やさしさと健康の新世紀を開く 医歯薬出版株式会社


 本書は,コーチングのエビデンスの構築に10年間にわたって取り組んできた私たちの研究の成果を,看護管理に活用していただきたいとの願いから企画されました.
 コーチングによるコミュニケーションには,(1)自由に話をする,(2)新しい視点に気づく,(3)新たに行動を開始し継続する,という3つの機能があると私たちは考えています.コーチングのさまざまなスキルや活用場面を,この3つの機能を軸に整理したことが,本書の特徴の1つです.「コーチングがうまくいかない」というとき,コーチングという道具を,その機能に合うように使っていないのではないか,と疑ってみるとよいでしょう.
 本書の第2の特徴は,読みやすく充実した事例編があることです.コーチングの進めかたや会話のスキルだけでなく,看護管理者がコーチングを活用して何を達成しようとしているのか,その目的に注意を払って読むことで,読者の抱えている課題に応用するイメージをもつことができると思います.
 そして,本書の第3の特徴は,病院組織のマネジメントに取り組んできた看護師,自分の仕事とのかかわりで看護師を巻き込むマネジメントを実践してきた管理栄養士,そしてコーチングの教育・研究を行ってきた者が協働した成果である点です.
 読者がこの活動に共感してくださり,独自の成功事例を生んでくださることを強く願っています.
 2013年7月
 出江紳一
第1章 医療経営を取りまく環境の変化と看護管理者に求められるマネジメント能力
 チーム医療におけるコーチングの活用とマネジメント(出江紳一)
  1 なぜチーム医療にコーチングなのか
  2 コーチングとは何か
  3 医療組織にコーチングを導入する
 看護師長のコーチングとマネジメント(竹内千惠子)
  1 看護管理とコーチングの可能性
  2 看護管理とコーチングの活用
  3 コーチングの導入と定着への試み
  4 まとめ
 病院経営とコーチング(坪田康佑)
  1 病院経営における看護師の役割の変化
  2 ナイチンゲールと病院経営
  3 人材の確保と病院経営
  4 人材の確保とコーチング
  5 チーム医療と保険加算
  6 チーム医療にコーチング
  7 医療−介護連携と病院経営
  8 まとめ
第2章 自分と相手のタイプを知る
 タイプ分けのスキル(出江紳一)
  1 タイプ分けのスキルとは
  2 マネジメントにタイプ分けのスキルを使う
第3章 身につけておくべきスキル(コーチングスキルトレーニング)
 コーチングフロー(出江紳一)
  1 コーチングフローとは
  2 コーチングフローの目的
  3 コーチングフローの使いかた
  4 コーチングの機能とコーチングフロー
 会話のスキル(出江紳一)
  1 ステップ1:会話のセットアップ
  2 ステップ2:扱う目標の明確化/ステップ3:現状の明確化
  3 ステップ4:望ましい状態の明確化/ステップ5:ギャップの明確化
  4 ステップ6:具体的な行動の決定
  5 ステップ7:会話のまとめ
  6 ステップ8:フォローの決定
第4章 病院組織のマネジメントを有効に行う
 病院組織のマネジメント(岡本智子)
  1 病院組織の特徴とマネジメントの役割
  2 組織を動かす2つのリーダーシップ
  3 コーチ型リーダーシップの活用
  4 院内ウェブツールの活用
  5 ミィーティングをマネジメントする
  6 教育的支援がもたらす組織の活性化
 column
  アカンタビリティ(accountability)(出江紳一)
  聴くことを学んだ一冊の本(出江紳一)
  批判する人と学ぶ人(河井葉純)
  ビリーフ(belief)(河井葉純)
第5章 事例で学ぶコーチングマネジメントの実際
 事例1 メンタルマネジメントに活かすコーチング─パワハラ予防の体験型コーチング研修の実際(岡林純賀子)
  1 パワハラとメンタルヘルスケア
  2 現場の声から企画した院内研修
  3 メディカルコーチを育てる
 事例2 院内の委員会がうまく機能していない(河井葉純)
  場面1 最初の会話
  場面2 2日後の会話
  場面3 会議の翌日の会話
  3回のセッションの振り返り
 事例3 部署内のチームワークが悪い(河井葉純)
  場面1 導入
  場面2 個人面談
  場面3 個人面談の2週間後
  3回のセッションの振り返り
 事例4 言いわけが多いベテラン看護師(河井葉純)
  場面1 外来終了後
  場面2 翌日
  場面3 1か月後
  3回のセッションの振り返り
 事例5 “燃え尽き”を感じている看護師長(河井葉純)
  場面1 ある日の午後
  場面2 2週間後
  場面3 1週間後
  3回のセッションの振り返り
  視点を変える質問について
  どのようなときに視点を変える質問をするか?

 本書に出てくる略語
 本書に出てくるカタカナ語
 索引