やさしさと健康の新世紀を開く 医歯薬出版株式会社

編者序
 進展する高齢化社会のなかでは,健康保険の見直し,医療保険の負担増,高齢者の新たな医療負担など,医療分野においても数々の課題が取りざたされている.そうした社会情勢のもと,東洋療法は,治療医学としての範疇にとどまることなく,健康意識の高まりから注目される予防医学においても,また,日本のみならず世界的にも期待が寄せられている統合医療においても,非常に大きな役割を果たせるものと考えられる.
 そして,今後ますますの社会貢献を果たし,あん摩マッサージ指圧師・はり師・きゅう師の活躍の場が広がっていくためには,多様化するニーズに対応していける豊かな知識と技術を備えた医療人の養成が求められている.
 本学校協会では,時代のニーズに応え得る,優れたあん摩マッサージ指圧師・はり師・きゅう師の養成に努めていくため,教育の重要な基礎となる標準教科書の充実に取り組むとともに,教員の資質向上はもとより学術の振興を図る各種事業を通じて,学校教育の質と東洋医学の更なる向上に力を傾注し邁進してきたところである.
 一方,近年の規制緩和の影響などにより,予想を遥かに上回る勢いで養成施設の新増設が相次ぎ,こうした急激な施設の増加は,教育の質の低下が懸念される状況を招き,国民の健康に携わる医療人の質を如何に担保し得るかが問われようとしている.専門学校のみならず大学も含めた教育分野において,質の保証が求められている現在,常に現状の問題点を把握し,時代に合った改善をめざして取り組み続けていくことが肝要である.
 こうした現況をふまえ,ここに改訂教科書を刊行する運びと相成り,本学校協会刊行の標準教科書によって各養成施設での教育がより一層充実され,卒業後,国民医療の一端を担われる学生諸氏の方々が,国民のニーズに応えられる医療人として活躍されることを心から願うしだいである.
 末筆ながら,執筆者をはじめ教材研究部教科書委員会のご尽力と各会員校のご協力に深く感謝を申し上げるものである.
 2009年2月
 社団法人 東洋療法学校協会
 会長 谷口和久

第2版の序
 人を知り,人を理解するのにもっとも有効な手段は,よく話し合い,観察することではないだろうか.同じように,患者を理解し,正しく診断して適切な医療を行ううえで重要なことは,医療面接から始まり,入念な身体診察を行うことが大切である.
 現代の医療では,チーム医療の重要性が叫ばれている.医療は西洋医学を中心とした医師によって実施されることが多い.しかし,手術療法や薬物療法だけでなく,あん摩マッサージ指圧,はり,きゅうなどの東洋療法が有効な患者や疾患も少なくない.栄養療法,理学療法などを主体にする場合もある.このように,個々の患者をめぐって,さまざまな専門性をもつ医療職が参画して診療に当たることの意義は大きい.
 チーム医療を安全に,かつ効果的に実践するには,すべての医療職種が適切な診察法を理解し,主たる症候に精通しておくことが必須である.誤った判断に基づいた医療を行えば,効果はないばかりか,かえって有害事象が発生しないともかぎらない.この意味で,患者との医療面接技法,診察法,症候については,すべての医療職にその十分な理解と,技能の習得が望まれる.
 本書では,とくに東洋療法を実践するうえで必要な臨床医学全般についての知識を紹介することにした.第1版は1991年に発行され,これまで改変を重ねつつ,多くの読者に利用されてきた.この間,医療面接技法や診察技法が大きく変わることはなかった.しかし,その後も医学・医療は発展を遂げ,かつ社会環境や経済状況の変化に応じて,少子高齢化社会の到来,疾患構造の変化など,医療をめぐってさまざまな変化が生じてきた.そこで,このたび,内容を刷新することにし,新たに第2版として上梓することにした.
 ぜひ本書をご利用いただき,臨床医学についての理解を深めていただきたいと思う.本書の編集にご尽力いただいた,社団法人東洋療法学校協会に深謝する.
 2009年 春
 著者 奈良信雄
第1章 診察の概要
 1.診察の意義
 2.診察の一般的心得
 3.関連用語の理解
  1)予後
  2)転帰
  3)自覚症状
  4)他覚症状
 4.診察法の種類
 5.診察の順序
  1)医療面接(問診)
  2)身体診察
 6.記録の目的と内容
第2章 診察の方法
 1.医療面接(病歴聴取)
  1)意義と方法
  2)注意事項
  3)主訴
  4)現病歴
  5)既往歴
  6)社会歴
  7)家族歴
  8)POS
   (1)基礎データ
   (2)問題リスト
   (3)初期計画
   (4)経過記録
   (5)退院時要約
 2.視診
  1)意義と方法
  2)注意事項
 3.触診
  1)意義と方法
  2)注意事項
 4.打診
  1)意義と方法
  2)注意事項
  3)打診音の種類
   (1)清音
   (2)濁音
   (3)鼓音
 5.聴診
  1)意義と方法
  2)注意事項
  3)聴診音の種類
   (1)呼吸音
   (2)心音
   (3)腸雑音
   (4)血管雑音
 6.測定法
  1)意義と方法
  2)注意事項
 7.神経系の診察
  1)診察と意義
   (1)感覚検査
   (2)反射検査
  2)注意事項
   (1)感覚検査
   (2)反射検査
第3章 生命徴候(バイタルサイン)の診察
 1.体温
  1)正常体温
  2)体温の異常
  3)熱型
  4)低体温
  5)皮膚温
 2.脈拍
  1)正常脈拍
  2)頻脈
  3)徐脈
  4)不整脈
 3.血圧
  1)測定法
  2)正常血圧
  3)高血圧
  4)低血圧
 4.呼吸
  1)正常呼吸
  2)呼吸の異常
第4章 全身の診察
 1.顔貌,顔色
   (1)無欲状顔貌
   (2)ヒポクラテス顔貌
   (3)仮面様顔貌
   (4)満月様顔貌
 2.精神状態
  1)意識状態
  2)知能
  3)感情
  4)協調性
  5)見当識
 3.言語
  1)構音障害
  2)失語症
 4.身体計測
  1)四肢の長さと周径
   (1)上肢の周径
   (2)下肢の周径
  2)身長
  3)体重
  4)胸囲
  5)座高
 5.体型・体格
   (1)巨人症
   (2)低身長症
 6.栄養状態
  1)標準体重
  2)肥満
  3)やせ
 7.姿勢と体位
   (1)マン・ウェルニッケ肢位
   (2)パーキンソン病の肢位
   (3)除脳硬直
   (4)除皮質硬直
   (5)後弓反張
   (6)エビ姿勢
   (7)起座位
 8.歩行
  1)異常歩行
   (1)突進歩行
   (2)痙性片麻痺歩行
   (3)痙性対麻痺歩行
   (4)失調性歩行
   (5)鶏歩
   (6)動揺性歩行
   (7)ヒステリー性歩行
   (8)間欠性跛行
   (9)トレンデレンブルグ歩行
   (10)疼痛性跛行
   (11)随意性跛行
 9.皮膚,粘膜,皮下組織
  1)色調の変化
  2)発疹
   (1)原発疹
   (2)続発疹
  3)血管拡張
  4)出血斑
  5)浮腫
  6)発汗
  7)体毛
  8)レイノー現象
  9)●痒
 10.爪の状態
  1)色
  2)形
 11.リンパ節
  1)リンパ節腫脹
 12.その他の一般的状態
  1)食欲
  2)睡眠
  3)便通
  4)排尿
第5章 局所の診察
 1.頭部
   (1)大頭症
   (2)水頭症
   (3)小頭症
   (4)脱毛症
 2.顔面
   (1)顔面の麻痺
   (2)腫脹
 3.眼
  1)眼の診察
   (1)視力
   (2)視野
   (3)眼瞼
   (4)眼瞼下垂
   (5)結膜
   (6)眼球突出
   (7)瞳孔異常
   (8)眼球運動の異常
   (9)複視
   (10)ホルネル症候群
   (11)ベル現象
   (12)眼振
   (13)眼底所見
 4.鼻
   (1)嗅覚
   (2)変形
   (3)鼻翼呼吸
 5.耳
   (1)聴力
 6.口腔
   (1)口唇色
   (2)口臭
   (3)味覚
   (4)舌の異常
   (5)口腔粘膜の異常
   (6)歯の異常
   (7)咽頭と扁桃の異常
   (8)喉頭の異常
 7.頸部
   (1)項部硬直
   (2)甲状腺腫
   (3)唾液腺腫脹
   (4)リンパ節腫脹
   (5)斜頸
   (6)翼状頸
 8.胸部
   (1)胸郭の大きさと対称性
   (2)鳩胸
   (3)漏斗胸
   (4)ロザリオ胸(肋骨念珠)
   (5)樽状胸
   (6)肺肝境界
 9.乳房
   (1)圧痛
   (2)腫瘤
   (3)女性化乳房
 10.肺・胸膜
   (1)声音振盪
   (2)肺の打診
   (3)正常呼吸音
   (4)呼吸音の異常
 11.心臓
   (1)心尖拍動
   (2)心濁音界
   (3)正常心音
   (4)心音の異常
   (5)心雑音
 12.腹部
   (1)皮膚線条
   (2)腹壁静脈の怒張
   (3)腹壁の緊張・膨隆・陥凹・腫瘤
   (4)圧痛(マックバーネ点,ランツ点,ボアス点)
   (5)筋性防御
   (6)ブルンベルグ徴候
   (7)腹水
   (8)鼓腸
   (9)鼓音
   (10)グル音
   (11)血管雑音
   (12)腹部内臓の触診(胃,腸,肝臓,腎臓,脾臓,胆嚢,膵臓)
   (13)直腸・肛門の診察
   (14)外性器の診察
 13.背部
  1)脊柱の異常
  2)圧痛,筋緊張,筋萎縮
 14.四肢
  1)上肢の変形
   (1)下垂手
   (2)猿手
   (3)鷲手
   (4)関節リウマチの手指の変形
   (5)ヘバーデン結節,ブシャール結節
   (6)太鼓ばち指
   (7)デュプイトレン拘縮
   (8)鋤手
   (9)くも状指
  2)下肢の変形
   (1)膝の変形
   (2)足の変形
第6章 神経系の診察
 1.感覚検査法
  1)意義と方法
  2)感覚検査を行う際の注意
  3)表在性感覚検査
   (1)触・圧覚
   (2)痛覚
   (3)温度覚
  4)脊髄神経デルマトーム
  5)深部感覚検査
   (1)位置覚
   (2)振動覚
   (3)深部痛覚
  6)複合感覚(識別感覚)検査
   (1)二点識別覚
   (2)皮膚書字試験
   (3)立体認知
   (4)局所覚
  7)病変部位別の感覚障害
   (1)大脳皮質の障害
   (2)視床の障害
   (3)脊髄の障害
   (4)末梢神経の障害
 2.反射検査
  1)意義
  2)反射検査の方法と注意事項
  3)表在性反射
   (1)粘膜反射
   (2)皮膚反射
  4)深部反射
  5)自律神経反射
  6)病的反射
   (1)上肢の病的反射
   (2)下肢の病的反射
  7)原始反射
 3.脳神経系の検査
  1)脳神経
  2)対光反射
  3)輻輳反射
  4)リンネ検査
  5)ウェーバー検査
 4.髄膜刺激症状検査
  1)項部硬直
  2)ケルニッヒ徴候
  3)ブルジンスキー徴候
 5.その他の検査
  1)高次脳機能検査
第7章 運動機能検査
 1.運動麻痺
  1)運動麻痺の分類
  2)上位運動ニューロン障害(錐体路系障害)
  3)下位運動ニューロン障害
  4)錐体外路系障害
 2.筋肉の異常
  1)筋萎縮
  2)筋肥大
  3)仮性肥大
  4)筋トーヌスの異常
   (1)痙直・固縮
   (2)筋トーヌスの低下
 3.不随意運動
  1)痙攣
  2)振戦
  3)舞踏運動
  4)アテトーゼ
  5)バリスムス
  6)ジストニー
  7)ミオクローヌス
  8)チック
 4.協調運動
  1)運動失調
  2)運動失調の検査法
 5.起立と歩行
  1)片足立ち検査
  2)継足歩行
  3)つま先歩行
  4)踵歩行
  5)ロンベルグ徴候
  6)登はん性起立(ガワーズ徴候)
 6.関節可動域検査
  1)概要
 7.徒手筋力検査法
  1)概要
 8.日常生活動作
  1)概要
 9.徒手による整形外科学的検査法
  1)頸部・胸部の検査
   (1)頸椎疾患のテスト法
   (2)胸郭出口症候群の検査法
  2)肩関節の検査
   (1)上腕二頭筋長頭腱伸展検査法
   (2)ペインフルアーク徴候
   (3)ダウバーン徴候
   (4)インピンジメント徴候
  3)腰・下肢の検査
  4)股関節の検査
  5)膝関節の検査
第8章 その他の診察
 1.救急時の診察
 2.女性の診察
 3.小児の診察
 4.高齢者の診察
第9章 臨床検査法
 1.一般検査
  1)尿検査の概要
   (1)尿量
   (2)尿の色
   (3)尿比重
   (4)pH
   (5)蛋白
   (6)尿糖
   (7)ビリルビン
   (8)ウロビリン体
   (9)ケトン体(アセトン体)
   (10)尿沈渣
  2)便検査の概要
   (1)潜血反応
   (2)寄生虫検査
  3)血液検査の概要
   (1)赤血球沈降速度(赤沈)
   (2)赤血球,ヘモグロビン(血色素),ヘマトクリット
   (3)網赤血球
   (4)白血球数,分類
   (5)血小板数
   (6)出血時間
   (7)凝固機能検査
   (8)髄液検査の概要
 2.血液生化学検査
  1)血液生化学検査の概要
   (1)総蛋白,アルブミン,蛋白分画,A/G比
   (2)血糖
   (3)糖化蛋白
   (4)コレステロール
   (5)トリグリセリド(中性脂肪)
   (6)尿素窒素(BUN)
   (7)クレアチニン(Cr)
   (8)尿酸
   (9)ビリルビン
   (10)血清トランスアミナーゼAST(GOT),ALT(GPT)
   (11)アルカリホスファターゼ(ALP)
   (12)γ-グルタミルトランスペプチダーゼ(γ-GT)
   (13)乳酸脱水素酵素(LD)
   (14)クレアチンキナーゼ(CK)
   (15)C反応性蛋白(CRP)
   (16)抗ストレプトリジンO(ASO)
   (17)抗ストレプトキナーゼ(ASK)
 3.生理学的検査および画像診断の概要
  1)心電図検査
  2)筋電図検査
  3)脳波検査
  4)呼吸機能検査
  5)基礎代謝検査
  6)超音波検査(エコー検査)
  7)X線検査
  8)コンピュータ断層撮影(CT)
  9)MRI(磁気共鳴画像)
  10)サーモグラフィ
  11)シンチグラム
  12)ポジトロンCT(PET)
  13)内視鏡検査
第10章 おもな症状の診察法
 1.頭痛
  (1)定義・概念/(2)病態生理/(3)分類および原因疾患/(4)臨床症状/(5)検査と鑑別診断/(6)治療
 2.顔面痛
  (1)定義・概念/(2)病態生理/(3)分類および原因疾患/(4)臨床症状/(5)検査と鑑別診断/(6)治療
 3.歯痛
  (1)定義・概念/(2)病態生理/(3)分類および原因疾患/(4)臨床症状/(5)検査と鑑別診断/(6)治療
 4.眼精疲労
  (1)定義・概念/(2)病態生理/(3)分類および原因疾患/(4)臨床症状/(5)検査と鑑別診断/(6)治療
 5.鼻閉・鼻汁
  (1)定義・概念/(2)病態生理/(3)分類および原因疾患/(4)臨床症状/(5)検査と鑑別診断/(6)治療

 6.めまい
  (1)定義・概念/(2)病態生理/(3)分類および原因疾患/(4)臨床症状/(5)検査と鑑別診断/(6)治療

 7.耳鳴り
  (1)定義・概念/(2)病態生理/(3)分類および原因疾患/(4)臨床症状/(5)検査と鑑別診断/(6)治療

 8.難聴
  (1)定義・概念/(2)病態生理/(3)分類および原因疾患/(4)臨床症状/(5)検査と鑑別診断/(6)治療
 9.咳・痰
  (1)定義・概念/(2)病態生理/(3)分類および原因疾患/(4)臨床症状/(5)検査と鑑別診断/(6)治療
 10.息切れ(呼吸困難)
  (1)定義・概念/(2)病態生理/(3)分類および原因疾患/(4)臨床症状/(5)検査と鑑別診断/(6)治療
 11.動悸
  (1)定義・概念/(2)病態生理/(3)分類および原因疾患/(4)臨床症状/(5)検査と鑑別診断/(6)治療
 12.胸痛
  (1)定義・概念/(2)病態生理/(3)分類および原因疾患/(4)臨床症状/(5)検査と鑑別診断/(6)治療
 13.腹痛
  (1)定義・概念/(2)病態生理/(3)分類および原因疾患/(4)臨床症状/(5)検査と鑑別診断/(6)治療
 14.便秘
  (1)定義・概念/(2)病態生理/(3)分類および原因疾患/(4)臨床症状/(5)検査と鑑別診断/(6)治療
 15.下痢
  (1)定義・概念/(2)病態生理/(3)分類および原因疾患/(4)臨床症状/(5)検査と鑑別診断/(6)治療
 16.月経異常
  (1)定義・概念/(2)病態生理/(3)分類および原因疾患/(4)臨床症状/(5)検査と鑑別診断/(6)治療
 17.不正性器出血
  (1)定義・概念/(2)病態生理/(3)分類および原因疾患/(4)臨床症状/(5)検査と鑑別診断/(6)治療
 18.排尿障害
  (1)定義・概念/(2)病態生理/(3)分類および原因疾患/(4)臨床症状/(5)検査と鑑別診断/(6)治療
 19.乏尿・無尿
  (1)定義・概念/(2)病態生理/(3)分類および原因疾患/(4)臨床症状/(5)検査と鑑別診断/(6)治療
 20.多尿
  (1)定義・概念/(2)病態生理/(3)分類および原因疾患/(4)臨床症状/(5)検査と鑑別診断/(6)治療
 21.浮腫
  (1)定義・概念/(2)病態生理/(3)分類および原因疾患/(4)臨床症状/(5)検査と鑑別診断/(6)治療
 22.肩こり
  (1)定義・概念/(2)病態生理/(3)分類および原因疾患/(4)臨床症状/(5)検査と鑑別診断/(6)治療
 23.頸肩腕痛
  (1)定義・概念/(2)病態生理/(3)分類および原因疾患/(4)臨床症状/(5)検査と鑑別診断/(6)治療
 24.肩関節痛
  (1)定義・概念/(2)病態生理/(3)分類および原因疾患/(4)臨床症状/(5)検査と鑑別診断/(6)治療
 25.上肢痛
  (1)定義・概念/(2)病態生理/(3)分類および原因疾患/(4)臨床症状/(5)検査と鑑別診断/(6)治療
 26.腰下肢痛
  (1)定義・概念/(2)病態生理/(3)分類および原因疾患/(4)臨床症状/(5)検査と鑑別診断/(6)治療
 27.関節痛
  (1)定義・概念/(2)病態生理/(3)分類および原因疾患/(4)臨床症状/(5)検査と鑑別診断/(6)治療
 28.運動麻痺
  (1)定義・概念/(2)病態生理/(3)分類および原因疾患/(4)臨床症状/(5)検査と鑑別診断/(6)治療
 29.食欲不振
  (1)定義・概念/(2)病態生理/(3)分類および原因疾患/(4)臨床症状/(5)検査と鑑別診断/(6)治療
 30.肥満
  (1)定義・概念/(2)病態生理/(3)分類および原因疾患/(4)臨床症状/(5)検査と鑑別診断/(6)治療
 31.やせ(るいそう)
  (1)定義・概念/(2)病態生理/(3)分類および原因疾患/(4)臨床症状/(5)検査と鑑別診断/(6)治療
 32.発熱
  (1)定義・概念/(2)病態生理/(3)分類および原因疾患/(4)臨床症状/(5)検査と鑑別診断/(6)治療
 33.のぼせ・冷え
  (1)定義・概念/(2)病態生理/(3)分類および原因疾患/(4)臨床症状/(5)検査と鑑別診断/(6)治療
 34.不眠
  (1)定義・概念/(2)病態生理/(3)分類および原因疾患/(4)臨床症状/(5)検査と鑑別診断/(6)治療
 35.疲労・倦怠
  (1)定義・概念/(2)病態生理/(3)分類および原因疾患/(4)臨床症状/(5)検査と鑑別診断/(6)治療
 36.発疹
  (1)定義・概念/(2)病態生理/(3)分類および原因疾患/(4)臨床症状/(5)検査と鑑別診断/(6)治療
 37.ショック
  (1)定義・概念/(2)病態生理/(3)分類および原因疾患/(4)臨床症状/(5)検査と鑑別診断/(6)治療
 38.出血傾向
  (1)定義・概念/(2)病態生理/(3)分類および原因疾患/(4)臨床症状/(5)検査と鑑別診断/(6)治療
 39.易感染性
  (1)定義・概念/(2)病態生理/(3)分類および原因疾患/(4)臨床症状/(5)検査と鑑別診断/(6)治療
 40.貧血
  (1)定義・概念/(2)病態生理/(3)分類および原因疾患/(4)臨床症状/(5)検査と鑑別診断/(6)治療
 41.眼振
  (1)定義・概念/(2)病態生理/(3)分類および原因疾患/(4)臨床症状/(5)検査と鑑別診断/(6)治療
 42.口渇
  (1)定義・概念/(2)病態生理/(3)分類および原因疾患/(4)臨床症状/(5)検査と鑑別診断/(6)治療
 43.嗄声
  (1)定義・概念/(2)病態生理/(3)分類および原因疾患/(4)臨床症状/(5)検査と鑑別診断/(6)治療
 44.嚥下困難
  (1)定義・概念/(2)病態生理/(3)分類および原因疾患/(4)臨床症状/(5)検査と鑑別診断/(6)治療
 45.血痰・喀血
  (1)定義・概念/(2)病態生理/(3)分類および原因疾患/(4)臨床症状/(5)検査と鑑別診断/(6)治療
 46.胸水
  (1)定義・概念/(2)病態生理/(3)分類および原因疾患/(4)臨床症状/(5)検査と鑑別診断/(6)治療
 47.悪心・嘔吐
  (1)定義・概念/(2)病態生理/(3)分類および原因疾患/(4)臨床症状/(5)検査と鑑別診断/(6)治療
 48.吐血・下血
  (1)定義・概念/(2)病態生理/(3)分類および原因疾患/(4)臨床症状/(5)検査と鑑別診断/(6)治療
 49.意識障害
  (1)定義・概念/(2)病態生理/(3)分類および原因疾患/(4)臨床症状/(5)検査と鑑別診断/(6)治療
第11章 治療学
 1.概要
  1)意義(治療の意義と分類)
   (1)自然治癒
  2)治療法の種類
   (1)原因療法
   (2)対症療法
   (3)特殊療法
   (4)保存療法
   (5)生活指導
 2.薬物療法
   (1)一般原則
   (2)薬物の吸収と排泄
   (3)解熱・鎮痛・抗炎症薬
   (4)抗菌薬
   (5)抗アレルギー薬
   (6)精神科用薬
   (7)循環器用薬
   (8)呼吸器用薬
   (9)消化器用薬
   (10)ホルモン薬
   (11)ビタミン薬
 3.食事療法
   (1)意義
   (2)応用
 4.理学療法
 5.その他の療法
  1)手術療法の概要と適応疾患
  2)放射線療法の概要
  3)集中治療の概要
  4)透析療法の概要
  5)人工ペースメーカーの概要
  6)輸液療法の概要
  7)輸血療法の概要
  8)体位ドレナージの概要
  9)ネブライザー療法の概要
  10)全身麻酔,局所麻酔
  11)神経ブロック
  12)ターミナルケア(緩和医療)
  13)臓器移植
第12章 臨床心理
 1.患者の心理
  1)精神・心理機能
  2)心身相関
  3)気分障害(感情障害)/神経症性障害,ストレス関連障害および身体表現性障害
 2.心理学的検査・評価方法
  1)面接法
  2)知能検査
  3)人格(性格)検査
  4)CMI調査票(コーネルメディカルインデックスCornell Medical Index:CMI)
 3.カウンセリング
  1)カウンセリング
 4.その他の療法
  1)精神分析法
  2)自律訓練法
  3)心理療法の概要

 索引