理学療法士・作業療法士 国家試験 必修ポイント理学療法士・作業療法士 国家試験 必修ポイント

基礎PT学

基礎PT学

第3章 理学療法評価学 2)心身機能,身体構造

② 画像評価/MRI/頭部

問 題
2
PT 57 PM 14

60歳の男性.7年前から歩行時にふらつきを自覚し,6年前から話し方が単調で途切れ途切れとなり膀胱直腸障害と起立性低血圧を認めた.四肢の固縮や振戦が徐々に進行し,2年前から車椅子で移動するようになった.最近,声が小さくなり呼吸困難感を訴えるようになった.頭部MRIのFLAIR画像で水平断(A)及び矢状断(B)を以下に示す.この疾患で合併する可能性が高いのはどれか.

  • 1.失 語
  • 2.拮抗失行
  • 3.声帯麻痺
  • 4.下方注視麻痺
  • 5.他人の手徴候

チェック欄

1 2 3 4 5
×

解答欄

1 2 3 4 5
 
解答をみる

チェック欄 解答

1 2 3 4 5
×

解答: 3

詳しい解説は以下をご参照ください。
「理学療法士・作業療法士 国家試験 必修ポイント 基礎PT学」
第3章 理学療法評価学 2)心身機能,身体構造 122頁