特集 小児の摂食・嚥下障害−実践的アプローチのポイント
特集にあたって
小児の摂食・嚥下機能の発達は,生後,吸啜反射から哺乳がはじまり,定頸後,約5カ月で哺乳反射が消失し,離乳食が開始されると,舌と口蓋のすりつぶし運動,歯肉および歯での咀嚼運動へと進む.近年,新生児医療の進歩によって,超早産児(28週未満),超低出生体重児(1,000 g未満)や先天性疾患を合併した新生児の救命率が向上しているが,一方で,このような新生児における呼吸障害,摂食・嚥下障害の合併およびそれにともなう栄養障害が問題となっている.
小児の摂食・嚥下障害は,医療機関(多くの診療科),療育施設,教育機関で,多くの職種の人がかかわり,さらに子どもの成長に伴って,アプローチ法が変化するので,情報が錯綜し,保護者が混乱しているケースが多い.
本特集では,この問題に日々取り組んでいらっしゃる筆者の方々に,実践的アプローチのポイントをわかりやすくまとめていただいた.
はじめに,洲鎌先生は,嚥下障害を起こしやすい疾患とその病態について述べられ,児の発達段階に応じた摂食・嚥下の評価とその対応の重要性について解説され,また,反復性肺炎,気管支攣縮などの呼吸器機能に影響する胃食道逆流症をスクリーニングするため,食道pHモニタリング,上部消化管造影などの検査の重要性を指摘されている.次に,村山先生は,成人と比較してスクリーニングが困難な小児の摂食・嚥下障害に対して誤嚥可能性検出票が有効であること,VF検査においては,頸部,下顎,体幹の角度や姿勢のわずかな違いが嚥下機能に影響すること,silent aspirationの頻度が高いことなどを指摘され,その結果の解釈について詳細に述べられている.また,佐藤先生は,新生児室からのアプローチとして,過敏のある症例の評価方法,minimal handlingの原則をもとにした介入の方法について述べられ,また,摂食訓練(間接訓練,直接訓練)については,その具体的な方法,食物形態,スプーンの選択,姿勢,家族指導の留意点についてもわかりやすく解説されている.
一方,症例による特徴とそのアプローチのポイントについて,今井先生は,脳性麻痺児の場合での,ライフサイクルに応じた対応の重要性を指摘され,哺乳期では嚥下機能評価と呼吸機能評価が重要であること,摂食期では摂食・嚥下機能の発達を促し,経管から経口への移行を適切に行うこと,学童期では,機能維持と介助者変更によるリスク,学童期以降では機能低下の緩和と支援について,具体的症例を呈示されている.次に,笛木先生は知的障害児について,舌や口唇などの口腔機能障害から摂食障害が発生しやすいこと,食品,食形態へのこだわりから拒食,偏食が生じやすいことを指摘されたうえで,口腔ケア,ブラッシング,口腔過敏や偏食に対する脱感作の方法について解説され,さらに,肥満に対するアプローチについては余暇活動の重要性などを指摘されている.最後に,長谷川先生は,ダウン症児の摂食・嚥下障害の特徴として,丸のみが多いにもかかわらず,嚥下はできるため当初は問題視されず,また,これに付随して構音障害などが生じていることを指摘され,離乳食の開始は,自己主張のでない生後6カ月以前に開始すべきであることや,一口の感覚を身につける工夫などの,重要なポイントについて豊富な経験をもとに解説されている.
本特集が,小児の摂食・嚥下障害のアプローチとして,保護者に正確な情報を伝えるうえでの一助となると確信する次第である.
(高橋秀寿/国立成育医療センターリハビリテーション科・編集委員会)
|