特集 障害者は運動不足?
退院・社会復帰はしたものの
特集にあたって
私たちが最初,「生活習慣病」との呼称を聞いた際の違和感もすでに薄らぎ,臨床におけるその重要性は罹患数の増大とともにますます高まっている.他方で複合生活習慣病としてメタボリック・シンドロームが注目されてきている.他の名称として内臓脂肪症候群(松澤,
1987),シンドロームX(Reaven, 1988),死の四重奏(Kaplan, 1989),インスリン抵抗性症候群(De Fronzo,
1991),などもあるが,動脈硬化の危険因子である「肥満」,「高血圧」,「高血糖」,「高脂血症」を重複発症している状態である.このメタボリック・シンドロームは急速に動脈硬化を進行させることがわかっており,心筋梗塞や脳梗塞など死亡につながる疾患にもなりやすい.ひとつひとつの疾病としてはそれほどの症状はないものの,私たちの周辺でもごくありふれた血糖値や血圧がやや高く,お腹が出てきた人のことを指す.
こうした状況が障害者においてはより高頻度に見つかり,当初の疾病や外傷に対する管理終了後に新たな問題となりつつある.すなわち障害を抱えながら生きる人々にとって,社会復帰後の二次的問題としてクローズアップされるに至った.これまでリハビリテーションの世界では,まず患者の社会復帰を第一の目標に掲げてやってきたが,十分な運動量を確保しにくい障害者にとってはより切実な,復帰後の健康管理という課題が登場したのである.
そこで本特集「障害者は運動不足?退院,社会復帰はしたものの」では,
1. 佐久間肇先生に,障害者の生活習慣病,二次的障害発生の実態,障害者の食事・身体活動の実態を明らかにしていただき,
2. 樋口幸治先生らには,障害者の体力評価はどのように行われるか,運動指導の実際はどんなものか,そして運動介入に対する身体反応はどうかを,
3. 佐々木裕子先生らには,日常の運動活動の低下はどのような体内変化をもたらすか,摂取カロリーと消費カロリーのアンバランスはどう作用するかなどを
4. 運動不足の対策:障害者スポーツセンターでの取り組みとして東京都多摩障害スポーツセンター(江口秀幸先生)と兵庫県勤労身体障害者体育館(増田和茂先生)での実際について,水中運動,室内運動などの選択をどうするか,リスク管理はどうするかなどを,
5. 幸田剣先生らには,運動指導の立場からみた身体障害者スポーツの実例をいくつかあげていただいた.
この特集では必ずしも,一定の介入手段により,障害者における二次的な健康問題の解決につながる方向性を出すまでには至っていない.あくまで今後とも重要性を増すことが予想される課題への注意を促すレベルにとどまっているが,関連した新たな知見が蓄積され,コンプライアンスのある有効性の高い治療法に結びついていくことを期待したい.
(編集委員会)
|