特集 リハビリテーション患者とうつ
特集にあたって
精神症状の合併はリハビリテーション(以下リハ)を遂行するうえでのいわゆる阻害因子となることが多い.そのなかでも,「うつ」の問題はリハの臨床に携わる者にとって,最も直面する頻度の高い精神症状のひとつであろう.
うつが阻害因子といわれる理由としては,本人が能動的に意欲をもって訓練をすすめることが困難であることや患者の将来に関する重要事項の決定ができないこと,したがってリハプロセスが停滞してしまうことなどが考えられる.また,われわれリハ専門職にとっては,うつ症状を呈する患者に対してどのようなゴール設定を行い,リハ計画を立案したらよいのかということについて困惑し,対応に難渋する場面も多いと思われる.
本特集では,まずうつの症状とそれを見逃さないためのポイント,うつ患者への対応方法,うつ治療の最近の動向をオーバービューとして述べていただいた.続いて4つの疾患に関して,症例を通したうつへの対応を臨床経験豊富な先生方に紹介していただいた.
リハにおけるうつ症状の出現は,もともとの疾患としてうつがあり,とくに自殺企図が原因で障害に至ったという場合と,脳卒中や脳外傷のように二次的な症状として出現するという場合がある.いずれの場合も,できる限り早期に精神科医へコンサルテーションを行うことが重要であり原則である.しかし,回復期リハの病院やリハ専門病院には精神科医が常勤していないことも多く,その場合は主治医であるリハ医が診断を行い,一定レベルの対応・治療を開始する必要がある.最近は,SSRIなど比較的副作用が少なく使いやすい薬が登場したことにより,リハ医が抗うつ薬を処方する機会も多くなっている.とはいっても,安易な薬の投与は避けられるべきであり,うつの評価・診断は慎重に行う必要があろう.
リハを行うにあたっての留意点は各論文に詳しく述べられているが,チームアプローチという観点から最も重要なことはチームにおける対応の統一であると考える.職種による対応が異なってしまった結果,うつの改善が得られないばかりか症状の悪化をもたらす場合もあるので注意が必要である.
うつ症状の出現によりゴール設定を下方修正することはやむを得ないことである.しかし,うつ症状は治療に反応する割合も高く,可逆的であると考えられる.うつ治療中の機能低下を可能な限り予防することを当面の目標としながら,うつ治療が奏効した場合には再度ゴール設定をし直すことが肝要である.うつという診断名だけで低いゴールを決めつけず,時間がかかっても身体機能的なゴールの達成を目指すことがわれわれリハ医の目標となると考える.
うつ症状を呈する患者さんを前に悩んでいるリハ医やリハ専門職にとって,本特集が問題解決の一助となり,患者さんに対してより適切なアプローチがなされるようになることを期待したい.
(高岡徹/横浜市障害者更生相談所・編集委員会)
|