やさしさと健康の新世紀を開く 医歯薬出版株式会社

発刊の序
 わが国の超高齢社会において,平均寿命の延伸に伴って健康寿命をいかに長くすることができるかが,歯科医療に課せられた大きなミッションです.一方,疾病構造の変化,患者からのニーズの高まり,歯科医療器材の開発などが急速に進展してきたなかで,歯科医療関係者はこれらの変化に適切に対応し,国民にとって安全,安心,信頼される歯科医療を提供していかなければなりません.このような社会的背景に応えるべく,優秀な歯科技工士の養成が求められています.歯科技工士教育は,歯科技工士学校養成所指定規則に基づき,各養成機関が独自性,特色を発揮して教育カリキュラムを構築していかなければなりません.長年の懸案事項であった歯科技工士国家試験の全国統一化が平成28年2月の試験から実施されました.国家試験が全国統一されたことで試験の実施時期,内容などが極めて公平,公正な試験となり,歯科技工士教育の「スタンダード化」ができたことは,今後の歯科技工士教育の向上のためにも大きな意味があると考えられます.
 全国歯科技工士教育協議会は,平成26年11月に,歯科技工士教育モデル・コア・カリキュラムを作成しました.これは歯科技工士が歯科医療技術者として専門的知識,技術および態度をもってチーム医療に貢献できるよう,医療人としての豊かな人間形成とともに,これまでの伝統的な歯科技工技術を活かしながらも,新しく開発された材料,機器を有効に活用した歯科技工学を修得できるよう,すべての歯科技工士学校養成所の学生が身につけておくべき必須の実践能力の到達目標を定めたものです.また,全国統一化された国家試験の実施に伴って,平成24年に発刊された国家試験出題基準も近々に見直されることでしょう.さらに,これまで歯科技工士教育は「歯科技工士学校養成所指定規則第2条」によって修業年限2年以上,総時間数2,200時間以上と定められていますが,実状は2,500時間程度の教育が実施されています.近年,歯科医療の発展に伴って歯科技工技術の革新,新しい材料の開発などが急速に行われ,さらに医療関係職種との連携を可能とした専門領域での技術習得を十分に培った資質の高い歯科技工士を適正に養成していくためには,教育内容の大綱化・単位制を実施しなければなりません.
 歯科技工士教本は,これまで多くの先人のご尽力により,常に時代のニーズに即した教育内容を反映し,歯科技工士教育のバイブル的存在として活用されてまいりました.教本は,国家試験出題基準や歯科技工士教育モデル・コア・カリキュラムを包含し,さらに歯科技工士教育に必要と思われる内容についても掲載することによって,歯科技工士学校養成所の特色が発揮できるように構成されていますが,今回,国家試験の全国統一化や教育内容の大綱化・単位制への移行を強く意識し,改訂に努めました.特に大綱化を意識して教本の名称を一部変更しています.たとえば『歯の解剖学』を『口腔・顎顔面解剖学』,『歯科技工学概論』と『歯科技工士関係法規』を合本して『歯科技工管理学』と変更したように内容に準じて幅広い意味合いをもつタイトルとしていますが,国家試験出題基準などに影響はありません.また,各章の「到達目標」には歯科技工士教育モデル・コア・カリキュラムに記載しております「到達目標」をあてはめています.
 今回の改訂にあたっては,編集委員および執筆者の先生方に,ご多忙のなか積極的にご協力いただきましたことに改めて感謝申し上げます.編集にあたりましては十分配慮したところですが,不備,不足もあろうかと思います.ご使用にあたりましてお気づきの点がございましたらご指摘いただき,皆様方の熱意によりましてさらに充実した教本になることを願っています.
 本最新歯科技工士教本が,本教本をご使用になり学習される学生の方々にとって,歯科技工学の修得のためのみならず,学習意欲の向上に資することができれば幸甚です.
 最新歯科技工士教本の製作にあたりましては,全国歯科技工士教育協議会の前会長である末瀬一彦先生が,編集委員長として企画段階から歯科技工士教育の向上のために,情熱をもって編集,執筆を行っていただきました.末瀬先生の多大なるご尽力に心より感謝申し上げます.
 2017年1月
 全国歯科技工士教育協議会
 会長 尾ア順男




 歯科技工士資格試験が平成27年度から全国統一国家試験として実施されるようになった.これまでは国家試験と称しながら各都道府県に委託された試験で,出題傾向は全く異なっていた.資格試験の全国統一化によって,歯科技工士教育のスタンダードが明確になり,教育内容のレベルをコントロールできるようになる.資格試験を受験するに際して教本は最も基盤となるものであり,教本から基礎的知識だけでなく,そこから派生する多くの内容について教授し,専門的知識の研鑽を積み重ねることになる.
 これまで12冊の歯科技工士教本を編集,発刊してきたが,今般,国家試験の全国統一化,さらには教育内容の大綱化・単位制を鑑みて,これまでの『歯科技工学概論』と『歯科技工士関係法規』を1冊にまとめ,『歯科技工管理学』として発刊することにした.これは,歯科医療や歯科技工について全く無垢な学生に,まず最初に教授される教本として,歯科医療の概要,歯科医療における歯科技工の位置づけ,医療技術者としての心構え,そして国家資格を有する医療人として順守しなければならい遵法精神を養うための一連の流れがあるからである.これまでの『歯科技工学概論』および『歯科技工士関係法規』の学修内容を継承しつつも,日々進化する歯科医療の現状を鑑み,新たな知見を加えるとともに,関係法規においては最新の情報を加味し,大幅な改訂を行った.各章においては,教授者が指導しやすいように,また学生が理解しやすいように「到達目標」を定め,最低限の知識を習得できるように配慮した.
 本教科目は,歯科技工士養成機関の長,非常勤の歯科医師あるいはベテランの教務主任クラスが担当されるであろうから,教授者の臨床経験を十分取り込み,加味され,本教本に肉付けしていただければ幸甚である.本教本編集にあたっては,常に学生の立場を考慮し,体系づけて理解しやすいように配慮したつもりであるが,まだまだ不十分な箇所もあろうと思う.これから版を重ねるごとに最新情報を盛り込むとともに,時代に即した内容に改訂していくつもりである.
 本教本編集においてご執筆,ご協力いただいた先生方に厚く感謝を申し上げるとともに,印刷,発刊作業にご尽力をいただいた医歯薬出版株式会社の担当者に心より御礼を申し上げる.
 2017年3月
 末瀬一彦
I 歯科技工学概論
1 歯科医療と歯科技工
 (末瀬一彦)
 1 医療と歯科医療
  1)DOSからPOSへ
  2)インフォームドコンセント
  3)EBMとNBM
  4)QOLとADL
  5)チームアプローチとコミュニケーション
  6)歯科医療の特殊性
 2 歯科医療の目的
  1)歯の痛みの緩和
  2)疾患の制止・抑制・除去
  3)口腔諸機能の回復と保全
  4)審美性の改善
  5)口腔疾患の予防
 3 歯科医療機関の役割
  1)開業歯科医院の役割
  2)総合病院歯科の役割
  3)大学病院や歯科大学附属病院の役割
 4 歯科医療関係職種
  1)歯科医師
  2)歯科技工士
  3)歯科衛生士
 5 歯科技工と歯科技工学
  1)歯科技工とは
  2)歯科技工学とは
2 歯科技工士の役割
 (末瀬一彦)
 1 歯科技工士の業務
 2 歯科技工士の倫理
 3 歯科技工士の現状
  1)日本における歯科技工士の現状
  2)世界各国における歯科技工士の現状
3 顔および口腔組織の形態と機能
 (末瀬一彦)
 1 顔の形態と機能
  1)顔の形態
  2)顔の機能
 2 口腔の形態
  1)歯・歯列の形態と構造
  2)歯周組織の構造
 3 口腔の機能
  1)咀嚼運動
  2)嚥下運動
  3)発音運動
  4)感覚
  5)表情と顔貌(審美)
4 歯科疾患と周囲組織の変化
 (末瀬一彦)
 1 歯の異常
  1)過剰歯
  2)円錐歯(栓状歯)
  3)埋伏歯
  4)先天性欠如歯
  5)矮小歯
  6)癒合歯
  7)エナメル質形成不全歯
  8)着色歯および変色歯
 2 歯列不正・咬合の異常
 3 歯および硬組織疾患
  1)齲蝕
  2)侵蝕症(酸蝕症)
  3)摩耗症
  4)咬耗症
  5)歯の破折
 4 歯髄の疾患
 5 歯周組織疾患
  1)歯根膜炎
  2)歯肉炎
  3)歯周炎
 6 顎関節症
 7 舌および口腔軟組織疾患
 8 顎骨および顔面の疾患
 9 歯の喪失に伴う周囲組織の変化
  1)歯列の変化
  2)齲蝕や歯周炎の発生
  3)咬合の変化
 10 歯科疾患の現状
  1)日本人の現在歯数と歯の寿命
  2)永久歯の齲蝕有病者率の変化
  3)齲蝕の処置状況
  4)歯周疾患の状態
  5)義歯の使用状況
5 歯科臨床と歯科技工
 1 硬組織疾患と歯科技工(末瀬一彦)
  1)インレー
  2)クラウン
  3)ラミネートベニア
  4)漂白
 2 歯の欠損と歯科技工(鈴木哲也)
  1)ブリッジ
  2)部分床義歯
  3)全部床義歯
  4)インプラント義歯
 3 歯周疾患と歯科技工(松村英雄)
  1)固定(スプリント)
  2)ナイトガード
 4 歯列不正と歯科技工
  1)矯正装置
  2)保定装置
  3)咬合誘導装置
 5 口腔外科疾患と歯科技工
  1)シーネ(副子)
  2)顎顔面補綴装置
 6 顎関節症と歯科技工
  1)オクルーザルスプリント
 7 スポーツ歯科と歯科技工
  1)マウスガード
 8 歯科技工のデジタル化(末瀬一彦)
 9 歯科法医学と歯科技工(松村英雄)
6 歯科技工の管理と運営
 1 歯科技工の作業環境(末瀬一彦)
  1)人間工学と作業動作
  2)歯科技工所の配置と面積
  3)歯科技工所の採光と照明
  4)歯科技工所の換気
  5)歯科技工所の騒音
  6)環境汚染対策
 2 歯科技工業務の運営
  1)歯科技工の就業形態(末瀬一彦)
  2)歯科技工所の経営
  3)歯科技工の品質管理・品質保証
  4)補綴装置のトレーサビリティ
  5)歯科技工の品質管理に関する法令・通知(平田創一郎)
  6)労働関係法規と社会保険
 3 歯科技工における衛生管理(尾ア順男)
  1)歯科技工士の健康管理
  2)歯科技工作業と感染予防
7 口腔と全身の健康管理
 1 加齢現象(エイジング)(尾ア順男)
 2 咀嚼と健康
 3 歯および口腔の衛生管理
  1)歯ブラシによるブラッシング
  2)デンタルフロスによる清掃
  3)歯間ブラシ(インターデンタルブラシ)による清掃
 4 健康政策(大島克郎)
  1)わが国の国民健康づくり対策の推移
  2)歯科口腔保健対策
  3)保健衛生法規
 5 在宅歯科医療
  1)在宅医療の国の動向(大島克郎)
  2)在宅歯科診療の現状と歯科技工士の役割(鈴木哲也)
 6 災害時の歯科医療(都築民幸)
  1)災害時の歯科医療救護
  2)災害時における歯科技工士の役割
8 情報リテラシー
 (木下淳博)
 1 ハードウェア
  1)コンピュータの構成
  2)歯科医療におけるデジタル化
  3)歯科技工におけるデジタル化
 2 ソフトウェア
  1)ソフトウェア使用上のルール,マナー,セキュリティ
  2)ワープロソフト
  3)表計算ソフト
  4)プレゼンテーションソフト
  5)電子メール
  6)インターネットブラウザによる検索
  7)ソーシャルネットワークサービス(SNS)利用上の注意
9 コミュニケーション
 (内川喜盛,尾ア順男)
 1 コミュニケーションの概要
  1)コミュニケーションの定義
  2)コミュニケーションの種類
  3)コミュニケーションの成立過程
  4)医療の場におけるコミュニケーションを障害するもの
  5)良好なコミュニケーションをするためのスキル
 2 接遇とマナー
  1)正しい言葉づかい
  2)電話対応の仕方
 3 身だしなみ
II 歯科技工士関係法規
10 衛生行政
 (石井拓男)
 1 法律の概要
  1)日本国憲法
  2)法律
  3)政令
  4)省令
  5)命令
  6)法令
  7)歯科技工士と関わりの深い法律
 2 衛生行政の概要
 3 歯科衛生行政
 4 歯科技工士と衛生行政の組織
11 歯科技工士法
 (大島克郎)
 1 はじめに
  1)歯科技工士法の成り立ち
  2)歯科技工士法の構成
 2 総則
  1)法律の目的
  2)用語の定義
 3 免許
  1)免許
  2)欠格事由
  3)歯科技工士名簿
  4)免許の登録,交付及び届出
  5)意見の聴取
  6)免許の取り消し・業務停止
  7)聴聞の方法の特例
  8)指定登録機関
  9)政令及び厚生労働省令への委任
 4 試験
  1)試験の目的
  2)試験の実施
  3)試験事務担当者の不正行為の禁止
  4)受験資格
  5)試験の無効等
  6)受験手数料
  7)指定試験機関
 5 業務
  1)禁止行為
  2)歯科技工指示書
  3)指示書の保存義務
  4)業務上の注意
  5)秘密を守る義務
 6 歯科技工所
  1)届出
  2)管理者
  3)管理者の義務
  4)改善命令
  5)使用の禁止
  6)広告の制限
  7)報告の徴収及び立ち入り検査
 7 雑則
  1)権限の委任
 8 罰則
12 医療法,歯科医師法,歯科衛生士法
 (平田創一郎)
 1 医療法
  1)医療法の成り立ち
  2)医療法の内容
 2 歯科医師法
  1)歯科医師法の成り立ち
  2)歯科医師法の内容
  3)歯科医師の守秘義務
 3 歯科衛生士法
  1)歯科衛生士法の成り立ち
  2)歯科衛生士法の内容

 コラム
  その他の医療関係職種の法規(平田創一郎)
  義歯刻印について―身元不明者をなくすために―(小室歳信)
  介護保険制度について(大島克郎)
  歯科技工料金(大島克郎)
  指定登録機関と指定試験機関(大島克郎)
  医師・歯科医師の研修・専門医制度(平田創一郎)

 付録 歯科技工士法および附属法令
 参考文献
 索引