理学療法士・作業療法士 国家試験 必修ポイント理学療法士・作業療法士 国家試験 必修ポイント

障害別PT治療学

障害別PT治療学

第2章 中枢神経系障害領域 3)脊髄小脳変性症(運動失調症)

問 題
5
第50回 理学療法 午前8

62歳の男性.5年前に脊髄小脳変性症と診断され,徐々に歩行障害が進行している.体幹失調が顕著で,下肢には協調運動障害があるが筋力は保たれている.歩隔をやや広くすることで左右方向は安定しているが,前後方向への振り子様の歩容がみられる.最近になって自力歩行が困難となり,理学療法で歩行器を用いた歩行を練習している.この患者の歩行器に工夫すべき点で適切なのはどれか.

  • 1.サドル付型を用いる.
  • 2.ピックアップ型を用いる.
  • 3.歩行器は軽量のものを選ぶ.
  • 4.上肢支持面の側方に重錘を装着する.
  • 5.上肢支持面は前腕部で支持できる高さにする.

チェック欄

1 2 3 4 5
×

解答欄

1 2 3 4 5
 
解答をみる

チェック欄 解答

1 2 3 4 5
×

解答: 5

詳しい解説は以下をご参照ください。
「理学療法士・作業療法士 国家試験 必修ポイント 障害別PT治療学」
第2章 中枢神経系障害領域 3)脊髄小脳変性症(運動失調症)  223頁