やさしさと健康の新世紀を開く 医歯薬出版株式会社

『臨床検査学実習書シリーズ(全11巻)』の発行にあたって
 臨床検査技師教育は昭和46年(1971年)にその制度が制定されて以来,本年で37年目を迎えた.また衛生検査技師教育を含めると約半世紀がたとうとしている.その間に臨床検査学の教育内容も充実し,確立したものとなった.今から約8年前の平成12年(2000年)に臨床検査技師学校養成所指定規則の改正が行われ,カリキュラムが大綱化された.それは科学技術の発展に即応した先端技術教育の実践や,医療人として豊かな人間性と高い倫理性をもつ人材の育成,そして総合的なものの考え方や広い視野の下で,医療ばかりではなく,予防医学・健康科学・食品衛生・環境検査などにも対応できる教育の充実を目標として改正されたものだった.時代の変遷とともに求められる臨床検査技師というものが変化し,技術主体から問題解決能力をもつ臨床検査技師の育成が求められるようになった.しかし,いくら自動化や機械化が進んだとしても臨床検査技師の養成に技術教育をお座なりにしてよいものではない.卒前教育において十分な基礎技術を身につけ,現場においてどんな場面においても的確に対応できる人材が必要となる.
 日本臨床検査学教育協議会は平成18年(2006年)の法人化に伴い事業の一環として実習書の発行を企画した.その目的は,現在,標準となる臨床検査学の実習書がないこと,そして実習内容は各養成施設独自に定められており卒前教育として必要な技術が明確になっていないことなどがあげられる.それに加え,学内実習の標準化がなされれば臨地実習の内容統一にもつながってくることが期待される.このようなことからも実習書の作成は急務なものであった.医歯薬出版株式会社の協力の下,この『臨床検査学実習書シリーズ(全11巻)』が発行されることは,今後の臨床検査技師教育の発展に大きな足跡を残すことになると編者一同自負している.
 編者は日本臨床検査学教育協議会の理事を担当されている先生に,そして執筆者は現在,教育に携わっている先生方を中心にお願いした.いずれも各専門科目において活躍し,成果を上げられている方がたである.
 利用するであろう臨床検査技師養成施設の学生は,本書を十分に活用して,臨床検査技師として必要な技術を身につけていただき,将来社会で大いに活躍することを願うものである.
 2008年8月
 有限責任中間法人(現・一般社団法人)日本臨床検査学教育協議会・理事長
 三村 邦裕

序文
 1903年,オランダ人医師ウィレム・アイントーフェンは,自身の体を使い心臓の電気現象の記録に成功して,心電計開発の先駆けとなった.困難を乗り越えて彼が開発した心電計(検流計)は,背丈ほどもある代物で,ちなみに重量は約270kgと記録されている.現在のホルター心電計は数十gの製品もあり,いかに巨大かがわかる.その当時も心臓病にかかる人たちは多かったが,本人ですら,その業績がその後の心臓病患者にどれほどの福音をもたらすかを知る由もなかった.しかし,その21年後の1924年,彼はその優れた業績が認められ,「心電図の発明とその医学的応用」でノーベル賞(生理学・医学分野)を受賞することになった.また,この年は奇しくもドイツの精神科医ハンス・ベルガーがはじめて脳波を記録することに成功し,生理学研究にとってはともに記念すべき年となった.それから現在まで80余年を経て,電気生理学はめざましい発展を遂げた.MRIやMEGおよび光トポグラフィに代表されるような生体機能と画像の融合した機能画像解析技術も多数出現し,発展は今後もさらに加速していくことが予測される.
 さて,話を生理機能検査学に戻そう.この学問領域は生体を構成する各器官の機能を理解し,外部環境にどのように順応し生命を維持しているかを理解することと,なんらかの原因によりその機能が崩壊し,生体の内部環境のバランスを欠いて疾病に罹患したとき,生体が示す形態学的,電気学的,化学的および力学的変化を正確に計測し,自然科学的立場から病態を解明することを目的としている.
 生理機能検査学は,生物化学分析検査学や病因・生体防御検査学のような検体検査ではなく,患者に直接接触し検査するという大きな特徴がある.それだけに,生体に対しての安全性の確保が最重要課題である.このため,電気的安全の知識,機器の構造,準備,使用方法にいたるまで,完全な理解と遂行能力の確保が要求される.また,検査項目のなかには負荷法・賦活法を伴う検査もあり,検査中に緊急事態の発生が予測されるので,緊急対応についても十分な理解と対応能力が要求されているところである.
 本書は以上のポイントを十分に考慮して,学内実習はもとより,臨地実習に橋渡しできる内容を含んだ標準的生理機能検査学実習書として計画された.各項目を担当する執筆者は実際に大学等で授業を担当し,その専門性と理解のしやすさでは定評のある日本を代表する方がたにお願いできた.学生諸君には,ぜひとも本書を十分に活用して多くの技術を習得していただければ幸いである.
 最後に,本書がさらに優れた実習書となるには読者諸氏のご意見やご指摘が欠かせないと思う.多くのご叱正をいただければ幸いである.
 2012年5月
 編者/著者を代表して 今井 正
 『臨床検査学実習書シリーズ(全10巻)』の発行にあたって
 序文
 口絵
I 生理機能検査学実習の到達目標
 1 生理機能検査学実習の到達目標
II 生理機能検査学の特徴
 1 生理機能検査学の特徴
III 循環機能検査
 1 心電図検査
  1 心電計と12誘導心電図記録
  2 負荷心電図(禁忌事項を含む)
   a.マスター2階段試験
   b.自転車エルゴメータ負荷試験,トレッドミル負荷試験
  3 Holter(ホルター)心電図
  4 その他の心電図(加算平均心電図)
 2 心音図・心機図検査
 3 指尖容積脈波検査
IV 呼吸機能検査
 1 換気機能検査
  1 肺活量(VC;Vital Capacity)
  2 努力呼気曲線とフローボリューム曲線
  3 機能的残気量
 2 肺胞機能検査
  1 肺内ガス分布,クロージングボリューム
  2 肺拡散能力
  3 呼気ガス分析
 3 血液ガス分圧測定
  1 動脈血液ガス分圧測定(電極法)
  2 経皮的ガス分圧検査
  3 パルスオキシメータ検査
 4 その他
  1 基礎代謝測定法
V 神経筋機能検査
 1 脳波
  1 脳波計
  2 脳波検査
  3 賦活法
 2 誘発電位
  1 事象関連電位(ERP;event-related potential)
   A.P300
   B.随伴陰性電位(CNV)
 3 筋電図
  1 筋電計の取り扱い方
  2 針筋電図検査の準備
  3 表面筋電図検査
 4 誘発筋電図
  1 運動神経伝導速度(MCV)検査
  2 F波伝導速度検査(正中神経を用いて)
  3 感覚神経伝導速度(SCV)検査
VI 感覚機能検査
 1 体性感覚誘発電位(SEP)
 2 視覚機能検査
  1 眼底写真検査
  2 視覚誘発電位(VEP)
 3 聴覚機能検査
  1 標準純音聴力検査(気導聴力検査および骨導聴力検査)
  2 聴性脳幹反応(ABR;auditory brainstem response)検査
 4 平衡機能検査
  1 体平衡機能検査
   A.静的体平衡機能検査(立ち直り反射検査)
   B.動的体平衡機能検査(偏倚検査)
  2 眼振検査
   A.注視時検査
   B.非注視時検査
  3 電気眼振図検査(ENG;electronystagmography)
 5 その他
  1 味覚検査
  2 嗅覚検査
VII 超音波検査
 1 超音波検査
  1 超音波検査の概要
  2 超音波検査の原理・装置
 2 心臓超音波検査
  1 心臓超音波検査の準備
  2 心臓超音波検査の実際
  3 心臓超音波検査の実地見学
  4 心臓超音波画像の読影
 3 臓器別画像解析
  1 腹部臓器(消化器,産婦人科,泌尿器領域)
  2 体表臓器(甲状腺,乳腺,頸動脈)
   A.甲状腺検査
   B.乳腺検査
   C.頸動脈検査
VIII 磁気共鳴画像検査(MRI)
 1 装置
 2 検査法
IX 熱画像検査
 1 熱画像検査(サーモグラフィ検査)
X 一次救命救急処置
 1 一次救命蘇生法(BLS;basic life support)
  1 自動体外式除細動器(AED)操作を含む一次救命蘇生法
XI 実習モデル
 1 学内実習モデル
XII 臨地実習
 1 臨地実習の心構え
 2 臨地実習の一例(終日12日間実習)