Ishiyaku Dent Web

歯科医師・歯科技工士・歯科衛生士のポータルサイト

日本老年歯科医学会 第25回学術大会 開催される
 6月13日(金)~14日(土)電気ビルみらいホール(福岡市中央区)において,標記の学術大会が「生活に寄りそう歯科医療と高齢社会」をテーマに開催された.大会長は柿木保明氏(九州歯科大).約1,300名が参加する盛会となった.
 初日に行われたミニシンポジウム1「超高齢社会における高齢者の歯科診療を考える」(座長:櫻井薫氏・東京歯科大)では,細矢哲康氏(鶴見大)が高齢者の根管治療について,福島正義氏(新潟大)が高齢者の根面齲蝕とその対応としてのフッ化ジアンミン銀の使用について,角保徳氏(国立長寿医療研究センター)が口腔ケアを主体として口腔機能の維持・向上を目指す「高齢者歯科医療」を確立する必要性について,それぞれ解説した.
 特別講演「高齢者医療と緩和ケア」(座長:森戸光彦氏・鶴見大)では,佐藤英俊氏(佐賀大)が,米国・英国での緩和ケアのあり方を参考に設立された同大緩和ケア病棟での取り組みを紹介.緩和ケアにおける他職種によるチームアプローチの重要性を強調するとともに,「最期まで口から食べる」ことを支える歯科医療職の役割についても言及がなされた.
 特別企画「高齢者の口腔乾燥症への対応」(座長:柿木保明氏・九州歯科大)では,小笠原正氏(松本歯科大)が口腔乾燥の患者にみられる口腔内付着物の形成機序およびその予防としての口腔保湿のあり方について,中村誠司氏(九州大)が口腔乾燥を引き起こす代表的疾患であるシェーグレン症候群について,佐藤裕二氏(昭和大)が口腔乾燥による義歯の維持力低下への対応について,それぞれ解説した.

kansou.JPG

 シンポジウム1「医科歯科連携における歯科の役割」(座長:羽村章氏・日本歯科大)では,林田裕氏(北九州中央病院)が,自身が関わった事例をもとに,連携において「向きは同じでも温度差がある」現実を紹介し,"face-to-face"で向き合うことの重要性を訴え,大渡凡人氏(東京医科歯科大)は自大における医科病院・歯科病院の連携の現状と問題点を紹介した.藤本篤士氏(札幌西円山病院)はPAP(舌摂食補助床)による嚥下補助の例などを挙げ,医科歯科連携において歯科が「歯科にしかできないこと」を認識することの重要性を強調し,中村真理氏(北九州八幡東病院)は,療養型病院における連携の現状を報告した.
 歯科衛生士シンポジウム「いつまでも自分の口から食べるために~食べるを支える歯科衛生士の力」(座長:大野友久氏・聖隷三方原病院,石黒幸枝氏・地域包括センターいぶき)では,西川利恵氏(東名厚木病院),梶原美恵子氏(フリーランス),髙野ひろみ氏(高野歯科医院),西岡心大氏(長崎リハビリテーション病院)の4氏が急性期病院,在宅,回復期リハ病棟での経験を紹介し,高齢者の「食べる」の支援における歯科衛生士の役割と他職種協働の実際について述べた.
 翌日に開催されたミニシンポジウム2「高齢者の口腔機能低下」(座長:下山和弘氏・東京医科歯科大)では,昨年開催された本学会ワークショップ「高齢者の口腔機能低下を病名にできるか」における討論内容について,上田貴之氏(東京歯科大),山本健氏(鶴見大),渡邊裕氏(国立長寿医療研究センター研究所)の3氏より報告がなされ,病名として「口腔機能低下症」や「要介護性口腔症候群」,また広く国民に普及させるための通称として「オーフス(オーラルフレイルの略)」などといった提案が紹介された.森戸光彦氏(鶴見大)における指定発言でも,早急に名称を策定することの必要性が強調された.
 教育講演「認知症の予防・治療の最前線」では,西野憲史氏(西野病院)が,まず認知症の進行過程や診断基準,研究の現状などについて説明.その上で,自院における取り組みを紹介し,認知症患者に対して園芸療法などを通じてアクティビティを提供することが生活意欲の活性化につながると述べた.また,残存歯数や歯周病と認知症の関連など,歯科と認知症との関係性についても言及した.

ninchi.JPG

 シンポジウム2「終末期高齢者における歯科の対応」(座長:平野浩彦氏・東京都健康長寿医療センター研究所)では,まず小原由紀氏(東京都健康長寿医療センター研究所)が,テキストマイニングといわれる手法を用いて各医療職種へのアンケート結果を分析した研究を紹介し,終末期医療における歯科の役割として経口摂取の支援への期待が大きいことを報告した.清水哲郎氏(東大大学院人文社会系研究科)は,"End-of-Life Care"に携わる上で求められる医療・介護従事者の倫理的姿勢について,哲学者の立場から提言した.阪口英夫氏(大生病院)は,終末期ケアという概念の先駆者である歯科医師のAustin Kutscherの考えを紹介し,終末期ケアに歯科がどのように関わっていくべきかを論じた.

rinri.JPG

 シンポジウム3「アジアにおける高齢者歯科の連携に向けて」(座長:小野高裕氏・大阪大)では,黄純徳氏(台湾・高雄医科大),Orapin Kaewplung氏(タイ・Chulalongkorn大),下山和弘氏(東京医科歯科大)の3氏により,急速に高齢化が進むアジアにおける歯科医療の現状と課題についての紹介と,日本とアジア諸国との高齢者歯科の分野における連携の必要性についての提言がなされた.
 次回第26回学術大会は,パシフィコ横浜(横浜市西区)にて開催予定.

■他のニュース記事をさがす

日付から記事をさがす
<2024年4月>
31123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
2829301234
567891011
キーワードから記事をさがす

人気の歯科書籍(キーワード別)

歯科雑誌 最新号