やさしさと健康の新世紀を開く 医歯薬出版株式会社

はじめに
 理学療法士・作業療法士(以下PT・OTと略す)を目指して日々学習している学生諸氏にとって,「運動学」は必ず学ばなければならない大変重要な学問です.医療業種であるパラメディカルスタッフ全員にとって,「解剖学」や「生理学」は絶対必須の基礎学問ですが,PT・OTにとっての「運動学」は「解剖学」「生理学」に匹敵する,あるいはそれ以上に重要な学問です.それはPT・OTの対象が「人間」であり,「人間は成長するに従い運動発達や運動学習をする動物」だからです.「人間は立位になることができ,2本足で歩き,手を使うことができる,地球上でただ一種類の動物」です.人間の運動は人間だけの運動であり,人間にだけ許された骨格と筋肉と神経が存在するからこそ出来得る運動なのです.その人間にだけ許された運動の特徴を学ぶ学問が「運動学」であり,だからこそPT・OTの国家試験に「運動学」の問題が数多く出題されるのです.
 PT・OTにとって最大に重要な「運動学」も,学生にとっては難解で苦手意識を持ちやすい学問の一つです.それは「運動学」が「解剖学(知っておかなければならない骨・関節や筋や神経)」という基礎医学を理解した上に成り立っている学問で,人間独特の姿勢と動作について解析し理解しなければならない学問だからです.「運動学」を理解するには,人間としての特徴ある動作を分析しなければならず,その動作について思考分析するには自分自身がどのような動きをしているか?を探求しなければなりません.
 ところが近年の若者の場合,成長過程における経験・体験が少なく,探求心を育成されていない学生にとっては「思考する」ことや「考える」ことなどができないため,結果「運動学」は不得意だと言うことになってしまうのです.
 では,どうすれば「運動学」を好きになれるかというと,やはり基礎となる「骨・関節・神経・筋」の名称が言えること,またそれらの部位をイメージできることです.ところがイメージができなければ,運動分析ができず,「運動学」は難しくて嫌いだという公式が出来上がってしまいます.また身体各部の名称が言えるということは,書籍に書かれている漢字が読めるこということなのですが,医学用語の漢字は特殊漢字や旧漢字が多く学生は読めないことが多く(でも学生は読めないことを隠していることが多い),そのことも「解剖学」や「運動学」を嫌いになることの一つの原因です.ですから今回この「メディカル・イメージブック運動学」を出版するにあたり,「誰もが読める,誰もがイメージできる書籍」を目指すことにしました.それが「1ページ読み切り」「医学用語漢字にルビ(ひらがな)」「図・イラストの多用」そして「軽くて常時持ち歩けるポケット版」等々です.
 この「メディカル・イメージブック運動学」は,学生のためのポケットブックです.学生のうちに読めない漢字を無くし,常に図や模型を頭の中でイメージ出来るように学習しましょう.学問に近道はありません.学習も毎日の訓練です.「毎日毎日,繰り返すこと」これが最大でかつ最速の方法です.ぜひこの「メディカル・イメージブック運動学」でそれを実現してください.この本は学習トレーニングを叶えてくれる最良の本だと自負しています.頑張ってください.
 2010年8月吉日
 中島雅美
第1章 運動学総論
 1.運動力学の基礎
  1 生体力学とは
  2 力学の構成
  3 力学の単位
 2.身体運動の面と軸
  1 基本的肢位
  2 運動の面と軸
 3.運動の表し方
  1 運動の表し方
  2 力の合成と分解
 4.運動の法則
  1 運動の3つの法則
  2 重力加速度
  3 落下運動
  4 質量・重量・力の単位
 5.仕事と力学的エネルギー
  1 仕事と力学的エネルギー
 6.剛体に働く力
  1 モーメント(トルク)
  2 てこの種類
  3 関節角度と力の関係
  4 滑車と輪軸
 7.骨の構造と機能
  1 骨の構造
  2 骨の形状分類
  3 骨の機能
 8.関節の構造と機能
  1 骨の連結
  2 関節の構造
 9.骨格筋の構造と機能
  1 骨格筋の構造
  2 筋収縮のメカニズム
  3 骨格筋線維の生理学的特徴
 10.筋の収縮(1)
  1 筋収縮の様態
  2 筋の働きによる分類
 11.筋の収縮(2)
  1 単収縮と強縮
  2 筋張力
  3 筋の短縮速度
 12.運動単位
  1 運動単位(MU:motor unit)
  2 神経支配比
  3 運動単位からの筋の分類
第2章 上肢の運動学
 1.上肢の解剖学
  1 上肢の骨格(右上肢前面)
  2 上肢骨のまとめ
  3 肩部の骨(右手背面)
  4 上肢の神経
  5 上肢の血管
  6 上肢の神経と筋支配
 2.上肢帯の運動学
  1 胸鎖関節
  2 鎖骨の可動域
  3 肩鎖関節(右前面)
  4 肩甲・胸郭関節(肩甲帯の動き)
  5 上肢帯の運動と筋
 3.肩関節の運動学
  1 肩関節の靱帯(右前面)
  2 回旋筋腱板(rotator cuff)
  3 肩関節の運動と筋
 4.肘関節の運動学
  1 肘関節の構造
  2 肘関節の運動と筋
  3 肘関節の運動に関与する筋
 5.手の運動学(1)
  1 手の骨と指の関節
  2 手根管の内部構造
  3 手関節の靱帯
 6.手の運動学(2)
  1 手関節の運動と筋
  2 手関節の運動に働く筋
  3 手指の運動と筋
  4 手関節の運動に働く筋
  5 手指の運動に働く筋(右手部掌側面)
  6 手掌腱膜と指間靱帯(右手掌面)
  7 指の屈曲機構
  8 指の伸展機構
 7.手の運動学(3)
  1 手の肢位
  2 手の変形
第3章 下肢の運動学
 1.下肢の解剖学
  1 下肢の骨格
  2 下肢骨のまとめ
  3 骨盤帯の骨
  4 大腿骨
  5 下腿骨
  6 足部の骨
  7 下肢の神経と動脈
  8 下肢の神経と筋支配(右大腿前面)
  9 下肢の皮膚感覚
 2.股関節の運動学(1)
  1 股関節の構造(右股関節横断面前方から観察)
  2 股関節の靱帯
 3.股関節の運動学(2)
  1 股関節に働く筋
  2 股関節の運動と筋
 4.膝関節の運動学(1)
  1 膝関節の構造
  2 膝関節の特徴
  3 膝の靱帯と半月板
 5.膝関節の運動学(2)
  1 膝関節に働く筋
  2 膝関節の運動と筋
  3 膝関節角度の発育による変化
 6.足関節・足部の運動学(1)
  1 足部の骨(右足部背面から)
  2 足根間関節(右足部外側面から)
  3 足関節の特徴
 7.足関節・足部の運動学(2)
  1 足関節部の靱帯
  2 足底の靱帯と腱膜
 8.足関節・足部の運動学(3)
  1 足のアーチの構造(右足部内側面)
  2 足のアーチの特徴
 9.足関節・足部の運動学(4)
  1 足関節の運動に働く筋
  2 足関節の運動と筋
  3 足部の運動に働く筋
  4 足指の運動と筋
第4章 体幹の運動学
 1.体幹の解剖学
  1 体幹を構成する骨格
  2 脊柱
  3 椎骨
  4 椎間円板
  5 椎間関節の関節面の方向
 2.顔面・頭部の運動学
  1 頭蓋骨
  2 表情筋
  3 咀嚼筋
 3.頸椎の運動学
  1 脊椎と頭部の連結(後面)
  2 脊椎の連結
  3 頸部の筋
  4 頭・頸部の運動と筋
 4.胸椎・胸郭の運動学
  1 胸郭
  2 胸郭呼吸運動
  3 呼吸に関与する筋
 5.腰椎・骨盤の運動学
  1 骨盤の関節と靱帯
  2 腰部前面の筋
第5章 姿勢
 1.重心と重心線
  1 重心
  2 重心の位置
  3 立位姿勢の安定のための影響因子
 2.立位姿勢と姿勢保持
  1 立位保持に必要な筋(抗重力筋)
  2 重心動揺
  3 姿勢の型
第6章 歩行
 1.歩行周期
  1 歩行周期
 2.運動学的歩行分析
  1 重心移動
  2 体幹・下肢の動き
  3 歩行の決定要因
 3.運動力学的歩行分析
  1 床反力
 4.歩行時筋活動
  1 歩行時筋活動の特徴
 5.小児の歩行
  1 小児の起立・歩行の発達段階
  2 小児歩行の特徴
 6.走行
  1 走行と歩行の比較
 7.異常歩行
  1 異常歩行の分折(評価時の着眼点)
  2 疾患・障害別異常歩行
  3 異常歩行の例
第7章 運動学習
 1.運動学習
  1 学習の定義
  2 学習の種類
  3 運動学習
  4 運動技能
  5 条件づけ
  6 運動技能学習の過程
  7 練習と訓練
付録 筋の作用と神経支配
 筋の作用と神経支配
  1 肩甲骨の動き
  2 肩関節の動き
  3 肘関節の動き
  4 手関節の動き
  5 手の指の動き
  6 股関節の動き
  7 膝関節の動き
  8 足関節の動き
  9 足の指の動き
  10 体幹の動き
  11 骨盤の動き
 
 引用文献
 索引