やさしさと健康の新世紀を開く 医歯薬出版株式会社

第8版の序
 本書の第7版第7刷は平成22年(2010年)に発行された.「医師国家試験出題基準(平成21年版)」,「眼科用語集第5版」および「日本薬局方」に準拠し,「眼科専門医認定試験出題基準」を参考にした.長い間使用されていた,たとえば眼科用語では赤緑色覚異常が1型色覚・2型色覚に,薬剤名では硫酸アトロピンがアトロピン硫酸塩水和物に改められたのに対応した.
 第8版では,「医師国家試験出題基準(平成25年版)」に従い改訂を行った.
 各論では大文字・小文字の区別をなくした.従来,小文字を使用していた病名が高齢化や検査法の進歩により,小項目として取り上げられたのがその理由である.
 36年前の初版発行以来,本書の特徴としてきた見開き方式,すなわち本文と図・写真とを対応頁になるように記述するのは踏襲した.
 本書を従来のように眼科学の学習のために活用いただければ幸いである.
 2014年7月
 丸尾 敏夫



 医学教育において眼科学の要求される内容としては,一方では眼科学が本来卒後教育として教育されていることから,眼科を専門としない一般医師に必要な常識となる眼科学の概要,他方では眼科学の医師国家試験の問題を十分解答でき,眼科に入局したばかりの新人医師にも役立つ眼科学の基礎知識ということになろう.近年,医師国家試験も難解になりつつあり,後者を基本とするならば,眼科学のかなり新しい知識が要求される部分もある.
 眼科学の教科書には,すでに権威者によるすぐれたものがいくつか刊行されている.同じような形式の教科書では,新たに執筆する意義もないと考え,本書では従来のものにない方式をとってみた.
 第一に,従来の教科書が眼の機能の異常と部位別の疾患とに大別して記述しているのに対し,まず解剖学と機能学とを独立させ,機能の異常と疾患とを小児眼科学,全身病と眼,一般眼科学,神経眼科学の4章に分類した.これは全身疾患との関連を考えてのことである.
 第二に,図説形式をとり,ある一つの項目を1ページ,もしくは見開き2ページにおさめて見やすくし,かつなるべく箇条書にしたことである.
 さらに,第三の医学としてのリハビリテーション眼科学の章を設け,診断学では各種検査法を一括し,治療学では手術・処置・訓練以外の各項目におさまらない眼鏡,コンタクトレンズなどの光学的治療法および薬物療法をまとめて記述した.そのほか,医師国家試験に出題されることが少なく,基礎の科目である程度講義を受けているような基礎的な面はできるだけ省略し,臨床面では新しい分野を含め,実際に役立つ眼科学の記述に努めた.このため,機能や疾患についての記載が同一箇所にないことによるふつごうが生じたが,それは巻末の横観および縦観の一覧表を参考にしていただければ,ある機能に関連した異常またはある部位の疾患について,解剖・生理・疾患・検査法などがわかるようになっている.教科書としてはそれほど必要のない部分は小文字や脚注にしてある.
 本書は教科書としてはもちろん,特徴ある形式から医師国家試験受験のための知識の整理に参考書としてご利用いただければと期待している.
 本書の完成にあたっては,久保田伸枝助教授はじめ,教室員諸氏の多大な協力を得たことを記して感謝の意を表する.
 1977年9月
 丸尾 敏夫
 第8版の序
 序
 眼科学とは

必修の基本的事項
主要症候
 1.視力障害
 2.視野異常
 3.複視
 4.眼球運動障害
 5.結膜の発赤(充血・出血)
 6.飛蚊症
一般的な身体診察
 1.眼の診察
 2.検眼鏡(眼底鏡)検査
初期救急
 1.眼痛
 2.眼の化学的損傷
主要疾患
 1.結膜炎・角膜炎
 2.白内障
 3.緑内障
 4.糖尿病・高血圧・動脈硬化による眼底変化
総論
第I章 構造
 〔1〕視覚器
  1.視覚器の構成
  2.眼球の外壁
  3.眼球の内容
 〔2〕眼球
  1.角膜・強膜
   1)角膜
   2)強膜
  2.ぶどう膜
   1)虹彩
   2)毛様体
   3)脈絡膜
  3.網膜
   1)網膜の構造
   2)網膜の視細胞
  4.水晶体・硝子体
   1)水晶体
   2)Zinn小帯
   3)硝子体
   4)透光体
  5.眼房・隅角
   1)眼房
   2)隅角
  6.眼球の血管系
   1)眼球の動脈系
   2)眼球の静脈系
 〔3〕視神経・視路
  1.視神経
   1)視神経鞘
   2)視神経の血管
  2.視覚路
   1)視覚路
   2)視中枢
 〔4〕眼球付属器
  1.眼瞼
   1)眼瞼の機能
   2)眼瞼の構造
   3)眼瞼付属器
   4)眼瞼の組織
   5)眼瞼の知覚
   6)眼瞼の血管系
  2.涙器
   1)分泌系
   2)排泄系
   3)涙腺の神経支配
  3.結膜
   1)結膜の機能
   2)結膜の構成
   3)結膜の分泌腺
   4)結膜の血管系
  4.外眼筋
   1)外眼筋の機能
   2)外眼筋の種類と神経支配
   3)外眼筋の解剖
  5.眼窩
   1)眼窩の機能
   2)眼窩壁
   3)眼窩の孔・裂
   4)眼窩骨膜・眼窩隔膜
第II章 機能
 〔1〕視力
  1.視力の定義
  2.視力の単位
  3.視力の種類
  4.中心視力と中心外視力
  5.小児の視力の特性
 〔2〕視野
  1.視野の定義
  2.視野の広さ
  3.Mariotte盲点
  4.量的視野
  5.動的視野と静的視野
 〔3〕色覚
  1.色覚の定義
  2.色覚の要素
  3.色覚の学説
 〔4〕光覚(暗順応)
  1.光覚の定義
  2.暗順応・明順応
 〔5〕屈折
  1.屈折の定義
  2.眼の光学系・幾何学系
   1)点
   2)線
   3)角
   4)面
  3.眼の屈折状態
  4.レンズ
   1)球面レンズ
   2)円柱レンズ
   3)レンズの単位
 〔6〕調節
  1.調節の定義
  2.調節の機構
  3.近点・遠点
  4.調節力
   1)調節域・調節力の定義
   2)調節力の年齢による変化
  5.調節系の神経支配
   1)求心路
   2)遠心路
  6.調節の異常
 〔7〕両眼視
  1.両眼視の定義
  2.両眼視機能
   1)同時視
   2)融像
   3)立体視
   4)抑制
   5)網膜対応
  3.両眼視の異常
 〔8〕輻湊・開散
  1.輻湊・開散の定義
   1)輻湊(内よせ)
   2)開散(外よせ)
  2.輻湊近点・輻湊遠点
   1)輻湊近点
   2)輻湊遠点
  3.輻湊の範囲
   1)輻湊角
   2)融像角
  4.近見反応
  5.輻湊の分析
  6.輻湊・開散の異常
 〔9〕眼位
  1.眼位の定義
  2.眼位の種類
   1)安静位
   2)融像除去眼位
  3.眼位の状態
   1)正位
   2)斜視・斜位
  4.眼位の異常
 〔10〕眼球運動
  1.眼球運動
   1)眼球の単眼運動
   2)外眼筋の作用
   3)上下筋の作用と解剖
   4)眼球の両眼運動
   5)眼球の単眼運動の正常範囲
   6)むき眼位
   7)共同筋と拮抗筋
   8)眼球運動の異常
  2.眼球運動の神経支配
   1)眼球運動系
   2)眼球運動の神経支配のしくみ・・56
   3)眼球運動の中枢性支配
   4)眼球運動の末梢性支配
   5)眼球の随意運動と反射運動
 〔11〕瞳孔
  1.瞳孔の生理
   1)瞳孔筋
   2)瞳孔の大きさ
   3)瞳孔反応
  2.瞳孔系の神経支配
   1)副交感神経系の神経支配
   2)交感神経系の神経支配
   3)対光反応の経路
   4)輻湊反応の経路
 〔12〕眼圧
  1.房水循環
  2.眼圧
 〔13〕開瞼・閉瞼
  1.眼瞼運動に関与する筋肉
  2.開瞼障害
  3.閉瞼障害-兎眼
第III章 発生,成長・発達,加齢
 〔1〕眼の発生
  1.第1次眼胞
  2.第2次眼胞
  3.眼内循環
  4.硝子体
  5.眼瞼
 〔2〕視機能の発達
  1.視力の発達
  2.両眼視の発達
 〔3〕眼球の発達
 〔4〕加齢による変化
  1.瞳孔
  2.角膜
  3.前房
  4.水晶体
  5.硝子体
  6.網膜・脈絡膜
 〔5〕加齢による疾患
   1)調節
   2)水晶体
   3)緑内障
   4)網膜
   5)視神経
   6)眼瞼
   7)涙器
 〔6〕眼の遺伝
  1.遺伝学の基礎
  2.遺伝性眼疾患
   1)単一遺伝子病
   2)ミトコンドリア遺伝子病
   3)多因子遺伝病
   4)染色体異常
   5)体細胞遺伝病
第IV章 症候
 I.視機能障害
  〔1〕視力障害
   1.視力障害の原因
   2.視力障害の原因疾患
    1)発病と程度
    2)距離
   3.視力障害の鑑別診断
  〔2〕視野異常
   1.視野異常の種類
   2.視野異常の原因
   3.狭窄
   4.半盲
   5.暗点
   6.閃輝暗点
  〔3〕色覚異常
   1.色覚異常の病態生理
   2.色覚異常の種類
    1)先天色覚異常
    2)後天色覚異常
  〔4〕夜盲・昼盲
   1.夜盲の定義
   2.夜盲の病態生理
   3.夜盲の原因疾患
   4.昼盲
  〔5〕眼位異常(斜視)
   1.眼位異常
   2.眼球運動障害
   3.頭位異常
  〔6〕異常眼球運動
   1.眼振
    1)眼振の定義
    2)眼振の分類
    3)眼振の発現機序
    4)眼科眼振
    5)眼振の表し方
   2.非共同運動
 II.眼症状
  〔1〕眼精疲労
   1.眼精疲労の定義
   2.眼精疲労の種類
    1)調節性眼精疲労
    2)筋性眼精疲労
    3)症状性眼精疲労
    4)不等像性眼精疲労
    5)神経性眼精疲労
   3.眼精疲労の治療
  〔2〕眼痛
   眼痛の原因
  〔3〕眼の充血
   1.眼の充血の定義
   2.眼の充血の種類と病態生理
  〔4〕眼脂
   1.眼脂の定義
   2.眼脂の原因
   3.眼脂の種類
  〔5〕流涙
   1.流涙の定義
   2.涙の生理
    1)涙の分泌
    2)涙の排泄
   3.流涙の病態生理
    1)涙道通過障害
    2)涙液分泌過多
   4.涙道検査
   1)涙道通過障害の検査
   2)涙道排泄機能検査
   3)涙道造影法
  〔6〕眼の乾燥感 dry eye
   乾性角結膜炎
  〔7〕羞明
   1.羞明の定義
   2.羞明の病態生理
  〔8〕飛蚊症・光視症
   1.飛蚊症の定義
   2.飛蚊症の病態生理
   3.飛蚊症の原因
    1)急性発症
    2)慢性発症
   4.光視症の定義
   5.光視症の病態生理
  〔9〕変視症
   変視症・小視症
  〔10〕複視
   1.複視の定義
   2.複視の病態生理
   3.眼筋麻痺の定義
   4.眼筋麻痺の自覚症状
    1)複視
    2)混乱視
    3)定位の誤認
    4)眼性眩暈
   5.眼筋麻痺の他覚症状
    1)眼位異常
 III.眼組織の異常
  〔1〕角膜混濁
   1.角膜混濁の原因
   2.角膜混濁の症状
  〔2〕房水セル・房水フレア
   1.房水セル・房水フレアの定義
   2.房水セル・房水フレアの病態生理
  〔3〕虹彩ルベオーシス
  〔4〕水晶体混濁
  〔5〕白色瞳孔
   1.白色瞳孔の定義
   2.白色瞳孔の鑑別診断
  〔6〕眼底出血
   1.網膜出血
    1)表在性出血
    2)深層出血
    3)網膜前出血
    4)網膜下出血
   2.硝子体出血
   3.脈絡膜出血
  〔7〕瞳孔異常
   1.瞳孔の障害
    1)大きさの異常
    2)反応の異常
    3)瞳孔不同
    4)瞳孔変形
   2.散瞳
    1)麻痺性散瞳
    2)痙攣性散瞳
   3.縮瞳
    1)痙攣性縮瞳
    2)麻痺性縮瞳
    3)Horner症候群
   4.瞳孔反応の異常
    1)黒内障性瞳孔強直
    2)絶対瞳孔強直
    3)Adie症候群
    4)Argyll Robertson瞳孔
    5)pseudo Argyll Robertson瞳孔
  〔8〕その他の症候
   1.後退視症
   2.大視症
   3.虹視症
   4.色視症
   5.眼瞼腫脹
   6.掻痒感
 IV.外眼部の異常
  〔1〕眼瞼下垂・(眼)瞼裂縮小
   1.眼瞼下垂の定義
   2.眼瞼下垂の原因
    1)先天眼瞼下垂
    2)Marcus Gunn現象
    3)(眼)瞼裂縮小
    4)動眼神経麻痺
    5)重症筋無力症
    6)外眼筋ミオパチー
    7)Horner症候群
    8)加齢眼瞼下垂(老人性眼瞼下垂)
    9)外傷性眼瞼下垂
 V.眼球の異常
  〔1〕眼球突出
   1.眼球突出の定義
   2.眼球突出の病態生理
   3.眼球突出の検査
    1)眼球突出度検査
    2)眼球突出の原因検査
  〔2〕眼球陥凹
   1.眼球陥凹の定義
   2.眼球陥凹の原因
   3.眼球陥凹の検査
第V章 検査
 〔1〕視器一般検査
  1.斜照法
  2.徹照法
  3.細隙灯顕微鏡検査
   1)細隙灯顕微鏡検査
   2)細隙灯顕微鏡検査の順序
   3)フルオレセイン染色
  4.眼圧検査
   1)圧平眼圧検査
   2)圧入眼圧検査
   3)トノグラフィ
   4)触診法
  5.眼底検査
   1)眼底病変の大きさ・位置・高低
   2)主要眼底変化
   3)眼底撮影
   4)螢光眼底造影
  6.隅角検査
  7.涙液分泌検査
  8.フレアセルフォトメトリ
  9.スペキュラーマイクロスコピー
  10.角膜知覚検査
 〔2〕視機能検査
  1.視力検査
   1)裸眼視力検査
   2)視力の判定
   3)近見視力検査
   4)小児の視力検査
  2.視野検査
   1)視野検査法
   2)簡単な視野検査
   3)量的視野検査
   4)その他の視野検査
  3.色覚検査
   1)色覚検査法
   2)色盲検査表
   3)アノマロスコープ
   4)色相配列検査
   5)ランタンテスト
  4.光覚検査(暗順応検査)
   1)光覚検査の原理
   2)暗順応計
   3)暗順応曲線
  5.屈折検査
   1)自覚的屈折検査(矯正視力検査)
   2)他覚的屈折検査
   3)屈折検査の基本
   4)乱視の検査
   5)眼鏡度
  6.調節検査
   1)近点計
   2)アコモドメータ
   3)他覚的調節検査
  7.眼位検査
   1)遮閉試験
   2)遮閉-遮閉除去試験
   3)交代遮閉試験
  8.眼球運動検査
   1)眼球偏位の定量検査
   2)輻湊近点の検査
  9.両眼視機能検査
  10.網膜電図(ERG)検査
   1)ERGの定義
   2)ERGの検査
   3)ERGの種類
   4)正常ERG
   5)ERGの臨床
  11.視覚誘発電位(VEP)検査
   1)VEPの定義
   2)VEPの検査
   3)正常VEP
   4)VEPの臨床
  12.EOG検査
   1)EOGの定義
   2)EOGの検査
   3)EOGの種類
   4)EOG網膜機能検査
   5)EOG眼筋機能検査
  13.EMG検査
   1)EMGの定義
   2)EMGの検査
   3)正常EMG
   4)EMGの臨床
 〔3〕放射線検査
  1.エックス線撮影
  2.CT
  3.MRI
  4.シンチグラフィ
  5.その他の放射線検査
 〔4〕超音波検査
  1.超音波診断法とその種類
  2.超音波診断装置
  3.正常超音波所見
  4.超音波診断法の臨床応用
第VI章 治療
 〔1〕点眼
 〔2〕眼内レンズ
  1.眼内レンズ(人工水晶体)
  2.眼内レンズの種類
   1)後房レンズ
   2)前房レンズ
  3.眼内レンズの禁忌
 〔3〕角膜移植・アイバンク
  1.角膜移植術の種類
   1)移植の目的による分類
   2)移植方法による分類
  2.アイバンク
  3.角膜移植術後の管理
 〔4〕光凝固・冷凍凝固
  1.レーザー光凝固
  2.YAGレーザー光凝固
  3.冷凍凝固
 〔5〕リハビリテーション
  1.視覚障害者とそのリハビリテーション
   1)視覚障害者と社会生活
   2)視覚障害者のリハビリテーション
  2.視覚障害者の教育
   1)視覚障害者と学校教育
   2)盲教育と弱視教育
  3.中途失明者のリハビリテーション
  4.視覚障害者の補装具
   1)視覚障害者の補装具
   2)弱視眼鏡
   3)義眼
第VII章 予防と健康管理
 〔1〕乳幼児健診
  1.3歳児健康診査
   1)家庭での一次検査
   2)保健所での二次検査
  2.視覚障害児の原因疾患
   1)器質疾患
   2)機能疾患
  3.視覚障害児の早期発見
 〔2〕学校保健
  1.学校健康診断
  2.学校伝染病
各論
第I章 視機能異常・視神経疾患
 〔1〕屈折異常
  1.近視
   1)近視の定義
   2)近視の種類
   3)近視と調節
   4)近視の症状
   5)近視の治療
  2.遠視
   1)遠視の定義
   2)遠視と調節
   3)遠視の症状
   4)遠視の治療
  3.乱視
   1)乱視の定義
   2)乱視の種類
   3)乱視の症状
   4)乱視の治療
  4.屈折異常の成因
  5.不同視・不等像視
   1)不同視
   2)不等像視
  6.眼鏡
   1)眼鏡の種類
   2)眼鏡レンズ
   3)眼鏡レンズの度の検査
   4)眼鏡の処方
  7.コンタクトレンズ
   1)コンタクトレンズの種類
   2)コンタクトレンズと角膜
   3)コンタクトレンズと眼鏡との比較
   4)コンタクトレンズの適応
   5)コンタクトレンズの処方
 〔2〕調節異常
  1.老視
   1)老視の定義
   2)老視の発生
   3)屈折状態と老視・調節域
   4)老視の症状
   5)老視の治療
  2.その他の調節異常
   1)調節麻痺
   2)調節痙攣
 〔3〕斜視
  1.斜視の定義
  2.斜視の原因
  3.斜視の種類
  4.斜視の診断
  5.斜視の治療
   1)屈折矯正
   2)手術
   3)斜視視能矯正
 〔4〕弱視
  1.弱視の原因
  2.弱視の二つの意味
  3.弱視の種類
   1)斜視弱視
   2)遠視性弱視
   3)廃用性弱視
  4.弱視の診断
  5.弱視の治療
   1)屈折矯正
   2)遮閉法
   3)固視矯正
  6.眼の心身症
   1)眼の心身症
   2)眼の心身症の症状
   3)眼の心身症の鑑別診断
   4)詐盲
 〔5〕眼筋麻痺
  1.中枢性神経性障害
   1)水平注視麻痺
   2)垂直注視麻痺(上下注視麻痺)
   3)輻湊麻痺
   4)開散麻痺
   5)核間麻痺
  2.末梢性神経性障害
   1)動眼神経麻痺
   2)滑車神経麻痺
   3)外転神経麻痺
   4)全眼筋神経麻痺
  3.筋性障害
   1)重症筋無力症
   2)外眼筋ミオパチー
   3)外眼筋炎
  4.機械的眼球運動障害
  5.眼筋麻痺の原因・診断・治療
   1)眼筋麻痺の原因
   2)眼筋麻痺の診断
   3)眼筋麻痺の治療
 〔6〕先天色覚異常
  1.1色覚(全色盲)
   1)杆体1色覚
   2)錐体1色覚
  2.2色覚
   1)1型2色覚(赤色盲)
   2)2型2色覚(緑色盲)
   3)3型2色覚(青黄色盲)
  3.異常3色覚
    1)1型3色覚(赤色弱)
    2)2型3色覚(緑色弱)
    3)3型3色覚(青黄色弱)
  4.色覚異常の遺伝
 〔7〕視神経・視路疾患
  1.視神経炎・症
   1)分類
   2)症状
   3)原因
   4)治療
  2.視神経萎縮
   1)単性視神経萎縮
   2)炎性視神経萎縮
   3)網膜性視神経萎縮
   4)緑内障性視神経萎縮
   5)遺伝性視神経萎縮,Leber視神経症
  3.うっ血乳頭
   1)定義
   2)症状
   3)鑑別診断
  4.その他の視神経疾患
   1)視神経の先天異常
   2)視神経の腫瘍
   3)脳血管閉塞症
  5.視路疾患
   1)視交叉疾患
   2)視索以上の疾患
第II章 外眼部・前眼部疾患
 〔1〕眼瞼疾患
  1.眼瞼内反(内反症)
  2.眼瞼外反(外反症)
  3.兎眼
  4.麦粒腫
  5.霰粒腫
  6.眼瞼炎
   1)眼瞼皮膚炎
   2)眼瞼縁炎
   3)眼角眼瞼炎
   4)眼瞼炎の治療
  7.眼部帯状疱疹
  8.眼瞼痙攣
  9.その他の眼瞼疾患
   1)睫毛乱生
   2)眼瞼皮膚弛緩
   3)潜伏眼球,無眼瞼
   4)眼瞼欠損
   5)内眼角贅皮
   6)瞼縁癒着
   7)睫毛重生
   8)眼瞼ミオキミア
   9)眼瞼良性腫瘍
   10)眼瞼悪性腫瘍
 〔2〕涙器疾患
  1.涙道疾患
   1)鼻涙管閉塞・狭窄
   2)慢性涙嚢炎
   3)急性涙嚢炎
   4)新生児涙嚢炎
   5)その他の涙道疾患
  2.涙腺疾患
   1)涙液分泌障害
   2)その他の涙腺疾患
 〔3〕結膜疾患
  1.結膜炎
   1)結膜炎の症状
   2)結膜炎の分類
  2.細菌性結膜炎
   1)急性カタル性結膜炎
   2)淋菌性結膜炎
  3.新生児眼炎
   1)淋菌性結膜炎
   2)封入体性結膜炎
   3)非淋菌性細菌性結膜炎
   4)薬剤による結膜炎
  4.ウイルス性結膜炎
   1)流行性角結膜炎
   2)咽頭結膜熱
   3)急性出血性結膜炎
  5.トラコーマ
  6.アレルギー性結膜炎
   1)アレルギー性結膜炎・眼瞼炎
   2)春季カタル
  7.翼状片
  8.その他の結膜疾患
   1)フリクテン性角結膜炎
   2)眼球乾燥症
   3)瞼裂斑
   4)結膜結石
 〔4〕角膜疾患
  1.角膜炎・角膜潰瘍の症候
  2.角膜感染症
   1)細菌性角膜潰瘍
   2)角膜真菌症
  3.単純ヘルペス角膜炎
  4.角膜炎・角膜潰瘍
   1)点状表層角膜症
   2)乾性角結膜炎
   3)糸状角膜炎
   4)兎眼性角膜炎
   5)神経麻痺性角膜炎
   6)カタル性角膜潰瘍,角膜辺縁潰瘍
   7)蚕蝕性角膜潰瘍,Mooren潰瘍
   8)角膜実質炎
  5.角膜ジストロフィ
  6.角膜変性
   1)老人環
   2)若年環,前部胎生環
   3)帯状角膜混濁
  7.角膜瘢痕
  8.その他の角膜疾患
   1)角膜の先天異常
   2)角膜の色素沈着
   3)角膜腫瘍
 〔5〕強膜疾患
  1.強膜炎,上強膜炎
  2.青色強膜
 〔6〕緑内障
  1.緑内障
   1)緑内障の定義
   2)緑内障の分類
  2.閉塞隅角緑内障
  3.開放隅角緑内障
  4.先天緑内障
  5.続発緑内障
   1)閉塞隅角緑内障
   2)開放隅角緑内障
   3)絶対緑内障
 〔7〕水晶体疾患
  1.白内障
   1)白内障の定義
   2)白内障の種類
   3)白内障の原因
   4)白内障の症状
   5)白内障手術
  2.加齢白内障(白内障)
   1)加齢白内障の病型
   2)加齢白内障の薬物療法
  3.先天白内障
  4.水晶体偏位・脱臼
   1)水晶体偏位
   2)水晶体脱臼
   3)その他の水晶体疾患
 〔8〕眼窩疾患
  1.眼窩腫瘍
  2.眼窩炎性偽腫瘍
  3.眼窩蜂巣炎
  4.Basedow病
   1)甲状腺中毒性眼症
   2)甲状腺刺激性眼症
  5.その他の眼窩疾患
   1)眼窩の先天異常
   2)内頸動脈海綿静脈洞瘻
   3)全眼筋麻痺を伴う症候群
第III章 ぶどう膜・網膜・硝子体疾患
 〔1〕ぶどう膜疾患
  1.ぶどう膜炎
   1)ぶどう膜炎の定義
   2)ぶどう膜炎の分類
   3)ぶどう膜炎の原因
   4)ぶどう膜炎の診断
   5)ぶどう膜炎の治療
  2.虹彩毛様体炎
   1)虹彩毛様体炎の他覚症状
   2)虹彩毛様体炎の合併症・後遺症
   3)虹彩毛様体炎の自覚症状
  3.脈絡膜炎
   1)脈絡膜炎の他覚症状
   2)脈絡膜炎の後遺症
   3)脈絡膜炎の自覚症状
  4.Behcet病
  5.原田病
  6.サルコイドーシス
  7.トキソプラズマ症
  8.眼内炎・全眼球炎・交感性眼炎
   1)眼内炎・全眼球炎
   2)交感性眼炎
  9.その他のぶどう膜疾患
   1)ぶどう膜欠損
   2)虹彩の先天異常
   3)ぶどう膜腫瘍
   4)その他の真菌・原虫・寄生虫感染症
 〔2〕網膜・硝子体疾患
  1.高血圧症・動脈硬化症の眼底
   1)高血圧性眼底変化
   2)動脈硬化性眼底変化
   3)高血圧・動脈硬化症の眼底所見の分類
   4)高血圧症・動脈硬化症の眼底
   5)高血圧症・動脈硬化症の眼底所見の診断
   6)妊娠中毒性網膜症
  2.網膜静脈閉塞症
  3.網膜動脈閉塞症
  4.糖尿病網膜症
  5.網膜色素変性
  6.中心性網脈絡膜症
   1)中心性漿液性網脈絡膜症(増田型)
   2)Rieger型中心性滲出性網脈絡膜症
  7.黄斑変性
   1)加齢黄斑変性
   2)黄斑円孔
   3)網膜上膜,網膜前膜
   4)遺伝性黄斑変性
  8.網膜剥離
   1)網膜剥離の定義
   2)網膜剥離の種類
   3)裂孔原性網膜剥離の原因
   4)網膜剥離の症状
   5)網膜剥離の治療
  9.網膜芽細胞腫
   1)網膜芽細胞腫の疫学
   2)網膜芽細胞腫の症状
   3)網膜芽細胞腫の治療
   4)網膜芽細胞腫の分類
  10.未熟児網膜症
   1)未熟児網膜症
   2)未熟児の白内障
   3)未熟児の近視
  11.硝子体疾患
   1)硝子体疾患の症状
   2)硝子体混濁の原因
   3)硝子体疾患の治療
   4)硝子体の先天異常
  12.その他の網膜・硝子体疾患
   1)Coats病
   2)Eales病
第IV章 外傷
 〔1〕鈍的眼外傷
  1.虹彩・毛様体の鈍的眼外傷
  2.水晶体の鈍的眼外傷
  3.硝子体の鈍的眼外傷
  4.脈絡膜の鈍的眼外傷
  5.網膜の鈍的眼外傷
  6.視神経の鈍的眼外傷
  7.眼窩の鈍的眼外傷
 〔2〕穿孔性眼外傷
  1.眼瞼裂傷
  2.涙小管断裂
  3.眼球穿孔性外傷
 〔3〕眼異物
  1.結膜異物
  2.角膜異物
  3.眼球内異物
 〔4〕角・結膜腐蝕(化学損傷)
  1.酸
  2.アルカリ
 〔5〕光線性眼障害
  1.紫外線
  2.赤外線
  3.電離放射線
  4.レーザー光線
  5.可視光線
 〔6〕眼窩骨折
 〔7〕視神経損傷
第V章 全身病と眼
 〔1〕血液疾患
  1.白血病
   1)白血病網膜症
   2)眼球突出
  2.貧血
 〔2〕母斑症
  1.神経線維腫症
  2.結節性硬化症
  3.Sturge-Weber症候群
  4.von Hippel-Lindau病
 〔3〕先天代謝異常
  1.アミノ酸代謝異常
   1)白子
   2)ホモシスチン尿症
   3)フェニルケトン尿症
  2.金属代謝異常
  3.脂質代謝異常
   1)Tay-Sachs病(黒内障性家族性白痴)
   2)Niemann-Pick病
   3)Gaucher病
  4.糖質代謝異常
   1)ガラクトース血症
   2)ムコ多糖症
  5.蛋白代謝異常
 〔4〕代謝疾患
  1.糖尿病
   1)糖尿病網膜症
   2)水晶体
   3)眼筋
   4)虹彩
   5)眼圧
  2.痛風
  3.アミロイドーシス
  4.骨形成不全症
  5.筋強直(緊張)性ジストロフィ
  6.Gronblad-Strandberg症候群
  7.Ehlers-Danlos症候群
  8.Laurence-Moon-Biedl症候群
  9.Marfan症候群
 〔5〕ビタミン欠乏症
  1.ビタミンA欠乏症
   1)特発夜盲
   2)眼球乾燥症
  2.ビタミンB1欠乏症
   1)軸性視神経炎
   2)眼筋麻痺
  3.ビタミンB2欠乏症
  4.ビタミンB12欠乏症
  5.ビタミンC欠乏症
  6.ビタミンD欠乏症
 〔6〕膠原病と近縁疾患
  1.全身性エリテマトーデス
  2.強皮症
  3.皮膚筋炎
  4.Sjogren症候群
  5.結節性多発動脈炎
  6.Wegener肉芽腫症
  7.脈なし病,高安病,大動脈炎症候群
  8.関節リウマチ
   1)Still病
   2)穿孔性強膜軟化症
 〔7〕全身感染症
  1.先天風疹
  2.先天巨大細胞封入体症
  3.先天梅毒
   1)角膜実質炎
   2)網脈絡膜炎
  4.後天梅毒
   1)虹彩毛様体炎
   2)網脈絡膜炎
   3)神経梅毒
  5.後天免疫不全症候群
 〔8〕皮膚疾患
  1.アトピー性皮膚炎
  2.皮膚粘膜眼症候群
   1)Stevens-Johnson症候群
   2)天疱瘡
   3)Reiter症候群
 〔9〕薬物中毒
  1.副腎皮質ステロイド薬
   1)ステロイド緑内障
   2)ステロイド白内障
  2.エタンブトール
  3.クロロキン
  4.キノホルム

 索引