やさしさと健康の新世紀を開く 医歯薬出版株式会社

第3版の序

 1999年に本シリーズ第2版を発行してから,4年が経過した.この間,難易度があがっていく国家試験に対して精度を高めるべく,刷を重ね,年々見直しを行い,国試対策に取り組む学生の方々の期待に応えるよう編集を行ってきた.
 さて,このたび再度歯科衛生士試験出題基準の見直しが行われ,2003年6月にその内容が公開された.今回の改定の背景には,高齢社会,2000年の介護保険施行に対応した歯科衛生士の役割の拡充はもとより,少子化の進行や,健康日本21の策定,健康増進法施行などの健康支援への動きがある.歯科医療技術の進歩もある.そしてなにより,歯科衛生士教育が2年制から3年制へ移行し始め,今後進んでいくであろう全国区での3年制への移行を見すえた地ならしの意味が大きいと思われる.
 今回の出題基準の改定点を分析すると,上記のような点をふまえた項目の追加と,従来から指摘されてきた項目重複の整理と格付けの見直し,実際行われているまたは出題されている項目の明文化などであり,必要性に応じた小改定となっているといえる.
 この見直し後の出題基準は,2004年3月に実施される第13回歯科衛生士試験から適用される.よって本書の改訂は急務と考え,以上を考慮しかつ前版の基本的な編集方針は踏襲して,第3版として必要最小限の改訂を行った次第である.
 歯科衛生士学校の学生の方々が,本書で受験対策に取り組んでいただき,国家試験に合格されることを期待してやまない.

 2004年1月
 歯科衛生士試験対策検討会
ポイントチェック 歯科衛生士試験対策 2―口腔衛生学/衛生学・公衆衛生学/衛生行政・社会福祉/栄養指導・生化学― 目次


I編 口腔衛生学
 SECTION 1口腔衛生学の意義
  I.口腔衛生学の概念
  II.健康の概念
  III.疾病予防の概念
  IV.8020運動(日本)
  V.「健康日本21」歯科保健目標
 SECTION 2口腔と健康
  I.口腔の機能
  II.口腔保健と健康
 SECTION 3歯の形成と発育
  I.歯の発生と形成
  II.歯の萌出と交換
  III.歯の喪失
 SECTION 4歯と口腔環境
  I.エナメル質の特徴
  II.唾液の作用
  III.ペリクルの形成
  IV.口腔内常在微生物の存在
 SECTION 5歯口の不潔
  I.歯の付着物,沈着物
  II.舌 苔
 SECTION 6口 臭
  I.分類と原因
  II.予防と処置
 SECTION 7口腔清掃
  I.口腔清掃
 SECTION 8口腔清掃用具
  I.口腔清掃用具の種類と特徴
 SECTION 9歯磨剤・洗口剤
  I.薬事法による分類
  II.成分と効能
 SECTION 10 ブラッシングの術式
  I.術式と内容
 SECTION 11 齲【蝕】の基礎知識
  I.齲【蝕】予防の考え方
 SECTION 12 齲【蝕】の予防方法
  I.第一次予防
  II.第二次予防
  III.第三次予防
 SECTION 13 歯とフッ素
  I.フッ素の分布
  II.フッ素量と中毒症状
  III.齲【蝕】予防機序
 SECTION 14 歯周疾患の基礎知識
  I.歯周疾患の症状と分類
  II.発病機序
  III.歯周疾患の疫学
 SECTION 15 歯周疾患の予防方法
  I.第一次予防
  II.第二次予防
  III.第三次予防
 SECTION 16 不正咬合
  I.種 類
  II.影 響
  III.頻 度
  IV.原因と予防
 SECTION 17 歯科疾患の疫学と歯科保健統計
  I.疫学の定義
  II.疫学の研究法
  III.疫学調査に用いる指数
  IV.齲【蝕】の疫学
  V.歯周疾患の疫学
  VI.口腔の腫瘍の疫学
 SECTION 18 指 数
  I.齲【蝕】に用いる指数
  II.歯周疾患に用いる指数
  III.歯垢・歯石の指数
  IV.歯のフッ素症の指数
 SECTION 19 衛生統計の基礎
 SECTION 20 歯科保健統計
 SECTION 21 地域歯科保健活動の基礎
  I.地域歯科保健活動の意義
  II.ライフステージと口腔保健の問題点
  III.地域歯科保健活動の進め方
  IV.口腔保健の目標
  V.口腔保健教育
  VI.歯・口腔の健康診断と事後措置
  VII.地域特性の把握
  VIII.ヘルスプロモーション
 SECTION 22 地域歯科保健
  I.保健所の歯科保健業務
  II.市町村の歯科保健事業
  III.市町村保健センター
  IV.口腔保健センター
  V.保健所と市町村との連携
  VI.8020運動
  VII.健康日本21
 SECTION 23 母子歯科保健
  I.法的根拠
  II.1歳6か月児歯科健康診査
  III.3歳児歯科健康診査
  IV.妊産婦・乳幼児への歯科健康診査
 SECTION 24 学校歯科保健
  I.学校歯科保健の意義
  II.学校保健の構造
  III.学校保健法
  IV.学校歯科医
  V.歯科衛生士の役割
 SECTION 25 産業歯科保健
  I.産業歯科保健の意義
  II.労働安全衛生法
  III.産業保健管理
  IV.職業性歯科疾患
  V.トータルヘルスプロモーションプラン(THP)
 SECTION 26 成人・老人・要介護者歯科保健
  I.法的根拠
  II.歯科保健事業
  III.要介護者への口腔ケア
  Key Point
  一問一答

II編 衛生学・公衆衛生学
 SECTION 1衛生・公衆衛生の定義
  I.衛生・公衆衛生の定義
  II.健康の概念
  III.予防医学の考え方
 SECTION 2人 口
  I.世界の人口の推移
  II.人口に関する統計
  III.生命表
  IV.日本の人口の問題点
 SECTION 3環境衛生
  I.生活環境と健康
  II.温熱環境
  III.空 気
  IV.水
  V.気 候
  VI.放射線
  VII.住居と衣服
  VIII.廃棄物処理
  IX.公 害
  X.地球環境
 SECTION 4感 染 症
  I.感染症の疫学
  II.感染症の予防
  III.おもな感染症
 SECTION 5食品と健康
  I.国民栄養の現状
  II.食品保健
 SECTION 6疫 学
  I.定 義
  II.疫病・異常の発生要因
  III.研究方法
  IV.調査方法
  V.スクリーニング検査
  VI.国家統計
 SECTION 7地域保健活動
  I.地域保健の特徴
  II.地域保健活動の組織
  III.地域保健活動の進め方
  IV.地域保健医療計画
 SECTION 8母子保健
  I.母子保健用語
  II.母子保健統計
  III.母子保健管理
  IV.小児保健管理
  V.母子保健対策
  VI.おもな母子保健施策
 SECTION 9学校保健
  I.学校保健の意義
  II.学校保健の概要
  III.保健組織活動
 SECTION 10 成人・老人保健
  I.成人・老人保健の現状
  II.おもな生活習慣病と予防対策
  III.老人保健法
  IV.高齢者に対する総合的な社会サービス
 SECTION 11 産業保健
  I.産業保健に関する法律
  II.職業性疾患
  III.産業保健管理
  IV.健康保持・増進対策
 SECTION 12 精神保健
  I.精神障害の分類
  II.ライフスタイルからみた精神保健
  III.精神保健福祉対策
  IV.精神保健行政
  Key Point
  一問一答

III編 衛生行政・社会福祉
 SECTION 1衛生行政の概念と組織
  I.衛生行政の目的
  II.衛生行政の特色
  III.衛生行政の分野
  IV.厚生労働省
  V.保健所
  VI.市町村保健センター
 SECTION 2歯科衛生士法
  I.歯科衛生士法の目的,歯科衛生士の定義
  II.歯科衛生士の資格取得(免許取得要件)
  III.歯科衛生士免許,歯科衛生士名簿
  IV.歯科衛生士免許の申請,免許証の書き換え
  V.歯科衛生士の業務
  VI.業務に従事する歯科衛生士の届出
  VII.歯科衛生士免許の取り消し,業務の停止
  VIII.歯科衛生士教育,その他
 SECTION 3歯科衛生関係法規
  I.法制概論
  II.歯科医師法,医師法
  III.歯科技工士法
  IV.医療法
  V.その他の関係法規
 SECTION 4医療施設等の現況
  I.医療施設
  II.医療関係者
  III.受療状況(患者調査)
  IV.国民医療費
 SECTION 5社会保険
  I.社会保険行政
  II.医療保険制度
  III.年金保険制度
  IV.雇用保険および労働者災害補償制度
  V.介護保険制度
 SECTION 6社会福祉
  I.社会福祉行政
  II.生活保護制度
  III.社会福祉制度
  Key Point
  一問一答

IV編 栄養指導・生化学
 SECTION 1基礎知識──栄養学,栄養指導,生化学
  I.栄養学とは
  II.栄養指導とは
  III.生化学──生命活動の概要
  IV.食生活と栄養
  V.五大栄養素
 SECTION 2栄養所要量
  I.栄養所要量
  II.エネルギー所要量
  III.人体のエネルギー消費量の測定法
  IV.基礎代謝量
 SECTION 3糖 質
  I.糖質の種類
  II.糖質の作用
  III.歯・口と糖質
  IV.糖質の代謝
 SECTION 4タンパク質
  I.タンパク質の分類
  II.タンパク質の所要量
  III.必須アミノ酸
  IV.タンパク質の栄養価
  V.タンパク質の代謝
 SECTION 5脂 質
  I.脂質の種類
  II.脂肪酸の種類
  III.コレステロール
  IV.脂肪の適正摂取量
  V.脂質の代謝
 SECTION 6ビタミン
  I.ビタミンの働き
  II.水溶性と脂溶性のビタミン
  III.おもなビタミンの作用と欠乏症
  IV.所要量
 SECTION 7無 機 質
 SECTION 8食生活と健康
  I.食生活と健康との関連
  II.食生活指針
 SECTION 9食生活の基礎
  I.食欲と嗜好
  II.味 覚
  III.食生活と咀嚼
 SECTION 10 食生活とライフステージ
  I.乳幼児期の食生活指導
  II.老年期の食生活指導
  III.特殊患者の食生活指導
 SECTION 11 食生活と食品
  I.食品成分表
  II.食品群
  III.食品構成
  IV.植物性食品と動物性食品
  V.ナトリウムとカリウム
 SECTION 12 食品の加工
  I.保健機能食品
  II.食品添加物
 SECTION 13 甘味の摂取
  I.甘味食品
  II.代用甘味料
  III.口腔と甘味の摂取
 SECTION 14 食生活と歯科保健
  I.齲【蝕】と食生活
  II.歯周疾患と食生活
  III.顎発育と食生活
  IV.歯の喪失と食生活
 SECTION 15 歯・口腔の生化学
  I.歯の構造と組成
  II.歯の無機成分
  III.歯の有機成分
  IV.硬組織の石灰化
  V.歯の脱灰と再石灰化
  VI.歯周組織の構造と組成
  VII.唾液の成分と作用
  Key Point
  一問一答
索引