
障害別OT治療学
第1章 作業療法治療学の基礎 2)心身機能,身体構造
② 物理的手段(温熱療法含む)
問 題 1 |
OT 54 PM 9実 |
---|
38歳の女性.32歳時に四肢脱力が出現,多発性硬化症の診断を受け寛解と増悪を繰り返している.2週前に痙縮を伴う上肢の麻痺にて入院.大量ステロイドによるパルス療法を行った.この時点での痙縮の治療手段で
- 1.TENS
- 2.超音波療法
- 3.赤外線療法
- 4.ホットパック
- 5.パラフィン療法
チェック欄
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | |
---|---|---|---|---|---|
○ | |||||
× | |||||
△ |
解答欄
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | |
---|---|---|---|---|---|
解答をみる
チェック欄 解答
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | |
---|---|---|---|---|---|
○ | |||||
× | |||||
△ |
解答: 1
詳しい解説は以下をご参照ください。
「理学療法士・作業療法士 国家試験 必修ポイント 障害別OT治療学」
第1章 作業療法治療学の基礎 2)心身機能,身体構造 7頁