「明日からできる地域での予防歯科」
HP編
HP4-1-1
保健室で原口先生が藤田先生にした質問
<高校の保健の現状を知るための質問>
1.歯科以外の校医の先生には、どんな先生がいらっしゃいますか? また、その校医の先生が校内で生徒の健康に関して取り組んでおられることがあれば、その活動について聞かせてください。
2.学校のなかでの藤田先生が問題にしている健康課題はどんなことですか?
3.保健室に来る生徒の数は1日どのくらいのですか? どんな困り事で保健室にやってきますか? 歯が痛いといって保健室にくる生徒はいますか?
4.保健委員会は毎月開かれていますか? 生徒の保健委員会は具体的にどんな活動をしていますか?
<歯科に関する現状を知るための質問>
1.学校で昼食後に歯磨きをしている生徒はどのくらいいますか?
2.治療が必要なむし歯がある生徒の割合はどのくらいですか?
3.治療勧告をいつ、どのように出していますか?
4.治療済みのお知らせの回収率はどのくらいですか?
5.むし歯の治療に生徒は積極的に行っていますか?
6.むし歯のほかに歯科に関しての困り事はあるでしょうか?
7.検診した後のデータの集計や分析はどのようにしていますか?
養護の先生とのコミュニケーションで必要なことは?
1.自己紹介をする
2.相手を知る(話の糸口としての質問)
・どうして養護教諭になろうと思ったのですか?
・養護の先生はどんな学校を出て、どんな免許をとったらなれますか?
・この学校での養護の先生をしていて楽しいところはどこですか?むずかしいところは?
3.相手の事情、気持ちを知る(話の糸口としての質問)
・これからの連絡はどのようにしてとっていったらいいでしょうか?
・この清心女学園高校の中で歯科保健の活動を行っていくための時間はつくれますか?
・歯科保健に対してこんなことをやってみたら、やってみたいことなどありますか?
・どんな点に注意して生徒に対応していますか?
掲示板にあなたの意見を書き込んでください 
HP4-4-1
FGIの企画書
対象グループ:(保健委員のメンバー)
司会( 藤田 ) 記録者( 原口 )
【目的】
清心女学園高校での口腔保健活動の計画を立てる。
【目標】
高校生の健康課題(高校生が自分の身体のことで気になっていること)、高校生の口腔に関しての健康課題(高校生が自分の口のことで気になっていること)を知ることで、彼ら自身の健康課題や口腔に関する関心や問題がどこにあるのかを探り、計画の立案に必要な情報を得る。
【知りたいこと】
・あなたは今健康ですか?
・あなたはどんなときに健康だとか感じますか?
・自分の身体のことで気になっていることはありますか?
・自分のお口のことで気になっていることはありますか?
【知る必要のないもの】
・これまでの自分の病歴・受診体験・治療体験
・家族や友だちの病気のことや健康問題
・医療機関の評判
掲示板にあなたの意見を書き込んでください 
HP4-5-1
司会者の手引き
話し合いのルールの例
みなさんにお願いがあります。質問をしますが、これに必ず答えなければならないというものではありません。意見があるときに答えてください。2番目に、他の委員が意見を言っているときには、隣の人とお喋りをしないようにお願いします。 他の保健委員さんの意見を聞いてすぐに割って入りたくなるかもしれませんが、それもしないようお願いします。意見は最後まで聞いてください。今日のインタビューは、できるだけみなさんから意見を聞き出すことが目的です。他の保健委員の意見に同意したりする必要はありません。また、別の人の意見に反対とか間違っているとか思っても、その意見に対して否定的に反論することはせずに、自分の意見を言ってください。時間が限られていますので、司会者が途中で話の方向を変えたり、発言を遮ったりすることがあるかもしれませんが、ご了承ください。何か質問はありますか?時間は、○時○○分には終わる予定です。
掲示板にあなたの意見を書き込んでください 
HP4-6-1
校長先生にした報告と提案の内容
1.2月から藤田先生と一緒に考えたこと、実際にやってみたことなど、これまでの経緯の報告(担当:原口)
2.FGI(FGIの説明)とその実施について(担当:藤田)
3.FGIを実施した結果(担当:藤田)
4.FGIの結果をもとに考えた今年の検診のやり方(担当・原口)
の順で校長先生に二人で話をしていきました。
結果については、生徒の困り事は歯だけでなく他のこともあり、歯ぐきのことも気にしていること、また生徒は自分の口のことでいろいろ不安もあるが、口の健康に関して知りたいことはたくさんあり、自分でできることはやろうと思っていることを話していきます。
<生徒の困り事>
・歯の色が気になる。
・歯ぐきから血が出る。
・最近、硬いものが食べにくい。
・顎が疲れる。
・口を開けると音がする。
・「親知らず」が少し生えてきて痛い。
・歯ぐきの色が人より黒い気がする。
<生徒が思っていること>
・歯医者さんに行っていたけど、ついついさぼっているので、大変なことになるかも。
・自分の磨き方とか注意していきたい。
・自分が歯のことについてどう思っているか、みんなの話を聞いてよくわかった。
・普段、歯のことは「磨いておけばいい」と思っていた。
・入れ歯とかしたくない。
・歯ぐきから血が出ることがあるけれど、歯槽膿漏になっているのかどうか心配。
・歯、治療してない。むし歯になりたくない。
掲示板にあなたの意見を書き込んでください 
HP4-7-1
歯科保健関係者会議レジメ
平成○年○月○日(○曜日)
○:○○〜
場所 ○○○○○
1.養護教諭あいさつ
2.報告
*これまでの取り組みについて(藤田)
・FGIの結果
3.協議
* 今年の歯科検診について(原口)
・歯肉炎検診について(内容)
歯肉炎のチェックをするため検診基準をどうするか?
歯肉炎のチェックの記録はどうするか?
検診のための器具については何が必要か?
・検診の運営について
一人どのくらいの時間がかかるか?
検診する歯科医師はどのくらい必要か?
・生徒に対しての対応について
通知は必要か?
結果をその場で話しても大丈夫か(個人のプライバシーは心配はないか?)
準備する資料
・FGIの結果
掲示板にあなたの意見を書き込んでください 
HP4-8-1
歯科検診現場での健康教育
タイプ2
B.むし歯になりかけています。歯科医院で様子をみてもらいましょう。
D.歯ぐきが腫れています。歯と歯ぐきの境目を意識して磨きましょう。
この2つの結果をもらった生徒には、どんなお話をしますか? 
この生徒たちには、実際に自分でできることをまずアドバイスします。
たとえばCOまたは歯肉炎のある生徒だったら、その部位を確認して磨き方のワンポイント・レッスンをする、フッ素についての知識を与える、フッ素入りの歯磨剤の使用を勧める、定期健診に行くことを勧め、またそのために歯科医院での受診の仕方を教えるなど、自分で何かアプローチをしたら予防できること、またその方法を教えるといいでしょう。
掲示板にあなたの意見を書き込んでください 
HP4-9-1
アンケートのための保健行動と準備因子を考える
1)生徒たちの保健行動を3つ考えてみてください
例) |
・歯間ブラシまたはデンタルフロスを使っている
・コーヒー飲料やジュース、スポーツ飲料を飲む
|
<考えられる保健行動>
・甘いものをよく食べる
・1日の歯磨き回数
・定期健診受診の有無
・歯と歯の隙間に歯ブラシの毛先を入れて磨く
・歯と歯ぐきの境目を意識して磨く
・鏡で歯や歯ぐきを注意して見る
・きれいに磨けているかどうか確かめる
2)生徒たちの準備因子を3つ考えてみてください
例)知っている言葉はいくつありますか?
(プラーク・歯間ブラシ・フロス・シーラント・歯周ポケット・スケーリング・歯石・歯肉炎・8020運動・歯科衛生士・歯周病)
<考えられる準備因子>
・歯を上手に磨けるようになりたい
・身近に歯をきれいにしてくれる歯医者さんがあったら行きたい
・定期健診は歯ぐきの病気の予防に効果がある
・歯ぐきの病気は自分で防げる
・歯を上手に磨けるようになりたい
・年をとっても入れ歯を入れずに、自分の歯で食べられると思う
掲示板にあなたの意見を書き込んでください 
|