遊々インターネット

食中毒編

 これから夏にかけて食中毒シーズンに突入していきます.サルモネラ,O157,ブドウ球菌,SRSVなど,原因もさまざまです.臨床検査技師として,最新の情報は必要ですね.今月は食中毒編です.

知ろう!防ごう!食中毒
http://www.jfha.or.jp/hyoshi4/koumoku6/mokuji.html
 食品衛生に関するさまざまな情報を提供している,社団法人日本食品衛生協会のホームページ内にある“知ろう!防ごう!食中毒”のページ.各種食中毒を原因別に詳しく解説しています.また食中毒以外にも,食品寄生虫,経口伝染病についての資料もあります.

厚生労働省食中毒関連情報
http://www.mhlw.go.jp/topics/syokuchu/
 微生物検査室技師必見の最新食中毒発生速報や,検査技師でなくても目を通しておきたいのが“家庭でできる食中毒予防の6つのポイント”です.その他,腸管出血性大腸菌O157対策関連情報や,食品監視にかかわる関連情報があります.

保健所の片隅から
http://plaza19.mbn.or.jp/~abcq/
 食品衛生コンサルタント西村雅宏さんによる,食中毒ゼロを目指すためのページ.食中毒事例を食中毒菌別,食品別ごとにわかりやすく解説しています.

銀杏(ぎんなん)食中毒とは
http://www.hoku-iryo-u.ac.jp/~wadakg/keyword/ginkgofoodp.html
 イチョウの種子である銀杏(ぎんなん)を多食すると,まれに食中毒を起こすことがあります.中毒を起こすメカニズムも解説されていて,物知り博士になれそうです.興味のある方は,ぜひこちらのページをご覧ください.

米食品医薬品局(FDA)
http://www.fda.gov/
 もちろんアメリカでも食中毒はあります.FDAのページで“Food poisoning”をキーワードにして調べれば,アメリカでの食中毒事例を検索できます.

 食中毒は1年中発生していますが,これからの季節がもっとも件数が増えます.皆さんもくれぐれも気をつけてください.

(大阪医大病院 中央検査部 井口 健) http://www3.famille.ne.jp/~kenmie/kensa.html
kns006@poh.osaka-med.ac.jp

(Medical Technology2003年5月号掲載:2003年7月7日)

最新号

インターネット常時接続編(2003年4月号)

情報処理資格取得編(2003年3月号)

クリティカルパス編(2003年2月号)

インフルエンザ対策編(2003年1月号)