やさしさと健康の新世紀を開く 医歯薬出版株式会社

第3版改訂にあたって
 本書は主に,看護学生や新人ナースを対象として執筆したものですが,熟練ナースや手術看護認定ナースの皆様も読者であり,わかりやすいという声を得ています.それらの声に後押しされて,第3版改訂では,写真やビデオ映像を導入し,さらなるわかりやすさに努めました.視覚や聴覚を駆使した学びによって,学習効果が高まることを願っています.
 また,数年前から医師や患者向けの診療ガイドラインが増え,ガイドラインの改訂版も多く発刊されてきています.「急性腹症診療ガイドライン2015」(日本腹部救急医学会・他編集)では,腸管麻痺(イレウス)と腸閉塞の定義が変わりました.「肺血栓塞栓症および深部静脈血栓症の診断,治療,予防に関するガイドライン」(日本循環器学会・他編集)も,2017年改訂版が発行されています.本書はそれらに対応して,内容を更新しています.
 さらに,超高齢社会となったわが国の実情に応じて,高齢者の特徴をふまえた周手術期看護の記述を増やしました.老年症候群やフレイル,サルコペニアの理解などは,今や周手術期看護においても必須事項だといえます.それらの理解とともに,急性期病棟で手術入院や術後の退院支援に関わるナースが,どのような役割を担う必要があるのかという点も加筆しました.
 根拠に基づいた医療/看護実践という点に留意していることは,以前から変わっていませんが,第3版改訂からは,さらに根拠を深めたいという方がすぐに成書を紐解けるように,本文中に文献番号を付して,その引用文献を記載することにいたしました.
 学生や新人ナースの多くは,手術を受けた患者を適切にイメージすることができず,看護援助が患者の回復の後追いになってしまったり,既存の知識を統合することができず,観察したことを看護に結び付けてアセスメントすることができなかったりするものです.しかし,いくつかのヒントやいくつかの参考書等を提示すれば,自ら答えを導き出してくることが多いものです.臨床で実習指導やナースの現任指導を担当しているナースの方々と,大学の看護教員らで執筆された本書が,そのような折に有用な手引きとしてお役に立てば幸いです.
 竹内登美子


はじめに 初版の序
 本書は主に,看護学生や新人ナースを対象としてまとめたものです.読者の方々が,講義や演習などで得た既存の知識を復習・整理することを助け,看護実践(看護学実習)に活かすことができる実践的テキストとして企画しました.
 従来の成人看護学「外科系」や「急性期」,臨床外科看護学などの類書といえますが,周手術期看護perioperative nursing,すなわち患者が手術療法を選択するか否かに関する看護から,「手術前・中・後の看護」に焦点をあて,退院するまでの一連のプロセスに関わる看護までを整理しました.
 シリーズ1は外来/病棟における術前看護,シリーズ2は術中/術後の生体反応と急性期看護,シリーズ3は開腹術/腹腔鏡下手術を受ける患者の看護です.これらに共通していることは,頻度の高い幽門側胃亜全摘出術を受ける患者の看護を中心に記述しながら,噴門側手術の場合や,食道あるいは大腸手術,腹腔鏡下手術,開胸手術の場合などと比較検討して知識を広げていけるように構成した点です.麻酔に関する知識についても同様で,全身麻酔と硬膜外麻酔下で手術を受ける患者の看護を中心に学びながら,脊椎麻酔の場合との違いが理解できるように構成されています.
 特に,「手術を受ける患者と家族の心理を理解するための看護の要点」,「手術療法の理解と看護実践に必要な解剖・生理学の知識」,「術後合併症予防のための看護技術と指導」に力点をおいています.これらは,周手術期看護の基礎ともいえる必須概念と技術だからです.そしてその際,現在の医療・看護に応じた最新の知見を盛り込んで記述するように努めました.
 その他の特徴としては,章の内容を適切に理解する助けとして学習目標objectivesを明示したこと,図表やイラストを多くしてビジュアルな紙面としたこと,知識の整理を促進するために看護過程の展開例を入れたこと,各章に適宜Q&AやPLUS ONEとしてコラムを入れ,追加情報や知識の補足をしたことなどがあげられます.
 学生や新人ナースの多くは,手術を受けた患者を適切にイメージすることができず,看護援助が患者の回復の後追いになってしまったり,既存の知識を統合することができず,観察したことを看護に結びつけてアセスメントすることができなかったりするものです.しかし,幾つかのヒントを与えたり,幾つかの参考書を提示すれば,自ら答えを導き出してくることが多いのも事実です.臨床で実習指導や新人ナースの指導を担当しているナースの方々と,看護教員養成課程および看護大学の教員で執筆された本書が,そのような折に有用な手引きとしてお役に立てば幸いです.
 竹内登美子
第1章 近年の医療の方向性と 周手術期看護
 1 急性期病棟における退院支援(新鞍真理子・北林正子)
  (1)医療の方向性と看護・介護
  (2)病院における退院支援
  (3)退院支援と退院調整
  (4)退院支援・退院調整の3段階
   (1)第1段階
   (2)第2段階
   (3)第3段階
  (5)退院支援の評価
   (1)モニタリング
   (2)退院支援の評価
  (6)退院支援看護師に求められる機能
 2 周術期口腔機能管理と看護(竹内登美子)
  (1)周術期口腔機能管理の概要と看護への活かし方
  (2)術前・術後の口腔ケアの目的
  (3)高齢者の健康と口腔ケア
   (1)口腔内アセスメントの要点
   (2)口腔ケアの実施
    A 生歯が全部あるいは一部残っているときのケア
    B 総義歯を用いているときのケア
   (3)口腔機能の状態
   (4)口腔ケアの効果
    PLUS ONE 口腔内リンス液(洗口液)の種類と留意点
第2章 胃切除術を受ける患者の看護
 1 基礎知識(竹内登美子・青蜴弥・山下暢子)
  (1)胃の解剖・機能の理解
   (1)胃の位置と形状
   (2)胃の構造
    A 粘膜
    B 粘膜下層
    C 固有筋層
    D 漿膜
    PLUS ONE 胃の「手前(食道)」と「後ろ(十二指腸)」はどうなっているの?
   (3)胃の機能
  (2)胃周辺各種臓器や循環系・神経系の理解
   (1)胃周辺各種臓器
   (2)胃の循環系
    A 動脈
    B 静脈
    C リンパ管
   (3)胃の神経系
    A 交感神経
    B 副交感神経
  (3)胃癌の進行度分類と浸潤・転移・症状
   (1)胃癌の進行度分類と浸潤
   (2)胃癌の転移
   (3)胃癌の症状
  (4)術式の理解
   (1)定型手術
   (2)非定型手術
   (3)胃癌の手術の種類
    A 胃全摘術
    B 幽門側胃切除術
    C 幽門保存胃切除術(pylorus preserving gastrectomy;PPG)
    D 噴門側胃切除術
    PLUS ONE 胃内容物の逆流防止とHis角
  (5)術後の補助化学療法
    PLUS ONE 胃癌の腹腔鏡下手術とは?
 2 術後の患者理解と看護(青蜴弥・山下暢子)
  (1)術後合併症および患者の苦痛の理解と看護
    A 術後出血
     原因/症状と治療/看護の留意点
    B 縫合不全
     原因/症状と治療/看護の留意点
    PLUS ONE 「縫合」と「吻合」って,どこが違うの?
    C 術後のイレウス(腸管麻痺)と腸閉塞
    D ダンピング症候群
     原因/症状と治療
     原因/症状と治療
    E 逆流性食道炎
     原因/症状と治療/看護の留意点
    F 術後貧血
     原因/症状と治療/看護の留意点
    PLUS ONE 似ている用語:“ドレーン“と“ドレナージ”はどう違うの?
  (2)生活状況を整えるための看護
   (1)ドレーン管理
    A ドレーンの管理技術
   (2)肺音の聴取
    A 胃切除後の肺音の聴取
    B 肺葉の位置の確認
    C 肺音の聴取法
    D 肺音の分類
   (3)離床への援助
    A 長期安静臥床にて生じやすい障害と離床
    B 離床の援助の技術
   (4)指導技術
    A 胃切除後における指導技術
    B 指導技術の4つの段階
  (3)退院へ向けての看護─食事指導を中心に─
   (1)胃切除後の退院に向けての看護
   (2)食事指導の計画立案に収集しておく情報
   (3)指導内容
    A 合併症予防のための指導
    B 栄養素およびカロリーの不足予防のための指導
   (4)指導の注意点
    PLUS ONE 認知症高齢者とのコミュニケーション法
 3 看護過程の展開(青蜴弥・山下暢子)
  (1)事例その1(術前から術後4日目まで)
   (1)患者の概要
   (2)患者の経過
    A 入院までの経過
    B 入院から手術までの経過
    C 手術後の概要
    D 術後の経過(術直後〜術後4日まで)
  (2)術後4日までのアセスメントと今後に向けての看護計画
  (3)長期/短期目標・具体策
  (4)事例その2(術後5日目以降)
    A 術後の経過(5日目以降)
  (5)アセスメント(退院前)と看護上の課題(看護診断)
  (6)退院に向けた解決目標・具体策
  (7)評価の実際
    PLUS ONE 介護保険申請のすすめ
     患者さん目線から環境を整えていますか?
第3章 腹腔鏡下結腸切除術を受ける患者の看護
 1 基礎知識(道券夕紀子・牧本奈津子・斉藤伊都子)
  (1)大腸の解剖・機能の理解
   (1)大腸の解剖
   (2)大腸の機能
    A 大腸における消化・吸収
    B 大腸の運動機能
  (2)大腸周辺の各種臓器と循環系・神経系の理解
   (1)大腸の循環系
   (2)大腸の神経系
   (3)大腸周辺の各種臓器
  (3)術式の理解
    PLUS ONE 硬膜外鎮痛薬注入法と大腸の運動促進
     大腸癌の腹腔鏡下手術について
   (1)気腹法と吊り上げ法
    A 穿刺式気腹法
    B 気腹針を用いない気腹法
    C 腹壁吊り上げ法
   (2)腹腔鏡下結腸切除術の必要物品
   (3)手術体位と器械類の配置
   (4)腹腔鏡下結腸切除術の麻酔
   (5)腹腔鏡下結腸切除術の利点と欠点
    A 腹腔鏡下結腸切除術の利点
    B 腹腔鏡下結腸切除術の欠点
    C 腹腔鏡下結腸切除術の問題点
 2 術前の患者理解と看護(道券夕紀子・牧本奈津子・斉藤伊都子)
  (1)術前の患者心理と看護の留意点
     医師が病棟で行うインフォームド・コンセント/看護の留意点
  (2)術前オリエンテーション
     目標/方法
  (3)術前の身体的準備
   (1)外来で実施された検査データ項目と看護への活用
    A 血液一般検査,血液凝固検査,血液生化学検査
    B 血液型,感染症(B型・C型肝炎,梅毒,HIV)
    C 胸部X線,呼吸機能,心電図
   (2)手術に向けての準備
    A 輸液・輸血の準備
    B 呼吸トレーニング
   (3)手術前日の準備
    A コロンクリーニング(腸管内洗浄)
     目的/方法
    B 除毛
     目的/方法
    C 臍処置
     目的/方法
    D 睡眠剤の投与
     目的
   (4)手術当日の準備
    A 前投薬(premedication)
     目的/方法
 3 術後の患者理解と看護(道券夕紀子・牧本奈津子・斉藤伊都子)
  (1)術後合併症および患者の苦痛の理解と看護
   (1)術後合併症
    A 無気肺・肺炎
     原因/症状と予防・治療
    PLUS ONE 呼吸理学療法とは?
     看護の留意点
    B 不整脈
     原因/治療/看護の留意点
    C 創感染
     原因/症状と治療/看護の留意点
    D 術後出血
     原因/治療/看護の留意点
    E 縫合不全
    F イレウス,腸閉塞
    G 肩痛,皮下気腫
     原因/症状と治療/看護の留意点
    H 腕神経叢麻痺
  (2)排便コントロールのための看護
    A 腸蠕動音の聴取
     目的/異常音
    B 温罨法
     目的/方法/留意点
    C 排泄習慣の指導
     目的/内容
    D 運動と休息
     目的/方法/留意点
    E 食事療法
     目的/内容/留意点
    F 薬物療法
     留意点
    PLUS ONE 便秘のために指圧を行っていますか?
  (3)退院に向けての看護
   (1)退院に向けて患者・家族が抱える不安・疑問と一般的な指導内容
    A 再発に対する不安
    B 退院後の食生活
    C 喫煙可能な時期,アルコール摂取の可能時期
    D 創部の消毒や保護の仕方
    E 入浴開始時期
    F 性生活の開始時期
    G 市販薬の内服
    H 社会復帰の時期
    I 旅行やスポーツの開始可能な時期
    J 受診が必要な異常症状
第4章 人工肛門造設術を受ける患者の看護
 1 基礎知識(安田智美・比嘉肖江)
  (1)腸の解剖・機能の理解
   (1)大腸の定義
   (2)大腸の区分と直腸の区分
   (3)直腸周囲の血管系
   (4)直腸周囲のリンパ管系
   (5)直腸周囲の神経系
   (6)大腸の機能
  (2)大腸癌の病態
   (1)組織学的分類
   (2)病期分類
   (3)大腸癌の臨床症状
   (4)大腸癌の検査・確定診断
    A 検診法
    B 診断法
    C 治療方針を決めるための検査
   (5)大腸癌の治療方法
    PLUS ONE CEA(癌胎児性抗原 carcinoembryonic antigen)とは?
  (3)術式の理解
   (1)内視鏡的切除術
   (2)外科的切除術
    PLUS ONE ストーマに関する語句の説明
 2 術前の患者理解と看護(安田智美・比嘉肖江)
  (1)術前アセスメント
   (1)健康認知-健康管理パターン
   (2)栄養-代謝パターン
   (3)排泄パターン
   (4)活動-運動パターン
   (5)認知-知覚パターン
   (6)自己認識-自己概念パターン
   (7)役割-関係パターン
   (8)性行動-生殖パターン
   (9)コーピング-ストレス耐性パターン
   (10)価値-信念パターン
  (2)術前の患者心理
    PLUS ONE 皮膚・排泄ケア認定看護師とは?
     パッチテストとは?
  (3)術前の身体的準備
   (1)ストーマに関するオリエンテーション
   (2)ストーマサイトマーキング(ストーマの位置決め)
     ストーマサイトマーキングの意義/ストーマ位置としての条件
   (3)一般的な術前の準備
   (4)大腸の術前処置
 3 術後の患者理解と看護(安田智美・比嘉肖江)
  (1)術後合併症および患者の苦痛の理解と看護
    A 術後出血
     術後出血のアセスメントポイント
    B 創痛
     創痛のアセスメントポイント
    C イレウス(腸管麻痺)と腸閉塞
     イレウス,腸閉塞のアセスメントポイント
    D 排尿障害
     排尿障害のアセスメントポイント
    E 縫合不全
    F 感染
     骨盤内死腔炎・創感染のアセスメントポイント
    G ボディイメージの変化
    H 性機能障害
    I ストーマ合併症
  (2)ストーマのセルフケア
    PLUS ONE 人工肛門をつくったことによる心身の変化と生活への影響
   (1)自然排便法
    A セルフケア確立のためのアセスメント
    B セルフケアのゴールの設定
    C セルフケア開始の時期
    D セルフケア指導の進め方
    E セルフケア指導を行ううえでの注意
    F 基本的なストーマケア
   (2)灌注排便法
  (3)退院に向けての看護
   (1)退院後の生活上の注意
     食事/排泄/入浴/運動やスポーツ/衣服/通学または通勤/旅行/性生活
   (2)ストーマ用品の管理方法
     入手方法/管理方法/廃棄方法
   (3)災害時の対応
     災害への備え/支援体制/緊急時ストーマ用品無料提供
   (4)患者会
   (5)社会保障制度の活用
   (6)定期受診とストーマ外来
  (4)社会資源の活用
   (1)身体障害者手帳の交付
     身体障害者手帳の申請・交付
   (2)ストーマ装具(日常生活用具)給付
     ストーマ装具(日常生活用具)給付の申請手順
   (3)医療費控除
   (4)その他
 4 看護過程の展開(安田智美)
  (1)事例
  (2)アセスメント
   (1)生理的様式
   (2)自己概念様式
   (3)役割機能様式
   (4)相互依存様式
  (3)術後の看護診断
  (4)解決目標・具体策

 ストーマの関連動画QRコード

 索引