特集 病院機能評価−リハビリテーション部門受審のために
特集にあたって
最近,病院のランキングをよく目にするようになった.1つは日本医療機能評価機構が審査して行う病院の質のランキングで,もう1つはいわゆる研修医のスーパーローテーション先としての人気の高さによる病院ランキングである.世間で定評のある病院は両ランキングとも高い位置を占めているようである.研修するなら医療水準が高くて,患者サービスもよい病院でと考えるのは当然かもしれない.
残念ながら,今までこういったランキングでリハビリテーション(以下リハ)がクロースアップされることはなかった.リハ科医師,コメディカルの多くは「我々には関係しないもの,したがって興味をおぼえない」と考えていた.しかし,評価機構の審査を受けた経験があれば,意外にリハに対する注文があることに気づく.リハ科の担当医師がいるか? 療法士数は必要十分か? 定期的に多職種合同カンファレンスが開かれているか? リハ計画に基づき適切なリハがなされているか? などである.もちろん,一生涯,遭遇することはないと思われるような事態への対処マニュアルなど,膨大な量の書類を用意しなければならないことに象徴されるように,官僚的で非合理な部分も多いが,リハにも目が向けられていることは確かである.
常日頃,いろいろな制約を受けながらリハに携っている医師やコメディカルであれば,リハの質について持論があるのではないか.評価機構の掲げる基準は果たして妥当だろうか.機構のいう適切なリハとは何を指しているのだろうか.疾患によっても,重症度によっても自宅復帰率,ADL改善率などは異なるのが当然である.重度の障害者を多く受け入れている施設では評価点数は低くされてしまうかもしれない.結果が出てから文句を言っても遅いのである.受審を契機に地域・病院のなかでのリハ部門の位置づけ,存在価値,その質ということを考えてもいいかもしれない.
ところで,評価機構の最新版では付加機能評価として救急医療,緩和ケアに並んでリハが加えられた.これは回復期リハ病院など,リハを重視した施設をターゲットにした評価である.病院淘汰の時代に入り,過剰な一般病院が整理され,回復期リハ病院に転向するものも増えている.単に専従医師・療法士の数を回復期リハの基準に合わせただけで,リハ哲学を欠いた病院もあると聞く.そういう病院では,当然,リハ・アウトカムも悪く,入院期間の基準が満たせなくなって回復期リハ認定を返上した病院もあるという.将来的には,回復期に限らずリハ専門病院の競争も起こりうるものと思われ,リハの付加機能評価で専門病院がランキングされ,それが一人歩きするようになるかもしれない.
本特集では評価機構がリハに関して何を求めているのかを具体的に示すとともに,機構の評価を実際に受審した経験からの助言,そして機構の着眼点にこだわることなく,現場からのリハの質についての提言も含めた内容を企画した.この機会に自身が関係するリハ医療の場とその内容をチェックして,新しい時代のリハへの対応を考えていただければ幸いである.
(編集委員会)
|