やさしさと健康の新世紀を開く 医歯薬出版株式会社

「最新臨床検査学講座」の刊行にあたって
 1958年に衛生検査技師法が制定され,その教育の場からの強い要望に応えて刊行されたのが「衛生検査技術講座」であります.その後,法改正およびカリキュラム改正などに伴い,「臨床検査講座」(1972),さらに「新編臨床検査講座」(1987),「新訂臨床検査講座」(1996)と,その内容とかたちを変えながら改訂・増刷を重ねてまいりました.
 2000年4月より,新しいカリキュラムのもとで,新しい臨床検査技師教育が行われることとなり,その眼目である“大綱化”によって,各学校での弾力的な運用が要求され,またそれが可能となりました.「基礎分野」「専門基礎分野」「専門分野」という教育内容とその目標とするところは,従前とかなり異なったものになりました.そこで弊社では,この機に「臨床検査学講座」を刊行することといたしました.臨床検査技師という医療職の重要性がますます高まるなかで,“技術”の修得とそれを応用する力の醸成,および“学”としての構築を目指して,教育内容に沿ったかたちで有機的な講義が行えるよう留意いたしました.
 その後,ガイドラインが改定されればその内容を取り込みながら版を重ねてまいりましたが,2013年に「国家試験出題基準平成27年版」が発表されたことにあわせて紙面を刷新した「最新臨床検査学講座」を刊行することといたしました.新シリーズ刊行にあたりましては,臨床検査学および臨床検査技師教育に造詣の深い山藤 賢先生,高木 康先生,奈良信雄先生,三村邦裕先生,和田骼u先生を編集顧問に迎え,シリーズ全体の構想と編集方針の策定にご協力いただきました.各巻の編者,執筆者にはこれまでの「臨床検査学講座」の構成・内容を踏襲しつつ,最近の医学医療,臨床検査の進歩を取り入れることをお願いしました.
 本シリーズが国家試験出題の基本図書として,多くの学校で採用されてきました実績に鑑みまして,ガイドライン項目はかならず包含し,国家試験受験の知識を安心して習得できることを企図しました.また,読者の方々に理解されやすい,より使いやすい,より見やすい教科書となるような紙面構成を目指しました.本「最新臨床検査学講座」により臨床検査技師として習得しておくべき知識を,確実に,効率的に獲得することに寄与できましたら本シリーズの目的が達せられたと考えます.
 各巻テキストにつきまして,多くの方がたからのご意見,ご叱正を賜れば幸甚に存じます.
 2015年春



 このたび,「最新臨床検査学講座」シリーズが刊行されることとなりました.1958(昭和33)年に「衛生検査技術講座」が刊行され,その後「臨床検査講座」,「新編臨床検査講座」,「新訂臨床検査講座」,「臨床検査学講座」とシリーズ名を変えながら,読者の方々の支持を得てきました.シリーズの名称は変わっても,昔から慣れ親しまれた赤本として,基礎的な事項を網羅し,最新の知見を取り入れつつ,実地に役立つことを目指すという基本的な方針に変わりはありません.
 このたび「最新臨床検査学講座」とするにあたり,「病理学/病理検査学」においては,第3章「病理学的検査法」および第4章「細胞学的検査法」で新たな執筆者に加わっていただきました.基本的な方針は従前の「病理学/病理検査学」を踏襲しつつ,国家試験出題基準の項目を網羅すること,トピックスや用語解説などは側注に解説することなど,シリーズの方針に添って構成しました.
 第1章「病理学総論」では,総論の基礎的なこと,大切なことを要領よく記述しました.病理学総論を理解していないと,種々の疾患のなりたちや病態の理解も進まないと思われます.
 第2章「病理学各論」は,全身の臓器・組織の疾患を取り上げており,多数の疾患名を理解しなくてはいけません.病理学総論と各論は縦糸と横糸の関係で,両者が編みあがることで理解が深まります.
 第3章は,検査現場の実情にあわせた記述を心掛けていただきました.また,シリーズの方針として,必要なカラー写真は本文内に掲載することとなりましたが,H-E染色と特殊染色はペアで確認できるように,新たな口絵写真を掲載しました.
 第4章も,最新情報に基づいて細胞学的検査法の基礎,検査手順や染色法,細胞の観察法などについて執筆いただきました.
 今回,執筆陣として,実際に教育に携わり,また現場の臨床検査業務に精通されている先生方をお迎えしました.ただ,内容的にはやや程度の高いものとなり,勉強するのが大変ではないかと心配もしていますが,学生諸君の学習におおいに役立てば,執筆者一同も幸せであります.
 今後,多くの方々からのご指摘,ご叱正をいただき,さらによいものにしていきたいと考えています.
 2016年2月
 著者を代表して 松原 修
第1章 病理学総論
 I 病理学とは何か
  1 病理学の意義
  2 病理学の中身
  3 疾病の成立
  4 病理解剖の役割――死の解明
 II 染色体・遺伝子・発生の異常
  1 染色体・遺伝子の異常
  2 染色体異常症
  3 先天性形態異常(奇形)
 III 組織細胞傷害とその修復機構
  1 組織細胞傷害をきたす因子と傷害機序
   1)組織細胞傷害をきたす因子
   2)虚血,低酸素による細胞傷害の機序
  2 細胞傷害の形態像
   1)変性(可逆的変化)
   2)細胞質の病変
   3)細胞間質の変性
  3 壊死
  4 アポトーシス
  5 肥大
  6 過形成
  7 萎縮
  8 化生
  9 再生
  10 創傷の治癒と肉芽組織
 IV 物質代謝異常
  1 糖質代謝異常
  2 脂質代謝異常
  3 蛋白質・アミノ酸代謝異常
  4 生体色素代謝異常
  5 無機物代謝異常
 V 循環障害
  1 局所の循環障害
   1)虚血(貧血,乏血,疎血)
   2)充血
   3)うっ血
   4)血行静止
   5)出血
   6)血栓症
   7)塞栓症
   8)梗塞
  2 全身の循環障害
   1)浮腫
   2)傍側循環(側副循環,短絡路)
   3)ショック
   4)高血圧症
 VI 炎症
  1 炎症の形態的経過
   1)細胞・組織傷害
   2)微小循環の変化
   3)液性滲出物
   4)炎症の転帰
   5)炎症性細胞の浸潤
  2 炎症性細胞
  3 炎症のケミカルメディエータ
  4 補体系
  5 急性炎症と慢性炎症
  6 炎症による全身症状
  7 炎症の諸型
 VII 免疫異常
  1 免疫の機構
   1)Tリンパ球(細胞)
   2)Bリンパ球(細胞)
   3)形質細胞
   4)ナチュラルキラー細胞
   5)マクロファージ
  2 免疫反応とアレルギーの型
  3 免疫不全
   1)原発性免疫不全症候群
   2)続発性免疫不全症候群
  4 後天性免疫不全症候群(エイズ)
  5 移植と拒絶反応
  6 自己免疫疾患
 VIII  腫瘍
  1 定義
  2 組織学的分類
  3 良性腫瘍と悪性腫瘍
  4 異型性と組織学的分化度
  5 多発がんと重複がん
  6 がんの広がり方
  7 がんの進行度
  8 腫瘍随伴症候群
  9 腫瘍の生物学
  10 腫瘍発生の原因
  11 がん遺伝子とがん抑制遺伝子
第2章 病理学各論
 I 循環器系
  1 心臓
   1)心臓の発生と胎生循環
   2)先天性心疾患
   3)心肥大,拡張と心不全
   4)心臓の炎症
   5)虚血性心疾患
   6)心筋症
   7)心臓の腫瘍
   8)心嚢の病変
  2 脈管系
   1)血管の変性病変
   2)動脈硬化症
   3)動脈炎
   4)動脈瘤
   5)静脈の病変
   6)リンパ管の病変
   7)血管の腫瘍
 II 呼吸器系
  1 上気道
   1)鼻腔と副鼻腔の病変
   2)鼻咽頭(上咽頭)の腫瘍
   3)喉頭・気管の病変
  2 気管支・肺
   1)気管支の炎症
   2)無気肺と肺虚脱
   3)肺気腫
   4)肺の循環障害
   5)急性の肺炎
   6)慢性の肺炎
   7)肺線維症
   8)肺の腫瘍
  3 胸膜および縦隔
   1)胸膜の病変
   2)縦隔の病変
 III 消化器系
  1 口腔,歯牙と唾液腺
  2 食道
   1)食道の形成異常
   2)食道の循環障害,炎症と潰瘍
   3)食道がん
  3 胃
   1)胃の形成異常
   2)胃の炎症
   3)胃ポリープ
   4)胃潰瘍
   5)胃の腺腫
   6)胃がん
   7)その他の胃の腫瘍
  4 小腸・大腸
   1)腸の形成異常
   2)腸の機能的障害
   3)虚血性腸疾患
   4)腸の消化性潰瘍
   5)腸の炎症性疾患
   6)腸の腫瘍様病変
   7)腸腺腫症
   8)腸のがん腫
   9)カルチノイド腫瘍
   10)肛門の疾患
  5 肝臓
   1)肝の循環障害
   2)肝の壊死
   3)肝の炎症
   4)薬剤性肝障害
   5)アルコール性肝障害
   6)非アルコール性脂肪性肝炎
   7)肝硬変症
   8)肝の腫瘍
  6 胆嚢,胆道系
   1)胆嚢,胆道系の非腫瘍性病変
   2)胆嚢,胆道系の腫瘍
  7 膵臓
   1)膵臓の非腫瘍性病変
   2)膵臓の腫瘍
  8 腹膜
   1)腹膜の病変
 IV 内分泌系
  1 内分泌腺
  2 視床下部と下垂体後葉
   1)視床下部・下垂体後葉産生ホルモン
   2)視床下部の病変
   3)尿崩症
   4)ADH異常分泌症
  3 下垂体前葉
   1)下垂体前葉産生ホルモン
   2)下垂体前葉の発生異常,炎症など
   3)下垂体前葉の循環障害
   4)下垂体前葉の腫瘍
   5)下垂体機能亢進症
   6)下垂体前葉機能低下症
  4 甲状腺
   1)甲状腺産生ホルモン
   2)甲状腺腫
   3)甲状腺の萎縮
   4)甲状腺の過形成
   5)甲状腺の炎症
   6)甲状腺の腫瘍
  5 副甲状腺(上皮小体)
   1)副甲状腺産生ホルモン
   2)副甲状腺の過形成
   3)副甲状腺の腫瘍
   4)副甲状腺機能亢進症
   5)副甲状腺機能低下症
  6 副腎皮質
   1)副腎皮質産生ホルモン
   2)ストレス・外傷への反応
   3)副腎皮質機能亢進症
   4)副腎皮質機能低下症
  7 副腎髄質と傍神経節
   1)カテコラミンの代謝と機能
   2)副腎髄質の腫瘍
  8 膵臓ランゲルハンス島
   1)膵臓ランゲルハンス島ホルモン
   2)糖尿病
   3)ランゲルハンス島構成細胞腫瘍
 V 泌尿器系
  1 腎
   1)腎の形成異常
   2)腎血管系の病変
   3)腎糸球体病変
   4)尿細管病変
   5)腎間質の病変
   6)腎不全の病理
   7)腎の腫瘍
  2 下部尿路
   1)下部尿路の形成異常
   2)下部尿路の炎症
   3)下部尿路の腫瘍
 VI 生殖器および乳腺
  1 男性生殖器
   1)男性生殖器の先天異常
   2)男性生殖器の炎症
   3)精巣腫瘍
   4)前立腺肥大症(結節性増生)
   5)前立腺がん
  2 女性生殖器
   1)外陰部,腟
   2)子宮
   3)卵管,卵巣
  3 乳腺
   1)乳腺の炎症
   2)乳腺症
   3)女性化乳房
   4)乳腺の良性腫瘍
   5)乳がん
 VII 造血臓器系
  1 骨髄
   1)造血臓器の年齢変化
   2)血球の分化
   3)白血球数増減の病態像
   4)白血病
   5)形質細胞の障害
   6)骨髄線維症
   7)貧血
   8)出血性素因
  2 リンパ節
   1)リンパ節の非腫瘍性疾患
   2)悪性リンパ腫
  3 脾臓
 VIII  神経系
  1 中枢神経系
   1)中枢神経系組織の基礎的病変
   2)中枢神経系の感染症
   3)脳血管障害(循環障害)
   4)頭蓋内圧亢進状態の脳変化
   5)神経系の代謝異常
   6)脱髄性疾患
   7)中毒性疾患
   8)変性疾患
   9)脳腫瘍
  2 末梢神経系
   1)末梢神経の病変
   2)末梢ニューロパチー
   3)末梢神経の腫瘍
 IX 運動器系
  1 骨格筋
   1)筋線維の各種病変
   2)筋ジストロフィ
   3)ミオパチー
  2 骨
   1)骨の先天性発育異常
   2)骨折の治癒過程
   3)骨髄炎
   4)骨の無腐性壊死
   5)骨粗鬆症
   6)骨軟化症(クル病)
   7)骨腫瘍と腫瘍類似疾患
  3 関節
   1)関節の炎症性疾患
   2)関節の非炎症性疾患
  4 軟部腫瘍
   1)軟部組織の定義
   2)軟部腫瘍
 X 感覚器系
  1 視覚器の腫瘍
  2 聴器の腫瘍
 XI 皮膚系
 XII 膠原病(自己免疫疾患)
  1)関節リウマチ
  2)全身性エリテマトーデス
  3)全身性硬化症(強皮症)
  4)多発性筋炎と皮膚筋炎
  5)リウマチ熱
  6)壊死性血管炎
  7)その他の自己免疫疾患とその近縁疾患
第3章 病理学的検査法
 I 病理学的検査の意義と概要
  1 病理学的検査の意義
   1)病理組織学的検査(組織診)
   2)細胞学的検査(細胞診)
   3)病理解剖学的検査(剖検)
  2 病理組織標本作製の流れ
  3 検体の肉眼的観察
 II 固定法
  1 固定の目的と原理
  2 固定の要点と実際
   1)固定液の選択
   2)組織片の大きさ
   3)固定液の量
   4)固定に使う容器
   5)固定の温度
   6)固定の時間
   7)検体の変形防止
   8)固定促進法
   9)固定後の処理
  3 各種固定液
   1)ホルマリン
   2)ホルマリン以外のアルデヒド系固定液
   3)アルコール系固定液
   4)酸を含む固定液
   5)重クロム酸カリウム,昇汞を含む固定 液
 III 切り出し
  1 切り出しの目的
  2 切り出しの準備
  3 切り出しの要点
  4 切り出しの実際
 IV 脱脂法
  1 脱脂の目的
  2 脱脂の要点と実際
  3 脱脂液の種類
 V 脱灰法
  1 脱灰の目的と原理
  2 脱灰の要点と実際
   1)脱灰前の処置
   2)脱灰の実際
   3)脱灰完了を知る方法
  3 各種脱灰液
   1)無機酸
   2)有機酸
   3)プランク・リクロ液(迅速脱灰液)
   4)エチレンジアミン四酢酸液
  4 脱灰後の処理
 VI 包埋法
  1 包埋の目的
  2 パラフィン包埋法
   1)脱水
   2)脱アルコール
   3)パラフィンの浸透
   4)自動固定包埋装置
   5)パラフィン包埋(包埋ブロック作製)
 VII 薄切法
  1 薄切の目的
  2 ミクロトームの種類
   1)ユング型ミクロトーム
   2)ミノー型ミクロトーム
  3 ミクロトーム刀の構造
   1)刃角
   2)逃げ角と引き角
  4 ユング型ミクロトーム(逆V字型)を用いた薄切の実際
   1)用具の準備
   2)薄切
  5 薄切後の処理(伸展,貼付,乾燥)
   1)用具の準備
   2)剥離防止スライドガラス
   3)伸展,貼付,乾燥の実際
 VIII 凍結切片標本作製法
  1 目的
  2 凍結切片標本作製法の種類
  3 固定前凍結切片作製法
   1)切り出し
   2)凍結包埋
   3)薄切
   4)固定
  4 固定後凍結切片作製法
 IX 染色法
  1 染色の目的
   1)色素と染色機構
   2)染色方法および染色特性に関連する用語
  2 染色前と染色後の操作
   1)用具・試薬の準備
   2)脱パラフィン
   3)脱キシレン
   4)親水
   5)ホルマリン色素の除去
   6)脱水
   7)透徹
   8)封入
  3 自動染色装置
  4 染色法の選択
 X 一般染色(基本染色)
  1 hematoxylin-eosin染色
   1)パラフィン切片を用いたH-E染色
   2)術中迅速診断標本(凍結切片)のH-E染色
 XI 特殊染色
  1 結合組織の染色法
   1)膠原線維の染色法
   2)弾性線維の染色法
   3)細網線維の染色法
  2 多糖類の染色法
   1)PAS(過ヨウ素酸シッフ)反応
   2)グリコーゲンの消化試験
   3)Alcian blue染色
   4)mucicarmine染色
   5)toluidine blue染色
  3 腎糸球体基底膜の染色法
   1)PAM(過ヨウ素酸メセナミン銀)染色(変法)
   2)PAS(過ヨウ素酸シッフ)反応
   3)Masson trichrome染色およびazan-Mallory染色
  4 脂質の染色法
   1)Sudan III染色
   2)oil red O染色
   3)Sudan black B染色
   4)Nile blue染色
  5 核酸の染色法
   1)Feulgen反応
   2)methyl green-pyronin染色
  6 アミロイドの染色法
   1)Congo red染色
  7 線維素の染色法
   1)PTAH(リンタングステン酸ヘマトキシリン)染色
  8 組織中の無機物質の染色法
   1)鉄の検出法
   2)カルシウム染色法
  9 生体内色素の染色法
   1)メラニン色素の染色法
  10 内分泌細胞の染色法
   1)Grimelius染色
   2)Masson-Fontana染色
  11 組織内病原体の染色法
   1)一般細菌の染色法
   2)抗酸菌の染色法
   3)スピロヘータの染色法
   4)真菌の染色法
   5)HBs抗原の染色法
  12 神経組織の染色法
   1)Nissl小体の染色法
   2)髄鞘・Nissl小体の染色法
   3)神経原線維の染色法
  13 酵素組織化学染色
   1)アゾ色素法
   2)ホルマザン色素法
   3)金属塩法
   4)酸化法
  14 免疫組織化学染色
   1)総論
   2)各論
  15 遺伝子の染色法
   1)in situ hybridization法
   2)fluorescence in situ hybridization法
 XII 電子顕微鏡標本作製法
  1 透過型電子顕微鏡標本の作製法
   1)固定
   2)脱水〜熱重合
   3)超薄切
   4)電子染色
   5)注意点
  2 走査型電子顕微鏡標本の作製法328
   1)固定
   2)脱水〜乾燥
   3)金属イオン蒸着(コーティング)
   4)注意点
 XIII 病理解剖
  1 死体解剖について
   1)系統解剖
   2)病理解剖
   3)司法解剖
   4)行政解剖
  2 病理解剖の手続き
   1)許可
   2)承諾
   3)場所
  3 病理解剖における臨床検査技師の役割
  4 病理解剖の実際
   1)解剖に携わる者の心構え
   2)バイオハザード対策
   3)解剖の準備
   4)病理解剖の手順
   5)解剖後の作業
   6)標本の作製
   7)病理解剖報告書の作成
  5 臓器標本の保存
 XIV 病理学的検査業務の管理
  1 検体の取り扱いと医療事故防止対策
   1)検体取り違いの防止
   2)感染と負傷の防止
  2 試薬の管理
  3 廃棄物の処理
  4 標本・報告書の保守管理
第4章 細胞学的検査法
 I 細胞学的検査法の意義
 II 検体採取法
  1 婦人科材料
  2 呼吸器材料
  3 体腔液
  4 尿
  5 穿刺吸引材料
  6 膵臓関連材料
 III 細胞診検査手順
 IV 検体処理の方法
  1 検体の種類
  2 塗抹法
   1)直接塗抹法
   2)すり合わせ法
   3)遠心沈殿法(遠沈法)
   4)自動遠心塗抹法
   5)ポアフィルタ法
   6)セルブロック法
   7)捺印(スタンプ)法
   8)LBC(液状化検体細胞診)処理法
   9)細胞転写法
 V 固定法
  1 湿固定法
  2 乾燥(後)固定法
  3 コーティング固定法
  4 固定液
 VI 染色法
  1 Papanicolaou染色
  2 May-Grunwald-Giemsa(パッペンハイム)染色
  3 PAS反応
  4 Alcian blue染色
  5 mucicarmine染色
  6 oil red O染色
  7 Shorr染色
  8 RNA染色(methyl green-pyronin)染色
  9 核小体染色(brilliant-cresyl-blue)染色
  10 X染色質(X-chromatin)染色
  11 免疫細胞化学染色
  12 自動染色装置
 VII 遺伝子解析
 VIII  細胞診各論
  1 婦人科領域の細胞診
   1)解剖組織と細胞採取部位および主な出現細胞
   2)非腫瘍性疾患と細胞診
   3)子宮頸部の扁平上皮内病変
   4)浸潤性扁平上皮がん
   5)子宮頸部腺がん
   6)類内膜腺がん(子宮体がん)
  2 呼吸器領域の細胞診
   1)細胞診検体の採取法
   2)検体の種類と出現細胞
   3)非腫瘍性肺疾患と細胞診
   4)肺がんの細胞診
  3 消化器領域の細胞診
   1)細胞診検体の採取法
   2)消化器領域の腫瘍と細胞診
  4 泌尿器領域の細胞診
   1)細胞診検体の採取法
   2)出現細胞
   3)膀胱腫瘍の細胞診
  5 体腔液の細胞診
   1)検体採取法と注意
   2)体腔液中の良性細胞
   3)体腔液中の悪性細胞
  6 脳脊髄液の細胞診
   1)脳腫瘍,がん性髄膜炎と細胞診
  7 穿刺細胞診
   1)唾液腺
   2)甲状腺
   3)リンパ節
   4)乳腺
  8 非上皮性腫瘍の細胞診
   1)骨腫瘍
   2)軟部腫瘍
 IX スクリーニングの目的と実際
  1 スクリーニングの実際
   1)大型核
   2)核形
   3)核クロマチン
   4)核小体
   5)核分裂
   6)多核細胞
   7)対細胞と細胞相互封入
   8)細胞集塊
  2 細胞判定区分と細胞診断
   1)Papanicolaouの分類
   2)3段階の細胞判定区分
   3)ベセスダシステム
  3 細胞検査士の責務

 索引