やさしさと健康の新世紀を開く 医歯薬出版株式会社

序文
 世界の医学のあゆみをあらゆる姿で紹介する雑誌として『医学のあゆみ』が1946年に創刊され,文字どおり医学のあらゆる分野における“あゆみ“としてup-to-dateな情報を取り上げてきた.1958年から週刊となったこの雑誌は,読者に基礎・臨床の広範な領域にわたる幅広い医学知識を供給する反面,それぞれの専門領域での臨床・研究にかならずしも直結しない情報が多くなることは避けられない.『別冊・医学のあゆみstate of arts』シリーズは『医学のあゆみ』のコンセプトをひとつの領域に絞り込んだものといってもいいであろう.本シリーズの一環として『消化器疾患―state of arts I.胃・腸』が1993年に,また同書のversion2が1998年に刊行された.あらたな世紀を迎えて数年を経たいま,基礎および臨床分野のその後の急速な進歩をcatch-upすべく,さらなるversion upを行うこととなった.前書,前々書いずれもサブタイトルが“胃・腸”となっていたが,正確を期すため“消化管(食道・胃・腸)”と改めた.
 本書の構成として,「第1章 病態生理の基礎的・臨床的研究の進歩」,「第2章 診断法をめぐる最近の進歩」,「第3章 治療法をめぐる最近の進歩」,「第4章 主要疾患―現況・病態・診断・治療」というカテゴリー分けは,前書,前々書を踏襲したが,各項目は大幅に見直した.とくに第1〜3章では項目立て,執筆者とも全面的に変更されている.
 近年の進歩として,病態生理面ではノーベル医学・生理学賞受賞で話題になったHelicobacter pyloriに加えて粘膜免疫や新規の消化管ホルモン,さらには発癌や浸潤転移の分子生物学的追求,消化管上皮の分化・再生機構の解明など,治療学の基盤となっていく知見が多く発信されている.診断面ではカプセル内視鏡,小腸内視鏡に代表される未踏の臓器小腸への応用や先端工学を駆使した画像診断の進歩などめざましいものがある.治療面では癌に対する内視鏡的治療手技の開発・進歩とそれに伴う適応の拡大がめだつ.病態生理の基礎的研究から発展してきた分子標的治療は,炎症性疾患,悪性疾患いずれもいよいよ実用段階に入った.あらたな抗癌剤の登場や各種併用regimenの開発,また化学放射線療法の有効性の認知により消化管癌の治療modalityは非常に多様化してきた.外科領域では拡大手術の限界がみえてきた昨今,鏡視下手術の手技的進歩およびそれに伴う適応症例の拡大,術後のQOLを重視した機能温存あるいは機能再建術式への関心が高くなっている.Evidence based medicine(EBM)が叫ばれて久しいが,第4章で取り上げた主要各疾患では,ここ数年の間にevidenceが十分とはいえないまでもこれを強く意識した治療ガイドラインがつぎつぎと発刊された.ガイドラインに示される治療の標準化に対し,分子生物学的手法あるいはsentinel node conceptの応用による治療の個別化も着々と成果があがっている.
 各分野における急速な進歩に伴い,総項目数も178と前書の146から大幅に増えている.いずれも第一線でご活躍中のspecialistにご執筆をお願いした.ご多忙のなか,快く本書にご協力いただいた各著者に深謝申し上げるとともに,本書が消化器疾患の診療に忙殺される臨床家にとってup-to-dateな情報を得る手段となり,また他領域の医師,さらにはこれから羽ばたこうとする若い医師にとって消化器疾患の病態・診断・治療・研究の現況を知る指針となることを念願する.
 2006年4月
 編者 市倉 隆
    日比紀文
第1章 病態生理の基礎的・臨床的研究の進歩
 ■消化管運動
  1.消化管の運動機能とその調節薬(春間 賢・楠 裕明)
  2.グレリン,デスアシルグレリンによる消化管運動の制御と脳腸相関(藤宮峯子・他)
  3.ムスカリン性アセチルコリン受容体による消化管運動の制御(松井 稔)
 ■消化管知覚
  4.機械受容器が受ける伸展刺激―消化管運動機能の制御機構(富永和作・樋口和秀)
  5.バニロイド受容体-1 刺激による胃粘膜防御機構(原田直明・岡嶋研二)
  6.消化管における酸の知覚(桜井 淳・三輪洋人)
  7.味覚受容体(島田昌一・鵜川眞也)
 ■腸内細菌
  8.腸内フローラ(安藤 朗・藤山佳秀)
  9.Bacterial translocationとその臨床的意義(山本 寛・谷 徹)
  10.TPNと bacterial translocation(木下 学・小野 聡)
 ■Helicobacter pyloriと胃・十二指腸疾患
  11.Helicobacter pylori(ピロリ菌)の疫学(菊地正悟)
  12.Helicobacter pylori IV型分泌機構と CagA-細菌による宿主細胞機能攪乱の戦略(畠山昌則)
  13.薬剤耐性の分子機構(白坂大輔)
  14.発癌遺伝子と Helicobacter pylori(兒玉雅明・藤岡利生)
  15.API2-MALT1 遺伝子(中村栄男・中村常哉)
  16.Helicobacter pyloriの重要な病原因子:OipA(山岡吉生)
  17.遺伝子多型(IL-1,IL-8,SHP-2)(安藤貴文・後藤秀実)
 ■消化管生理活性ペプチド
  18.ガストリン(福井広一・千葉 勉)
  19.グレリン(鈴木秀和・日比紀文)
  20.臨床応用が期待されるソマトスタチン(金子 宏・小長谷敏浩)
  21.パンクレアティックポリペプチド8(浅川明弘・他)
 ■消化管免疫【innate immunity】
  22.LPSと TLR4(植松 智)
  23.TLRと Nox1 を介する消化管の自然免疫応答(六反一仁)
 ■消化管免疫
  24.生体防御における IELおよび腸管 DCの機能(佐藤 卓・樗木俊聡)
 ■ストレスによる消化管病変
  25.消化管粘膜における防御・修復因子としての分子シャペロン(熱ショック蛋白質)(大高道郎)
  26.活性酸素,NO(内藤裕二・吉川敏一)
 ■全身性疾患による消化管病変
  27.全身性疾患による消化管病変(佐藤祐一・本間 照)
 ■発癌をめぐる話題
  28.発癌過程における DNAメチル化の変化(新井恵吏・金井弥栄)
  29.胃癌と癌化遺伝子(大原正志)
  30.新しい癌抑制遺伝子 RUNX3-Helicobacter pylori除菌療法の胃発癌予防の可能性(小西英幸・阪倉長平)
  31.癌の染色体研究―最近の動向から(稲澤譲治)
  32.がん幹細胞―新規治療開発への展望(柿沼 晴・中内啓光)
  33.Colitic cancer-潰瘍性大腸炎における発癌の pathway(柏木和弘・日比紀文)
 ■癌浸潤転移をめぐる話題
  34.血管新生とリンパ管新生(佐藤靖史)
  35.プロテアーゼ研究および臨床応用の新展開(山本博幸・今井浩三)
  36.ケモカイン―癌の浸潤・転移制御を担う新たな分子(群山内 明・玉谷卓也)
  37.癌転移関連遺伝子(平崎重雄・他)
 ■消化管上皮の分化と再生
  38.ソニックヘッジホッグ(西澤俊宏・鈴木秀和)
  39.上皮間充織相互作用における BMP(骨形成蛋白質)の役割(片岡洋望・城 卓志)
  40.腸管の分化と再生における Wntシグナルの役割(鈴木克昌・福井広一)
  41.腸管上皮における Notchシグナルの役割(中村哲也)
  42.SPEM-骨髄細胞由来胃前癌病変か(野村幸世)
  43.Cdx2(武藤弘行)
  44.Musashi-1(村田浩昭・川野 淳)
  45.骨髄細胞由来の消化管上皮細胞が出現するメカニズム(矢島知治)
 ■消化管と肝胆膵との臓器関連
  46.中枢性神経ペプチドによる制御(米田政志・平石秀幸)
 ■COX-2
  47.消化器癌と COX-2-その発現の意義から臨床応用まで(上藤和彦・市倉 隆)
 ■EP受容体
  48.プロスタグランジン E2による消化管粘膜保護と EP受容体サブタイプ竹内孝治・(小谷 透)
 ■増殖因子
  49.上皮増殖因子(谷田諭史・城 卓志)
 ■術後障害の病態生理
  50.胃切除後障害(柏木秀幸)
  51.短腸症候群(橋口陽二郎・望月英隆)
  52.直腸手術後の排尿・性機能障害減少のための全自律神経温存手術(前田耕太郎)
 ■腹膜炎の病態
  53.Sepsisにおける臓器障害発症への TLRの関与(辻本広紀・小野 聡)
  54.腹膜炎における Th/Th2 反応の意義(古川清憲)
  55.腹膜炎における SIRS,CARSの病態(小野 聡・市倉 隆)
  56.Sepsisにおける血液凝固異常とその対策(丸藤 哲)
第2章 診断法をめぐる最近の進歩
 ■Helicobacter pylori診断検査・除菌判定
  1.Helicobacter pylori感染症の診断法―保険診療下の診断法とトピックス(徳永健吾・高橋信一)
 ■内視鏡診断の進歩
  2.カプセル内視鏡(樋口和秀・斯波将次)
  3.ダブルバルーン内視鏡と小腸疾患(林 芳和・他)
  4.超音波内視鏡(木田光広・他)
 ■癌の悪性度診断
  5.大腸癌における新しい病理形態学的因子(上野秀樹・望月英隆)
  6.新規機能性 RNA分子による遺伝子発現プロファイリング―マイクロ RNAとナチュラルアンチセンス RNA(清澤秀孔・土井貴裕)
  7.消化器癌の遺伝子診断(下地 尚・三木義男)
 ■微小転移の検出
  8.リンパ節微小転移の検出―形態学的検出を中心に(味岡洋一・島田能史)
 ■画像診断の進歩
  9.大腸癌に対する三次元 CT,MRI-診断から手術支援へ(松木 充)
  10.PET(村上康二)
  11.Virtual colonoscopyの現状と今後の展開(杉野吉則)
 ■消化管機能検査
  12.13C呼気テストによる胃排出能検査(中田浩二)
  13.消化吸収試験の最新情報(松永久幸・三浦総一郎)
  14.再建臓器の消化管運動機能評価(桑野博行・持木彫人)
  15.排便機能検査(大矢雅敏・山名哲郎)
第3章 治療法をめぐる最近の進歩
 ■Helicobacter pylori除菌療法の進歩
  1.薬剤耐性の新しい知見(小林寅普j
  2.二次,三次除菌プロトコール(村上和成)
  3.胃癌予防の観点から(上村直実)
 ■癌の内視鏡的治療
  4.内視鏡粘膜切除術(多田正弘・他)
  5.消化器癌における内視鏡的粘膜下層剥離術(大塚隆文・矢作直久)
  6.レーザー,APC(アルゴンプラズマ凝固法),PDT(光線力学療法)(松井裕史)
 ■抗癌剤
  7.消化器癌に対する新規抗癌剤(川部伸一郎・瀧内比呂也)
  8.消化器癌化学療法における感受性因子,耐性因子(植竹宏之・杉原健一)
  9.抗癌剤感受性試験の現況とあらたな展開(野村栄治・谷川允彦)
  10.抗癌剤の有害事象とその対策(平良高一・朴 成和)
 ■放射線治療
  11.放射線治療の進歩(五味光太郎・小塚拓洋)
  12.消化管の悪性腫瘍に対する粒子線治療(影井兼司)
  13.放射線感受性―血清ペプチドプロファイルを用いた食道がん術前化学放射線療法奏効性予測の可能性(本田一文・他)
  14.化学放射線療法における放射線治療の動向―食道癌を例にあげて(二瓶圭二)
 ■分子標的治療
  15.消化器腫瘍に対する分子標的治療(高橋 豊)
  16.炎症性腸疾患の分子標的治療(緒方晴彦)
 ■鏡視下手術の進歩
  17.内視鏡外科手術の進歩(北野正剛・猪股雅史)
 ■手術機器の進歩
  18.凝固の概念を変える次世代電気メスの登場と標準手技の域に達した器械吻合(福永 哲・山口俊晴)
 ■センチネルリンパ節
  19.センチネルリンパ節(市倉 隆・望月英隆)
 ■小腸移植
  20.小腸移植(福澤正洋)
 ■緩和医療
  21.疼痛管理(奈良林 至)
  22.サイコオンコロジー(精神腫瘍学)(明智龍男)
  23.緩和医療へのギア・チェンジ(池永昌之)
 ■消化管出血の治療
  24.消化管出血の内視鏡的治療―より効率的な内視鏡的止血をめざして(河合 隆)
  25.消化管出血に対する IVR(高田晃一・他)
 ■消化管狭窄に対する IVR
  26.悪性消化管狭窄におけるステント治療(稲葉吉隆)
 ■周術期管理の進歩
  27.消化管外科周術期管理の進歩(島田英昭・他)
 ■漢方医療のエビデンス
  28.漢方医療のエビデンス―構築には新しい推計学が必要(星野惠津夫)
 ■栄養管理
  29.経腸栄養の進歩(福島亮治)
  30.新しい術後合併症予防法:Immunonutrition(深柄和彦)
  31.経管経腸栄養の新しい選択肢(PEG,PTEG)(大石英人・亀岡信悟)
  32.在宅栄養療法(廣川高久・他)
  33.Probiotics-その免疫学的・栄養学的意義(金森 豊)
  34.Nutrition support team(東口高志)
 ■消化管疾患治療における QOL評価
  35.消化管疾患治療における QOL評価(清崎浩一・小西文雄)
 ■クリニカルパス
  36.クリニカルパスの現況(針原 康)
第4章 主要疾患―現況・病態・診断・治療
 ■アカラシア
  1.アカラシアの診断と治療(長尾 玄・他)
 ■GERD
  2.GERD(NERDを含む)―疫学調査の結果から(神津照雄)
  3.GERDによる咽喉頭症状―LPRの概念(山本純司・他)
  4.GERDの外科治療は腹腔鏡下 Nissenだけでよいのか(幕内博康)
  5.GERDの内視鏡的治療(小澤壯治)
  6.GERDの薬物療法(正岡建洋・他)
 ■Barrett食道と Barrett腺癌
  7.Barrett食道と Barrett腺癌(小野祐子・藤盛孝博)
 ■食道静脈瘤
  8.食道静脈瘤の治療(森田幸彦・豊永 純)
  9.特発性食道破裂症の成因から治療まで(羽生信義・古川良幸)
 ■食道癌
  10.食道癌の標準治療:ガイドライン(安藤暢敏)
  11.表在食道癌に対する内視鏡治療(河野辰幸)
  12.食道癌に対する化学放射線療法の光と影(室 圭)
  13.食道癌手術の現状と問題点(宇田川晴司)
  14.胸部食道癌に対する胸腔鏡下食道切除・縦隔リンパ節郭清術(大杉治司・竹村雅至)
  15.咽喉頭切除後の音声再建(桜井裕之・野崎幹弘)
 ■慢性胃炎
  16.診断分類の変遷と進歩(伊藤公訓)
  17.マウスを用いた胃底腺粘膜の分化・増殖の解析(福嶋康之)
  18.胃粘膜萎縮―数的・質的萎縮と分子機構(九嶋亮治・服部隆則)
  19.腸上皮化生の分子病理(塚本徹哉・立松正衛)
  20.鳥肌胃炎の診断と病態(鎌田智有・他)
 ■胃・十二指腸潰瘍
  21.胃・十二指腸潰瘍(菅野健太郎)
 ■NSAID潰瘍
  22.NSAID潰瘍(樋口和秀・荒川哲男)
 ■Functional dyspepsia
  23.Functional dyspepsia(機能性ディスペプシアあるいは機能性胃腸症)(本郷道夫)
 ■GAVE,DAVE
  24.GAVEと DAVE(鈴木直之)
 ■胃癌
  25.食道胃接合部癌―現状と問題点(夏越祥次・愛甲 孝)
  26.スキルス胃癌―最新の動向と今後の展望(八代正和・平川弘聖)
  27.残胃の癌の病態と診断,治療,予防(上西紀夫)
  28.EBウイルス関連胃癌(宇於崎 宏・深山正久)
  29.胃癌の標準治療(ガイドライン)(山口俊晴・瀬戸泰之)
  30.術後 QOLの改善をめざした胃癌の機能温存手術(二宮基樹)
  31.胃癌に対する拡大手術(阪 眞・佐野 武)
  32.胃癌に対する鏡視下手術(宇山一朗)
  33.胃切除後の貯留能再建(中根恭司・道浦 拓)
  34.胃癌に対する化学療法(山口研成)
  35.胃癌の術後補助化学療法(坂本純一・他)
 ■炎症性腸疾患
  36.潰瘍性大腸炎(外科治療以外)(井上 詠)
  37.Crohn病診療の現状と最近の進歩(内科的治療)(久保田大輔・渡辺 守)
  38.炎症性腸疾患の外科治療―潰瘍性大腸炎,Crohn病(杉田 昭・木村英明)
 ■放射線性腸炎
  39.放射線性腸炎(柳生利彦・柳 秀憲)
 ■感染性腸炎
  40.感染性腸炎の臨床―古くて新しい腸疾患(芹澤 宏)
 ■薬剤性腸炎
  41.薬剤性腸炎―小腸病変を見逃すな(佐々木誠人)
 ■Microscopic colitis
  42.Microscopic colitis(中村和彦・秋穂裕唯)
 ■免疫不全に合併する消化管病変
  43.免疫不全に合併する消化管病変(渡辺俊雄・樋口和秀)
 ■大腸憩室症
  44.大腸憩室性疾患(長谷和生・久保 徹)
 ■虚血性大腸炎と腸間膜虚血症
  45.虚血性大腸炎と腸間膜虚血症(岩本一亜・斎藤俊博)
 ■大腸ポリープの新知見
  46.大腸鋸歯状腺腫の概念,特徴,診断(樫田博史・工藤進英)
 ■FAP
  47.家族性大腸腺腫症診療の戦略的考え方(岩間毅夫)
 ■大腸癌
  48.遺伝性非ポリポーシス大腸癌(藤田 伸・森谷◎)
  49.ガイドラインに基づいた大腸癌の標準治療(榎本雅之・杉原健一)
  50.根治性と機能温存の両立をめざした自律神経温存手術―下部進行直腸癌に対する自律神経温存術(高橋慶一)
  51.直腸癌に対する内肛門括約筋切除手術―“あなたの肛門を守りたい”(杉藤正典・齋藤典男)
  52.大腸癌に対する腹腔鏡下手術(井原 厚・渡邊昌彦)
  53.陰部神経支配の新括約筋による排便機能再建術―直腸癌手術後の新肛門(佐藤知行・他)
  54.直腸癌に対する放射線治療(渡邉聡明・名川弘一)
  55.大腸癌に対する化学療法(江口貴子・島田安博)
  56.大腸癌の術後補助化学療法(赤須孝之)
  57.大腸癌血行性転移の治療(加藤知行)
  58.直腸癌局所再発の診断と治療(鮫島伸一・澤田俊夫)
 ■腹膜偽粘液腫
  59.腹膜偽粘液腫(正木忠彦・山城敬史)
 ■消化管の悪性リンパ腫
  60.消化管の悪性リンパ腫の分類と診断(松村 到・金倉 譲)
  61.消化管 MALTリンパ腫の治療(中村常哉)
  62.Diffuse large B-cell lymphomaの治療(本倉 徹)
 ■GIST
  63.GISTの概念と病理診断(廣田誠一)
  64.消化管間質腫瘍(GIST)の臨床診断と治療(西田俊朗)
 ■消化管の神経内分泌腫瘍(含カルチノイド)
  65.消化管神経内分泌腫瘍の治療(鈴木 力・曽我 淳)
 ■直腸・肛門疾患
  66.直腸粘膜脱症候群(寺本龍生)
  67.フルニエ壊疽―会陰部における最重症感染症(栗原浩幸・金井忠男)
  68.痔瘻の診断と治療(含 Crohn病)―スタンダード診療と新しい試みの動向(山名哲郎)
 ■急性腹症
  69.イレウスの診断と治療の現状(冲永功太)
  70.消化管穿孔―病態も治療もいろいろ(炭山嘉伸・長尾二郎)
  71.重症腹膜炎の全身管理(佐藤信博・遠藤重厚)

サイドメモ
 消化管機能異常症(functional gastrointestinal disorders:FGIDs)
 腸神経系における自律支配と神経伝達物質,神経修飾物質
 TRPM5
 ビフィズス菌
 腸上皮下樹状細胞の役割
 Silkworm larvae plasma(SLP)test
 Multipotentialな interleukin(IL)-18 の作用
 ピロリ菌の陽性率,陽転率・陰転率
 CagA分子多型
 トポイソメラーゼ
 胃癌細胞の由来
 MALTリンパ腫における t(14;18)(q32;q21)染色体転座―IGH-MALT1 遺伝子変異
 MALTリンパ腫における t(1;14)(p22;q32)染色体転座―BCL10-IGH遺伝子変異
 OipAの発見
 MEN-1
 グレリンと摂食
 オクトレオチド徐放製剤
 緩和医療への適応
 食欲中枢と神経ペプチド
 Nox/Duoxファミリー
 Hans Selyeと HSP研究
 DNA methyltransferase(DNMT)
 遺伝子異常の蓄積
 RNAスプライシングと変異分子
 TGF-βスーパーファミリーのシグナル伝達系
 腸上皮化生の制御
 ES細胞の染色体異常
 Dysplasia
 Vasohibinの単離・同定
 膜型プロテアーゼ
 ケモカイン
 SAGE法と DNAマイクロアレイ法
 TGF-βファミリーと p53 の協調による細胞分化制御
 TFF2
 ホメオボックス遺伝子
 小腸幹細胞の局在
 神経ペプチド
 COX-2 阻害剤の意外な副作用
 カプサイシンと IP受容体
 RNAi(RNA interference:RNA干渉)
 ADAM(a disintegrin and metalloproteinase)
 胃切除後障害とビタミン B1欠乏症
 成長ホルモン(GH)とグルタミン
 神経支配と廓清後の機能のなぞ
 Th/Th2 バランス不均衡是正の試み
 Th/T2 バランス
 PAMPs
 プロテアーゼ活性型受容体(Protease-activated receptors:PARs)
 H.pylori除菌適応疾患
 H.pylori感染率
 NSAIDsによる小腸潰瘍性病変
 低分化領域の広がりを基準としたgrade分類
 簇出の grade分類
 線維性癌間質の分類
 Protein Tuncation Test(PTT)法
 マイクロサテライト不安定性
 MASA法
 マイクロアレイ技術
 サイトケラチン
 アイソトープから安定同位体へ
 消化管運動
 直腸切除術後の排便機能障害の病態
 FOLFOX4 の問題点
 Laser capture microdissection(LCM)
 RT-PCR method
 抗癌剤感受性試験の問題点
 動体追跡放射線治療
 直列臓器と並列臓器
 RBEと LET
 SELDI-TOF-MS
 教師付機械学習法による診断法
 放射線治療にまつわるパラメータ
 DVH(dose-volume histogram)
 抗癌剤治療の効果判定の変遷
 Step-up therapy or top-down therapy?
 低侵襲手術
 センチネルとは
 抗 IL-2 レセプター(IL-2R)抗体
 はじめて鎮痛剤を処方するときに
 鎮痛補助薬とは
 心や行動が癌の罹患や生存に与える影響
 不安
 Forrestの分類
 CO2-enhanced arteriography
 CDCガイドライン
 SSI(surgical site infection)
 胃切除術後の経鼻減圧チューブは必要か
 漢方エキス製剤
 Bacterial translocation
 非破裂型穿刺用バルーン〔rupture-free balloon:RFB(アールエフビー)〕
 Probioticsの歴史と定義
 GFO療法
 WHO-QOL26
 医療連携クリニカルパス(連携パス)
 食道内圧検査
 Reflux Symptom Index
 Reflux Finding Score
 LES(lower esophageal sphincter)
 SPV(selective proximal vagotomy)
 Nocturnal acid breakthrough(NAB)
 Pipe line varix
 特発性食道破裂のステント治療と血液浄化療法
 食道癌治療ガイドラインの作成手順
 胸管温存
 サルベージ手術(salvage surgery)
 胸部食道癌に対するアプローチ法
 胃酸の存在意義
 組織化生
 胃癌の分類と腸上皮化生
 動物の胃癌の形質発現(phenotype)
 シドニー分類
 24時間pHモニター
 EBMに基づく胃潰瘍診療ガイドライン
 Narrative effect
 食道胃接合部に関する胃癌取扱い規約
 分子標的治療薬
 K-sam遺伝子
 EBウイルス
 胃の至適切離線
 幽門下動静脈の温存
 “自律神経温存“か“迷走神経温存”か
 空腸パウチ
 臨床試験に用いられるエンドポイント
 Tacrolimus
 Infliximab
 放射線性腸炎とサイトカイン
 感染性腸疾患と法律
 腸管出血性大腸菌(entero-hemorrhagic E.coli:EHEC)
 トキシン A,トキシン B
 Microscopic colitis:nomenclature
 粘膜付属リンパ組織
 わが国とアメリカにおける憩室性疾患手術症例の比較
 Moving windowを用いた小開腹による低侵襲大腸手術
 Segmental arterial mediolysis(SAM)
 Mixed hyperplastic adenomatous polyp
 Pit pattern
 Colitic cancer/dysplasia
 MYH遺伝子異常に伴うポリポーシス(MAP)
 十二指腸腺腫および Spiegelmanの重症度分類
 FAP(関連疾患)患者会
 Japanese clinical criteria
 大腸癌術後の標準的なサーベイランス
 TME(total mesorectal excision)
 縫合器,離断縫合器,吻合器
 無作為比較試験(randomized controlled trial:RCT)
 陰部神経(pudendal nerve)
 High dose therapy
 L-OHPの神経障害
 分子標的薬剤の副作用
 肝転移において肝切除が標準治療である理由
 切除不能例の例外
 大きさによる異時切除の判断
 消化管 MALTの本来の機能
 t(11;18)(q21;q21)転座と胃 MALTリンパ腫
 高悪性度 MALTリンパ腫
 リツキシマブ
 ICC
 KIT
 消化管内分泌腫瘍の位置づけ
 奇異性収縮症候群
 壊死性軟部組織感染症
 痔瘻癌
 急性偽性腸閉塞症(Ogilvie症候群)
 Dirty mass sign
 十二指腸潰瘍穿孔に対する保存的治療の適応
 腹腔鏡下手術の適応
 Abdominal compartment syndrome