに改定された新教授要綱,また新しい授業時間の配分にのっとって執筆した.
 「第I編歯科技工総論」の各章については,大枠の点で従来の歯科技工士教本の概要にそくしながら,近年における出来事や最新のデータを盛り込み,また,授業時間数の増加に伴った見直しを行うなどして内容を整理した.
 「第II編歯科技工の管理」の内容については,「歯科技工士法」の制定をはじめ,その背景となる現実自体が大きな変動のさなかにあり,歯科技工士自身がおかれた環境の現状はもちろん,歯科技工学会,歯科技工士教育の現状など,現実のさまざまな要素が有機的に関連し合って発展していくなかではじめて解決されるような問題も多く含まれている.
 最も基本になる「管理」の概念などについては,歯科技工における現状をふまえて,一般の企業,工業界において行われている管理なども十分参考にしながら記述した.また,感染予防の対応などについては,現在,歯科医院において行われている対応と歯科技工との関連を十分考えて,必要最小限の内容を記述した.こうした点については,実際の教育にあたっても参考資料を用いるなど,種々の工夫を教員の方にはお願いしたいと思っている.
 このように,「歯科技工学概論」を取り巻くさまざまな現状が大きな変動期にあり,学問領域としての確立もまさにいま緒についたばかりといってよい.歯科技工士がより整った条件の環境において歯科技工を行い,それを背景として「歯科技工学概論」が確立されるためには,今後さらに関係各方面のさまざまな努力が積み重ねられなければならない.実際の教育の場からの,また各方面からのご批判,ご指摘を今後に生かしながら,よりよい教科書に本書を育てていくのが著者としてのなによりの願いである.
 最後に,ご執筆の機会を与えてくださった全国歯科技工士教育協議会,また終始編集の手助けをいただいた医歯薬出版株式会社の担当の方々に謝意を表します.
 1995年3月10日 玉置敏夫
I編 歯科技工学総論
 1 歯科医療および歯科技工……3
  1.歯科医療……3
   1.医 療……3
   2.歯科医療……3
   3.歯科医療の特異性……4
   4.歯科医療関係者とその任務……4
     1)歯科医師/5
     2)歯科技工士/5
     3)歯科衛生士/5
     4)歯科助手/5
     5)看護婦(士)/5
     6)準看護婦(士)/5
     7)薬剤師/5
     8)診療放射線技師/5
     9)臨床検査技師/5
  2.歯科技工……6
   1.歯科技工……6
   2.歯科臨床と歯科技工との関連……7
     1)歯科保存治療/7
     2)歯科補綴治療/7
     3)歯科矯正治療/10
     4)小児歯科治療/10
   チェックポイント……10
 2 歯科技工士の倫理……11
  1.医の倫理……11
   1.医の倫理……11
   2.ヒポクラテスの誓い……11
   3.日本歯科医師会倫理規範……12
   4.歯科衛生士憲章 ……13
  2.歯科技工士の倫理……13
   1.専門職と歯科技工……13
   2.歯科技工士の倫理……14
   3.歯科技工士の心得……15
     1)対人関係/15
     2)知識・技術の習得(卒後研修)/16
   チェックポイント……16
 3 歯科技工の沿革……17
  1.医療と歯科医療の概略史……17
   1.古代の医学と医療事情……17
   2.中世の医学と医療事情……18
   3.近世の医学と医療事情……19
   4.近世の歯科医学と歯科医療の発展……21
     1)人工歯(陶歯)/21
     2)義歯床材料/21
     3)咬合器の開発/22
     4)その他の技術開発/23
  2.歯科技工のあゆみ……23
   1.歯科医師制度の確立……23
   2.歯科技工士法の制定……24
   3.歯科技工士教育制度の変遷……25
   4.歯科技工学の確立に向けて……27
  3.世界各国の歯科技工の現状……28
   1.WHOの基準……28
     1)歯科技工士の業務/28
     2)歯科技工士の教育/29
   2.諸外国の制度と現状……29
     1)養成制度/29
     2)教育期間/30
     3)外国の養成制度の例/30
   チェックポイント……30
 4 口腔の構造と機能の概要……31
  1.口腔の構造……31
  2.口腔の機能……32
   1.咀 嚼……32
   2.嚥 下……33
   3.味 覚……33
   4.発 音……33
     1)歯の喪失による影響/34
     2)不正咬合による影響/34
     3)口蓋裂による影響/34
     4)不良な補綴物による影響/34
  3.口腔の審美性……35
   チェックポイント……36
 5 歯科口腔疾患の概要……37
  1.歯科疾患……37
   1.齲 蝕……37
     1)齲蝕の発生原因/37
     2)齲蝕の予防/39
   2.歯周疾患……39
     1)歯周疾患とその原因/39
     2)歯周疾患の予防/40
   3.不正咬合……41
     1)種類と原因/41
     2)不正咬合の予防/41
   4.歯の後天的欠損……41
  2.歯科技工と歯科疾患……42
  3.歯科疾患の状況……43
   1.人口とその動態……43
   2.歯科疾患の状況……43
   3.歯科医療施設の状況……44
     1)病院/44
     2)歯科診療所/46
     3)歯科技工所/46
   4.歯科医療従事者の現況……46
     1)歯科医師/46
     2)歯科衛生士/48
     3)歯科技工士/48
   チェックポイント……48
II編 歯科技工管理
 1 歯科技工業務の運営と管理……51
  1.歯科技工業務の運営……51
  2.歯科技工業務の管理……52
   1.管理とは……52
   2.人の管理とは……53
     1)適材適所の配置/54
     2)命令系統の統一/54
     3)分担する仕事量の均衡化/54
     4)機能の集中化/54
   3.物品の管理……54
   4.作業工程の管理……55
  3.歯科技工指示書……55
  4.歯科技工物の品質管理……57
   チェックポイント……58
 2 歯科技工の作業環境とその衛生……59
  1.歯科技工所の環境条件……59
  2.歯科技工の作業環境……61
   1.歯科技工室の面積……61
   2.技工室の照明……61
   3.技工室の空気と換気……63
   4.技工室の騒音……65
   5.環境汚染対策……66
  3.歯科技工作業と人間工学……66
   1.作業椅子……67
   2.技工机……67
   チェックポイント……69
 3 歯科技工士の健康管理……71
  1.健康の定義……71
  2.歯科技工士の健康管理……72
  3.感染症とその予防……74
   1.感染症……74
   2.感染症の予防対策……75
   3.歯科技工作業と感染予防……76
   チェックポイント……77
 4 歯科技工所の運営……79
  1.歯科技工所の運営……79
  2.管理者の責務……80
  3.歯科技工所の業績と目標……80
  4.労働関係法規……81
   1.労働基準法……82
   2.労働安全衛生法……82
   3.最低賃金法……82
   4.職業安定法……83
   5.社会保険……83
     1)健康保険/83
     2)国民健康保険/83
     3)厚生年金保険/83
     4)労働者災害補償保険/83
     5)雇用保険/84
  5.人材育成……84
     1)新人教育/84
     2)技能教育/84
     3)後継者の育成/85
   チェックポイント……85

参考図書……87
講義の進め方目安例……88
さくいん……89