Ishiyaku Dent Web

歯科医師・歯科技工士・歯科衛生士のポータルサイト

北九州歯学研究会 第42回発表会開催される
 2018年2月25日(日),JR九州ホール(福岡市)において,表記の発表会が開催された.大会長は立和名靖彦氏(北九州市)で,今回のテーマは「歯髄と歯の保存にこだわる~保存の可能性と長期経過」であった.
挨拶をする立和名氏
 まず,同研究会の新入会員発表として,青木隆宜氏(福岡市)が「歯内療法への取り組み」,力丸哲哉氏(北九州市)が「患者に信頼させるホームデンティストを目指して」をそれぞれ発表.青木氏はエンド三角に対する歯内療法の考え方と臨床の実際,力丸氏は患者との信頼関係構築を目指した経過症例を示した.

新入会員発表に臨む青木氏
同じく刺入会員発表に臨む力丸氏
 続くリレー発表1「歯髄を守る」では甲斐康晴氏(北九州市)がプランナーになり,中野宏俊氏(北九州市),津覇雄三氏(北九州市),松延允資氏(福岡県)がそれぞれ発表.歯髄の治療に対する基本的な診断法から,露髄した場合の覆髄法の種類や,歯髄を守りながらの支台歯形成についての考え方まで,歯髄を保存するためのさまざまな手法が紹介・検討された.

 リレー発表2「残根を救う」では樋口 惣氏(福岡市)をプランナーとして大村祐進氏(山口県),田中憲一氏(福岡県),松木良介氏(福岡県)が演者となり,残根となった歯の保存の基準や治療法などが検討された.審美性,清掃性にも目を配った治療や補綴処置後の生物学的幅径の回復法の考え方なども詳細に解説がなされ,残根に対する歯科臨床に関する多くの情報が込められていた.
 最後の会員総括発表では上野道生氏(北九州市)による「経過観察から診えてきたこと-歯の保存の可能性」と題した発表が行われた.氏の40年に渡る臨床経験から,これまで行った処置とその後の長期経過症例が提示された.数多くのX線写真や口腔内写真とともに,その都度どのような対応がなされてどのような経過を追ったのか演者の考え方が示され,歯の保存について,その可能性が聴衆とともに検討された.
会員総括発表中の上野氏
 次回の発表会は2019年2月24日(日)に開催予定.

■他のニュース記事をさがす

日付から記事をさがす
<2024年4月>
31123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
2829301234
567891011
キーワードから記事をさがす

人気の歯科書籍(キーワード別)

歯科雑誌 最新号