特集 症例から学ぶ 新しい痙縮の治療
特集にあたって
痙縮は脳卒中,脊髄損傷,脳性麻痺患者などのリハビリテーションにおいて,重大な阻害因子のひとつである.痙縮は筋トーヌスの異常(筋緊張の亢進)のひとつで,一般に相動性伸張反射の病的亢進状態と定義され,動的γ運動ニューロンの活動が高まることにより生じると理解されている.痙縮は患者の状態や姿勢に左右され,歩行やADLの妨げとなり,本人だけでなくケアをする家族やスタッフにとっても負担となる.
痙縮治療には,薬物療法(筋弛緩剤の投与),フェノールやアルコールによるブロック療法,MAB(Muscle Afferent Block)療法が施行されてきた.また,物理療法,痙性抑制手技の運動療法や,痙縮の抑制や拘縮・変形予防のための装具療法も用いられてきた.痙縮・拘縮が認められるときには,症例を選び筋解離術,切腱術,腱延長術などの整形外科的治療も行われてきた.
最近では,保険適応の問題はあるが,フェノールに替わりボツリヌス毒素によるブロック療法が行われるようになった.また,筋弛緩剤であるバクロフェンを髄腔内に投与すると,著明な痙縮抑制効果が認められることより,注入ポンプの植え込みがようやくわが国でも許可された.一方,末梢神経縮小術や欧米では多数の報告例がある選択的脊髄後根遮断術などの脳外科的手術も,一部の病院で施行されている.また,痙性コントロールを目的に改良された整形外科手術も行われている.これらの手技・手術は,適応患者の選択,施行後のリハビリテーションが極めて重要であり,結果に大きく影響する.
本特集では,はじめに総論として吉田清和先生にアメリカでの痙縮治療の現状と課題について述べていただいた後,4人の先生方に最新の痙縮治療の適応,方法,評価,リハビリテーション医のかかわりなどについて症例とともに提示していただいた.本特集によってリハビリテーションに携わる者に対して,新しい(これからの)痙縮治療の知識を提供できると考えている.
(猪飼哲夫/東京女子医科大学リハビリテーション部・編集委員会) |