特集 急性期脳卒中嚥下障害へのチャレンジ
特集にあたって
脳卒中など中枢神経障害に伴う嚥下障害は多くは自然回復があり,あえてリハビリテーション(以下リハ)の介入を行わなくても経管栄養から離脱できるという意見がある.あるいはSTによる積極的な介入を行うことなく,患者ならびに家族指導だけで嚥下障害による肺炎,脱水,栄養障害などの合併症を予防できるとする報告もある.さらに早期嚥下リハの介入でも長期的な生命予後には差がないとするRCT(randamized
control trial)も存在する.しかしQOLの立場からは早期離脱のメリットは図り知れないものがあり,リハ医療,特に脳卒中リハにおいては重要な地位を占めるようになってきている.リハチームによる嚥下障害への積極的な病棟からの介入は,リハスタッフとの交流を通じて神経内科医,脳外科医あるいは看護師への嚥下障害への認識を高め,口腔ケアあるいはチューブの管理方法,あるいは早期off-tubeへの引き金となりうることは数々の臨床の場面で経験されている.その結果として栄養管理が改善し,誤嚥性肺炎の減少とその結果として肺理学療法の適応例の減少につながることも報告されている.嚥下リハへの関心の増大につれて評価も早期にベッドサイドから行われるようになり,水飲みテストや反復唾液嚥下テストなどのスクリーニングテストの精度向上にもつながっている.一方,さまざまな報告により一定期間を経過した重度の嚥下障害患者に対し,経皮的胃瘻増設術(PEG)や間欠的口腔カテーテル法は経鼻経管栄養よりもすぐれていることが示され,いたずらに経管栄養を継続することなく,off-tubeを試み,しかる後に経口摂取を再度試みる戦略も確立されつつある.しかしながら,包括的リハの立場からはあまりに嚥下に気をとられて全身状態の把握が疎かになったり,より優先順位の高い障害へのアプローチを削減することは本末転倒になる.全身の運動機能の改善や認知機能の改善が結果として嚥下機能の改善につながることも珍しくなく,脳卒中の機能障害,能力低下の全体像を把握したうえでの嚥下障害への治療戦略が求められる.
今回の特集では,嚥下障害のリハで最も頻度が多く,急性期からクリティカルなアプローチが求められる脳卒中を対象に早期経口摂取実現へのチャレンジを各執筆者にお願いした.嚥下というリスクの高い行為には従来の「待ちのリハ」から「攻めのリハ」への転換が求めれている.そして「High
Risk, High Return」の考えが定着されつつある.まずベッドサイドからの評価と検査から始まり,看護師を中心としたアプローチが始まる.現在はっきりとした基準がないなかではそれぞれの施設において評価,観察を通しての治療の可否,治療の内容の決断が下されている.今後の早期摂食嚥下療法では,EBMに基づいたガイドラインが必要になってくるだろう.またoff-tube後もさまざまなリスクが存在し,十分なモニターが必要となる.そのために多職種のリハスタッフが参加する包括的リハが重要となる.しかし,一方では種々の試みを行っても経口摂取に至らない重度の嚥下障害患者が存在する.これらの患者に対しては,tube下の訓練の継続とともに,いつからPEGへ移行するかについても考えていかなければならない.わが国は欧米と比べ胃瘻増設の時期が遅れていることが以前から指摘されている.この命題についても臨床各科でコンセンサスを作っていくことが必要となる.また,呼吸の障害あるいは肺炎の頻発により気管切開を余儀なくされた患者にも嚥下訓練は必要であり,全身状態や呼吸状態の改善とともに気管閉鎖を考えなければならない.
以上の難問に対し,臨床経験の豊富な方々に執筆をお願いした.まだ論文として報告される迄には固まっていない経験的な要素もあることは否めないが,多くの示唆に富んだ試みが示されている.この企画が早期嚥下リハの発展,定着に寄与されれば幸いと考える. (編集委員会)
|