やさしさと健康の新世紀を開く 医歯薬出版株式会社

第2版の序

 本シリーズを1996年に発行して以来3年が経過した.この間,国家試験対策に取り組む多くの歯科衛生士学校の学生の方々にご利用いただいた.本書の出版企画の意図は,「ただ単に知識の整理を行ったのみでなく,国家試験対策について十分検討し,学力向上のための効果的な勉強ができるように配慮した」(「第1版の序」より)ことにある.この所期の目的がほぼ達成できたことは,本書を編集した歯科衛生士試験対策検討会としては喜びにたえない.
 さて,このたび本書の第2版の改訂版を出版することになった.その理由は,以下のとおりである.
 本年(1999年)4月に「歯科衛生士試験出題基準」が改訂された.今回の改訂は5,6年以内に予定される歯科衛生士養成の修業年限延長(2年以上から3年以上へ)による「出題基準」大改訂までの暫定措置として行われた.現在,歯科衛生士養成施設で使われている教科書の内容を,一部あと追い的に反映した性格をもつ小改訂といえる.
 この出題基準の改訂の内容を分析してみると,次のとおりである.(1)用語の言い換え,(2)項目の配列や内容の整理,(3)新しい項目の追加,(4)出題内容が他の科目にもわたるようになった,などである.
 しかもこの「新出題基準」は,来年(2000年)3月5日に行われる国家試験から適用される.そこで本書を国家試験受験生のために急きょ改訂した次第である.
 また,今年(1999年)3月実施の歯科衛生士国家試験の出題傾向の変化をみると,
 (1) 状況設定問題が増えた
 (2) 組み合わせ問題で,3項目組み合わせのものが出題された
 (3) カラーの口腔内写真を見て答える問題が出た
 などの点で,従来とは傾向が変わってきている.合格率も過去数年の99.数%から96.9%へと低下し,受験者6,392名中200名が不合格となっている.
 以上のことを十分考慮し,また「出題基準」の大改訂は5,6年後に行われることを予想して,本書の必要最小限の改訂をした次第である.
 読者の皆さんは,まず本書のVページの「本書の特徴および利用方法」を十分読んでから受験対策に取り組んでいただきたい.
 来春には,多くの受験生が専門性をもった立派な歯科衛生士として誕生することを期待している.
 1999年11月 歯科衛生士試験対策検討会
I編 解剖学/1
SECTION1 骨格系……2
 I.骨の機能と構造……2
 II.身体各部の骨格系……2
SECTION2 筋系……4
 I.筋の形状……4
 II.筋の起始と停止……4
 III.筋の作用……4
 IV.筋の補助装置……4
 V.身体各部の筋……4
SECTION3 内臓学……6
 I.消化器系……6
 II.呼吸器系……7
 III.泌尿器系……8
 IV.生殖器系……9
 V.内分泌系……9
SECTION4 循環器……11
SECTION5 神経系……13
SECTION6 感覚器……15
 Key Point……17
 一問一答……22

II編 組織・発生学/25
SECTION1 細胞……26
 I.細胞の構造……26
 II.細胞分裂……27
SECTION2 組織……28
 I.上皮組織……28
 II.支持組織……28
 III.粘膜……31
 IV.血液とリンパ……31
 V.筋組織……31
 VI.神経組織……32
SECTION3 一般発生……33
 I.受精と着床……33
 II.染色体……33
 III.胚葉……33
 IV.顎,顔面,口腔と歯の発生……33
 Key Point……38
 一問一答……43

III編 口腔解剖学/45
SECTION1 口腔……46
 I.口腔前庭……46
 II.固有口腔……47
 III.舌……47
 IV.唾液腺……48
 V.咽頭……49
SECTION2 口腔の土台をつくる骨……50
 I.上顎骨……50
 II.下顎骨……50
 III.顎関節……51
SECTION3 口腔の筋……53
 I.表情筋……53
 II.咀嚼筋……53
 III.舌骨上筋……54
SECTION4 口腔の脈管系……55
 I.動脈……55
 II.静脈……55
 III.リンパ……55
SECTION5 口腔の神経……56
SECTION6 歯の形態……57
SECTION7 永久歯……60
SECTION8 乳歯……63
SECTION9 歯式……64
SECTION10 エナメル質……65
SECTION11 象牙質……67
SECTION12 歯髄……69
SECTION13 歯周組織……70
 I.歯周組織とは……70
 II.セメント質……70
 III.歯根膜……71
 IV.歯槽骨……71
 V.歯肉……71
 Key Point……72
 一問一答……76

IV編 生理学/81
SECTION1 細胞……82
 I.細胞の構造……82
 II.細胞の機能……82
SECTION2 血液……84
 I.血液の組成と機能……84
 II.血液凝固……85
 III.止血と出血性素因……85
 IV.血液型と輸血……85
SECTION3 循環……87
 I.循環系……87
 II.心臓……87
 III.血圧……88
 IV.ショック……88
SECTION4 呼吸……89
 I.呼吸運動……89
 II.肺容量……89
 III.呼吸の調節……89
SECTION5 筋……90
 I.骨格筋……90
 II.平滑筋……90
 III.心筋……90
 IV.筋の収縮……90
 V.筋収縮に伴う諸現象……90
 VI.咀嚼筋と顎反射……91
SECTION6 神経……92
 I.ニューロン……92
 II.興奮の伝導と伝達……92
 III.神経系の構成……92
 IV.自律神経系……92
 V.体性神経系……93
 VI.中枢神経系……93
SECTION7 感覚……94
 I.感覚の一般的性質……94
 II.体性感覚……94
 III.内臓感覚……94
 IV.特殊感覚……95
SECTION8 消化,吸収……96
 I.胃液と消化……96
 II.消化管の運動……96
 III.胆汁……96
 IV.膵液……96
 V.吸収……97
 VI.栄養,代謝……97
 VII.エネルギー代謝……97
SECTION9 排泄……98
SECTION10 体温……99
 I.体温と体温調節……99
 II.発熱……99
SECTION11 内分泌……100
 I.ホルモン……100
 II.甲状腺ホルモン……100
 III.カルシトニン……100
 IV.上皮小体ホルモン(パラトルモン)……100
 V.パラトルモン,カルシトニン,ビタミンD(活性型)の血中Ca2+濃度の調節……101
 VI.膵臓ホルモン……101
 VII.副腎皮質ホルモン……102
 VIII.副腎髄質ホルモン……102
 IX.性ホルモン……102
 X.下垂体ホルモン……103
 XI.松果体ホルモン……104
SECTION12 歯……105
 I.歯牙・硬組織の生理……105
 II.歯周組織……106
 III.歯の感覚……106
 IV.咀嚼……107
SECTION13 口腔……108
 I.口腔粘膜の感覚……108
 II.味覚……108
 III.唾液……109
 IV.嚥下,口呼吸……111
 V.発声と構音……112
 Key Point……113
 一問一答……117

V編 病理学/121
SECTION1 病因論……122
 I.内因……122
 II.遺伝……122
 III.外因……123
 IV.奇形……123
 V.医原性疾患と公害病……124
SECTION2 循環障害……125
 I.循環器系……125
 II.循環血液量の異常……125
 III.閉塞性循環障害……126
 IV.浮腫(水腫)……126
 V.脱水症……127
SECTION3 代謝障害……128
 I.変性……128
 II.萎縮……128
 III.壊死……129
SECTION4 増殖と修復……130
 I.肥大と増生(過形成)……130
 II.再生……130
 III.肉芽組織……130
 IV.器質化……131
 V.創傷の治癒……131
 VI.化生……132
SECTION5 炎症と免疫……133
 I.炎症の原因……133
 II.炎症の組織学的変化……133
 III.炎症の分類……133
 IV.炎症の経過……133
 V.炎症の各型……134
 VI.免疫……135
SECTION6 腫瘍……136
 I.腫瘍の形態……136
 II.腫瘍の良性と悪性……136
 III.腫瘍の発育形式……136
 IV.腫瘍の広がり方……136
 V.腫瘍の生体に及ぼす影響……137
 VI.腫瘍の原因……137
 VII.腫瘍の発生機序……137
 VIII.悪性腫瘍の疫学……137
 IX.腫瘍の分類……138
SECTION7 歯の発育異常……139
 I.大きさの異常……139
 II.形の異常……139
 III.数の異常……140
 IV.構造の異常……140
SECTION8 歯の損傷……141
 I.咬耗症……141
 II.摩耗症……141
 III.酸蝕症(侵蝕症)……141
SECTION9 歯の付着物,沈着物と着色……142
 I.付着物および沈着物……142
 II.着色……142
SECTION10 齲蝕……143
SECTION11 象牙質,セメント質の増生……145
 I.第二象牙質……145
 II.歯髄の石灰化……145
 III.セメント質増殖症(セメント質肥大症)……145
 IV.セメント粒……145
SECTION12 歯髄の病変……146
 I.退行性病変……146
 II.炎症(歯髄炎)……146
SECTION13 根尖性歯周組織の病変……148
SECTION14 辺縁性歯周組織の病変……149
 I.歯周疾患(歯周病)の定義と分類……149
 II.歯肉炎と歯周炎……149
 III.おもな歯周疾患……149
SECTION15 抜歯創の治癒……152
SECTION16 歯・口腔の嚢胞と腫瘍……153
 I.嚢胞……153
 II.腫瘍……153
 Key Point……155
 一問一答……161

VI編 微生物学/165
SECTION1 微生物の特徴……166
 I.微生物の種類と研究法……166
 II.細菌の一般的性状……166
 III.ウイルス……168
 IV.その他の微生物……168
SECTION2 感染……169
 I.感染症……169
 II.微生物の病原性……169
 III.宿主の抵抗性……170
 IV.感染経路……170
 V.感染の種類……170
SECTION3 免疫……172
 I.免疫とは……172
 II.免疫の種類……172
 III.免疫にかかわる細胞……172
 IV.免疫機構……172
 V.抗原抗体反応……173
 VI.アレルギー……174
 VII.宿主の感受性……175
SECTION4 化学療法……176
 I.化学療法とは……176
 II.合成化学療法剤……176
 III.抗生物質……176
 IV.重要語句……177
SECTION5 病原微生物……178
 I.細菌……178
 II.原虫……181
 III.スピロヘータ……181
 IV.真菌……181
 V.リケッチア……181
 VI.クラミジア……181
 VII.ウイルス……182
SECTION6 口腔内常在微生物……183
 I.由来と定着……183
 II.口腔内常在微生物叢……183
 III.口腔感染症……184
SECTION7 滅菌と消毒……185
 I.定義……185
 II.滅菌法……185
 III.消毒法……186
 Key Point……187
 一問一答……192

VII編 薬理学/195
SECTION1 薬理作用……196
 I.用量……196
 II.感受性……196
 III.薬物の生体内分布……196
 IV.薬物の併用……197
 V.薬物の連用……197
 VI.副作用……198
SECTION2 投与……199
 I.投与経路……199
 II.血中濃度の推移……199
SECTION3 医薬品……201
 I.日本薬局方および局方薬……201
 II.毒薬,劇薬,普通薬……201
SECTION4 調剤……202
 I.処方箋……202
 II.配合変化……202
 III.保存方法……202
 IV.剤形……203
SECTION5 中枢神経系作用薬物……204
 I.全身麻酔薬……204
 II.催眠薬……204
 III.抗不安薬(マイナートランキライザー)……205
 IV.鎮痛薬……205
 V.中枢神経興奮薬……205
 VI.精神賦活薬……205
SECTION6 末梢神経系作用薬物……207
 I.局所麻酔薬……207
 II.自律神経系の薬理学……209
SECTION7 止血薬……211
 I.出血と止血……211
 II.止血薬……211
SECTION8 抗炎症薬……213
 I.炎症とは……213
 II.抗炎症薬……213
SECTION9 病原微生物に作用する薬物……215
 I.消毒薬……215
 II.化学療法薬……216
 Key Point……217
 一問一答……222

索引……225