やさしさと健康の新世紀を開く 医歯薬出版株式会社

「最新臨床検査学講座」の刊行にあたって
 1958年に衛生検査技師法が制定され,その教育の場からの強い要望に応えて刊行されたのが「衛生検査技術講座」であります.その後,法改正およびカリキュラム改正などに伴い,「臨床検査講座」(1972),さらに「新編臨床検査講座」(1987),「新訂臨床検査講座」(1996)と,その内容とかたちを変えながら改訂・増刷を重ねてまいりました.
 2000年4月より,新しいカリキュラムのもとで,新しい臨床検査技師教育が行われることとなり,その眼目である“大綱化”によって,各学校での弾力的な運用が要求され,またそれが可能となりました.「基礎分野」「専門基礎分野」「専門分野」という教育内容とその目標とするところは,従前とかなり異なったものになりました.そこで弊社では,この機に「臨床検査学講座」を刊行することといたしました.臨床検査技師という医療職の重要性がますます高まるなかで,“技術”の修得とそれを応用する力の醸成,および“学”としての構築を目指して,教育内容に沿ったかたちで有機的な講義が行えるよう留意いたしました.
 その後,ガイドラインが改定されればその内容を取り込みながら版を重ねてまいりましたが,2013年に「国家試験出題基準平成27年版」が発表されたことにあわせて紙面を刷新した「最新臨床検査学講座」を刊行することといたしました.新シリーズ刊行にあたりましては,臨床検査学および臨床検査技師教育に造詣の深い山藤 賢先生,高木 康先生,奈良信雄先生,三村邦裕先生,和田骼u先生を編集顧問に迎え,シリーズ全体の構想と編集方針の策定にご協力いただきました.各巻の編者,執筆者にはこれまでの「臨床検査学講座」の構成・内容を踏襲しつつ,最近の医学医療,臨床検査の進歩を取り入れることをお願いしました.
 本シリーズが国家試験出題の基本図書として,多くの学校で採用されてきました実績に鑑みまして,ガイドライン項目はかならず包含し,国家試験受験の知識を安心して習得できることを企図しました.また,読者の方々に理解されやすい,より使いやすい,より見やすい教科書となるような紙面構成を目指しました.本「最新臨床検査学講座」により臨床検査技師として習得しておくべき知識を,確実に,効率的に獲得することに寄与できましたら本シリーズの目的が達せられたと考えます.
 各巻テキストにつきまして,多くの方がたからのご意見,ご叱正を賜れば幸甚に存じます.
 2015年 春



 情報科学(information science,informatics)は,情報の構造,特性に関する一般原理の解明と,その処理を機械のうえで具現化する技術を発展させるための学際的な研究領域である.そのなかには,第1章で触れるような数学的な基礎理論,第2,3,4章で述べる,コンピュータのうえで情報処理を実現させるためのハードウェア,ソフトウェア,ネットワーク技術,さらに6章以降の現実の問題にそれらの機器,技術を適用するためのシステム化技術,応用領域研究などが含まれる.
 本書は,医療分野の読者のための情報科学,情報処理技術の入門書である.本書の前版にあたる臨床検査学講座『情報科学』が出版された2000年当時と異なり,コンピュータで文書を作成したり数値計算を行うことは基本的なリテラシーとみなされるようになり,また,ネットワークに常時接続された携帯型コンピュータともいうべき携帯電話やスマートフォンを持ち歩いて情報の収集,発信を行うことが当たり前になってきた.
 このような情報処理技術の進歩は,たしかにわれわれの生活に多くの恩恵をもたらしたが,その一方で新たな問題,情報セキュリティの問題を引き起こすことにもなった.残念ながら現時点では,コンピュータやネットワークにおける情報の安全を確保する技術は未熟であり,これらの利用にあたっては,利用者個人の情報の管理能力と責任が求められるようになっている.このため本書では一章を割いて(第6章),情報セキュリティの概念とセキュリティを確保するための技術の現状について述べた.
 医療においてもコンピュータやネットワークは不可欠の業務基盤となりつつある.特に臨床検査の領域は他分野に先んじてIT化が進められ,規模の大きな検査室では,コンピュータを用いて検査の実施や精度管理を含む業務管理を行うことが一般的となっている.医療におけるコンピュータは,当初,業務の効率化や迅速化を目的として導入されたが,現在では医療の安全管理を目的として,個々の業務の詳細な経過記録システムとしての性格を帯びつつある.第7章では,このような医療におけるコンピュータ利用の現状と問題点について述べた.
 技術は絶え間なく進化を続ける.本書を,次の時代の医療を切り拓く多くの若い読者に捧げたい.
 2015年2月
 松戸 隆之
第1章 情報科学の基礎
 I 情報科学とは
 II 情報理論の基礎
  1 情報量
  2 情報量の加法性
  3 確率による情報量の定義
  4 エントロピー
  5 情報源
  6 冗長度
  7 通信路のモデルと情報圧縮
  8 誤り検出と誤り訂正
 III コンピュータの情報表現
  1 アナログ量とデジタル量
  2 デジタル信号処理の特徴
  3 記憶容量の単位
  4 コンピュータの情報表現の考え方
  5 文字コード
  6 2進法
  7 数値の表現
   1)整数
   2)実数
  8 コード
  9 コード化に必要な記憶容量の計算
  10 マルチメディア
  11 アナログデジタル変換
  12 サンプリング定理
  13 画像,動画
  14 マルチメディアデータのデータ圧縮
 IV 論理演算
  1 論理演算とは
  2 論理回路
  3 基本的な論理演算
  4 ブール代数
第2章 ハードウェア
 I コンピュータの基本構造と動作原理
  1 コンピュータの5大装置
  2 コンピュータの動作原理
 II ハードウェア
  1 中央処理装置(CPU)
  2 主記憶装置
   1)RAM
   2)ROM
  3 補助記憶装置
   1)ハードディスク
   2)RAID
   3)フロッピーディスク
   4)CD-ROM(Compact Disk-Read Only Memory)
   5)MOディスク,光磁気ディスク(Magneto Optical Disk)
   6)DVD(Digital Versatile Disk)
   7)ブルーレイディスク(Blu-ray Disk;BD)
   8)磁気テープ
   9)USBメモリ(USBフラッシュメモリ)
   10)メモリカード
   11)SSD(Solid State Drive)
  4 インターフェース
   1)IDE,ATA,SATA
   2)SCSI(Small Computer System Interface)
   3)RS-232C
   4)USB(Universal Serial Bus)
   5)IEEE-1394
   6)Bluetooth
  5 入力装置
   1)キーボード(keyboard)
   2)マウス,トラックボール,タッチパッド
   3)デジタイザ(digitizer),タブレット(tablet)
   4)タッチパネル(touch panel)
   5)イメージスキャナ(image scanner)
   6)OMR(Optical Mark Reader)
   7)OCR(Optical Character Reader)
   8)バーコードリーダ(bar-code reader)
  6 出力装置
   1)液晶ディスプレイ(LCD;Liquid Crystal Display)
   2)CRTディスプレイ
   3)有機ELディスプレイ(Organic Electro-Luminescence Display)
   4)液晶プロジェクタ(liquid crystal projector)
   5)プリンタ(printer)
  7 通信装置
   1)モデム(MOdulator-DEModulator;MODEM)
   2)ネットワークカード(Network Interface Card;NIC)
  8 その他の周辺装置
   1)無停電電源装置(UPS;Uninterruptible Power Supply)
 III コンピュータの種類
  1 パーソナルコンピュータ(personal computer:PC,パソコン)
  2 ワークステーション(workstation)
  3 PDA(Personal Digital Assistance)
  4 汎用コンピュータ(メインフレーム:main frame)
  5 スーパーコンピュータ(supercomputer)
第3章 ソフトウェア
 I ソフトウェアという機械
 II ソフトウェアの階層
 III プログラム言語
  1 アセンブリ言語
  2 高級言語
   1)FORTRAN(FORmula TRANslator)
   2)COBOL(COmmon Business Oriented Language)
   3)BASIC(Beginner's All-purpose Symbolic Instruction Code)
   4)C
   5)MUMPS(Massachusetts general hospital Utility MultiProgramming System)
   6)C++,C#
   7)Java
   8)JavaScript
   9)Perl
  3 プログラム作成の手順
 IV オペレーティングシステム(OS)
  1 実行管理,記憶管理
  2 データ管理
   1)ファイル
   2)フォルダ,ディレクトリ
   3)ショートカット,エイリアス,リンク
   4)ファイルフォーマット
  3 ユーザ管理
  4 ユーザインターフェース
   1)CUI
   2)GUI
  5 代表的なOS
   1)MS-DOS
   2)Windows
   3)MacOS
   4)UNIX
   5)その他のOS
 V データベース
  1 関係モデル
  2 リレーショナルデータベースのデータ操作
   1)集合演算
   2)関係演算
 VI アプリケーションソフトウェア
  1 文書処理ソフトウェア(word processor:ワードプロセッサ,ワープロ)
  2 表計算ソフトウェア
  3 プレゼンテーションソフト
  4 データベース
  5 画像処理ソフトウェア
  6 メーラー(mailer)
  7 ブラウザ(browser)
第4章 コンピュータネットワーク
 I コンピュータネットワークとは
 II ネットワークの構成
 III 通信プロトコル
 IV イーサネット
 V ネットワークの接続
  1 リピータ,ブリッジ
  2 ハブ,スイッチングハブ,L2スイッチ
  3 ルータ,L3スイッチ
  4 ゲートウェイ
  5 VLAN
  6 無線LAN
 VI TCP/IP
  1 IPアドレス
  2 MACアドレスとIPアドレス
  3 TCP/IPの機能
  4 DNS
  5 TCP/IPの設定
  6 プライベートアドレス
  7 IPv6
 VII クライアントサーバシステム
 VIII インターネット
  1 インターネットとは
  2 インターネットへの接続
   1)ダイアルアップ接続
   2)ブロードバンド接続
  3 イントラネット
 IX インターネットのアプリケーション
  1 電子メール
   1)MIME
   2)添付ファイル
   3)メーリングリスト
  2 WWW(World Wide Web)
   1)HTML
   2)マルチメディアデータ
   3)CGI
   4)Java
   5)検索エンジン
  3 FTP
  4 TELNET,SSH
第5章 システム
 I システムとは
 II システム導入の手順
  1 要求分析
  2 外部設計
  3 内部設計・プログラム設計
  4 テスト
  5 運用と評価
 III フローチャート
 IV 処理形態
  1 処理分担による分類
   1)集中処理方式
   2)分散処理方式
  2 処理順序による分類
   1)バッチ処理
   2)リアルタイム処理
   3)タイムシェアリング処理
  3 その他の処理形態
   1)オンライン処理
第6章 情報セキュリティ
 I 情報セキュリティの構成要素
 II 暗号と電子署名
  1 対称暗号システム
  2 非対称暗号システム,公開鍵暗号システム
  3 ハイブリッド暗号方式
  4 電子署名
  5 公開鍵基盤(PKI)
 III セキュリティを確保する方法
  1 機密性の確保
  2 完全性の確保
  3 可用性の確保
 IV ネットワークのセキュリティ
  1 機器認証
  2 利用者認証
  3 ファイアーウォール
  4 暗号化
 V コンピュータウイルス
第7章 医療情報システム
 I 病院情報システム
  1 病院情報システムの概要
  2 オーダエントリシステム
  3 医療記録の電子的保存の条件
   1)真正性
   2)見読性
   3)保存性
  4 電子カルテ
  5 PACS(Picture Archiving and Communication System)
  6 医療情報の一次利用と二次利用
   1)医学研究への利用
   2)医療政策への利用
   3)社会的利用
   4)医学教育への利用
   5)病院の経営管理のための利用
  7 診療情報の取り扱い
  8 利用者認証
  9 部門システム
  10 検査部門システム
   1)検査情報システム
   2)検査情報システムの機能
 II 病院情報の共有
  1 地域医療情報システム
  2 遠隔医療システム
   1)テレラジオロジー(teleradiology)
   2)テレパソロジー(telepathology)
   3)テレカンファランス(teleconference)
   4)遠隔診療
  3 医療情報の標準化
   1)医療用語の標準化
   2)医療情報交換の標準化
 III 医療情報の公開

 情報科学ミニ事典
 参考図書
 索引