
基礎PT学
第3章 理学療法治療学(基本介入手段) 1)運動療法
① 基礎
問 題 2 |
第54回 理学療法 午後37 |
---|
運動療法で
- 1.自動運動とは重力に抗して行う運動のことである.
- 2.自動介助運動とは最小重力肢位で行う運動のことである.
- 3.等尺性運動は等張性運動よりも筋持久力増強効果が大きい.
- 4.等速性運動では低速運動の方が高速運動より大きな筋力が発揮できる.
- 5.重錘を用いた運動では全可動域にわたって筋に加わる負荷が変化しない.
チェック欄
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | |
---|---|---|---|---|---|
○ | |||||
× | |||||
△ |
解答欄
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | |
---|---|---|---|---|---|
解答をみる
チェック欄 解答
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | |
---|---|---|---|---|---|
○ | |||||
× | |||||
△ |
解答: 4
詳しい解説は以下をご参照ください。
「理学療法士・作業療法士 国家試験 必修ポイント 基礎PT学」
第3章 理学療法治療学(基本介入手段) 1)運動療法 302頁