やさしさと健康の新世紀を開く 医歯薬出版株式会社

はじめに
 「カラー写真で学ぶ 妊産褥婦のケア」の発刊後しばらくしてから,母性看護に関する「カラー写真で学ぶシリーズ」として次の出版のお話をいただき,数年が経てしまいました.既刊書をご活用いただいている皆様からのご希望・ご意見を念頭に入れながら,早期新生児に焦点を当てようと決めて,あれこれ構想を練っていました.
 学生が母性看護学実習でアセスメントに困る現象や,日常的に遭遇する処置について理解できるような内容にしようと考えていた矢先のことでした.臨地実習指導中,学生がふと漏らした一言にハッとさせられました.出生1日目の臍処置をしながら,学生は「(臍帯は)乾燥して脱落すると言われてもイメージがわかないんですよね……」と独り言のようにつぶやいたのでした.ああそうだったのか,講義において新生児の臍帯の変化を講義し,胎盤検査の実習では臍帯の膠様質・臍帯血管を確認させ,これらが漸次乾燥し,ミイラ化して脱落すると説明していたが,変化を具象化するのは難しいのだと改めて気づかされました.
 出生率の低下とともに実習場における分娩件数は減少し,学生の実習にご協力いただけるケースも減少しています.実習中に学生が分娩期,産褥期の褥婦と新生児を受け持って,継続的にその変化を観察できる機会は少なくなっているのが現状です.限られた実習時間内で効果的に学習を深めるために,教授法および教材の工夫や開発は必須です.初学者にとって,わかりやすく,簡便に活用できることを念頭に,できるだけ具体的に本書をまとめました.
 学生の皆様には,既刊書と併せて自習書として,ちょっと忘れたことの確認など手軽にご活用いただけることを願っていいます.学生の実習指導にもご活用いただければ幸いです.また,初任者の方々にもご参考になればと願っています.
 今回も,医歯薬出版株式会社の各位には多大なるご尽力とご助言を賜り,深く感謝申し上げます.
 2006年11月
 櫛引美代子
はじめに
1.姿勢
 1.頭位分娩の新生児
  仰臥位  腹臥位
 2.骨盤位分娩の新生児
  仰臥位  腹臥位
2.新生児の生理的変化
 1.便の変化
  胎便  移行便  黄色便  黄色水様便  緑色便  白黄色便
 2.臍帯の変化
  出生直後の臍帯  生後24〜48時間後の臍帯  乾燥臍帯  脱落直前の臍帯  臍帯脱落後の臍部  臍部の肉芽  臍帯付着部の出血
 3.皮膚色の変化
  出生直後  出生2時間後  生後1日目  生後6日目
3.外表の観察
 1.外陰部
  男児  女児
 2.胎脂
  腋下の胎脂  鼠径部の胎脂
 3.頭部の変形
  頭位分娩における頭部の応形と産瘤
 4.皮膚
  児斑(blue spot,蒙古斑mongolian spot)  毳毛(産毛)  鼻皮脂腺肥大  鬱血と点状出血  チアノーゼ  皮膚の乾燥と落屑  新生児中毒性紅斑  サーモンパッチ(salmon patch)  苺状血管腫(小児血管腫)
4.新生児の反射
  モロー反射(Moro's reflex)  把握反射(palmar grasp reflex)(手の把握反射 足蹠の把握反射  十字反射(rooting reflex)  吸啜反射(sucking reflex)  バビンスキー反射(Babinski's reflex)  自動歩行(stepping)
5.新生児の処置と看護技術
 1.母児標識
  母児標識  ネームバンドの装着  新生児ネームバンドのいろいろ  直接記名法  第3標識
 2.バイタルサインの測定
  必要物品 脈拍(心拍数)測定(聴診器の消毒 心音の聴取)  呼吸測定  体温測定〔腋窩検温 直腸(肛門)検温 頸部検温 耳孔(鼓膜)検温〕
 3.出生直後の点眼
 4.経口与薬
  準備 哺乳瓶を用いる方法 乳嘴を用いる方法 シリンジを用いる方法  乳嘴とシリンジを併用する方法
 5.爪切り
  伸びた爪  爪による頬の擦過傷  必要物品  爪切りの方法
 6.採尿法
  目的  必要物品  方法(採尿バックの準備 排尿の確認 検体採取)
 7.採血法
  必要物品  手背静脈からの採血  ヒールカットによる採血
 8.経管栄養法
  必要物品  方法
 9.点滴静脈内注射
  必要物品  点滴静脈内注射中の観察
6.新生児の異常
  頭血腫  内反足  副耳  多趾症  球結膜出血  手指欠損  唇裂(口唇裂)・口蓋裂
7.新生児の表情
文献