特集 褥瘡と在宅ケア−入院患者から在宅障害者へ
特集にあたって
研修医時代から褥瘡処置を業務のひとつとしてとらえてきた.当時勤めていたリハビリテーション(以下リハ)病棟の看護師の褥瘡に対する知識と認識は高く,1例の例外を除き,褥瘡を形成したことはなかった.そのたった1つの例外も,紅白歌合戦がどうしてもみたいという若年頸損者に同情し,若い看護師が体位交換を延ばしてつくってしまったものであった.PT,OT,STも活動性を維持させるために,褥瘡のある者こそ積極的に動かした.われわれも褥瘡は治って当然と考え,持ち込みの褥瘡に対しては,保存的治療から観血的治療まで行った.
褥瘡は従来「皮膚の疾患」であるという認識であった.その成因には「全身状態」が深くかかわり,特に「栄養状態」は重要な因子である.褥瘡は「医療チーム」の理解と認識により「看護」あるいは「介護」によって防ぎうる.以上のような考えが一般論としては正しく,異論を挟むつもりもない.
しかし,障害者のかかりつけ医であるわれわれリハ医が認識している「褥瘡」はそれだけではない.まず,褥瘡は単なる「皮膚の疾患」ではない.多くの場合褥瘡は皮下から形成され,皮膚に異常を認めたときは手遅れといえる.皮下の評価のためには触診が欠かせず,それを含まない視診だけによる褥瘡チェックリストは不十分である.全身状態が重要な因子であることは確かであるが,全身状態が極めて良好な状態であっても皮膚の状態がどんなに清潔に保たれていても,局所圧迫がひどければ褥瘡は発症する.さらに,脊髄損傷者に代表される意識・知能・能力に問題のない障害者においては,医療チームではなく本人の認識(自覚)の問題が大きい.
臨床における褥瘡の難しさは,同じ「褥瘡」であっても,その予防・対策と治療は症例ごとに異なるということである.今回の特集における各分野の先生の記載が全く異なるようでいて,類似性を感じるのはこの理由である.また,本特集では症例を通して褥瘡の成因と対策を示されている記述が多い.それは,いうまでもなく,褥瘡が決して1つの成因でなく「症候群」といってもよいほどの内容をもつからにほかならない.本特集では,読者の方々も,共感できること勉強となることがそれぞれの立場で異なると予想される.そのことを考慮して本特集はさまざまな著者にそれぞれの立場で執筆していただいた.
いうまでもなく,リハ医学は活動(能力障害)を主な対象としているが,褥瘡はほとんどの障害者の活動性を制限してしまうやっかいな問題である.また,急性期リハを行うには避けて通れない課題である.褥瘡は看護の問題であるといわれることもあるが,本誌であえて特集として取り上げたのは,総合的に障害に取り組むリハ医にとって重要な問題であるからである.
(編集委員会)
|