特集 他院に学ぶリハカンファレンスのあり方・進め方
特集にあたって
リハビリテーション(以下リハ)従事者においてカンファレンスを行うことは基本中の基本であり,カンファレンスをしてないことはイコール,リハの質が低いといった固定観念すらある.カンファレンスの重要性は,厚労省が行う病院監査や病院評価機構が行う評価にも反映されているが,カンファレンスの中身についてまで言及することは稀で,病院ごとに実情に合わせて行っているのが現状と思われる.カンファレンスの理想を掲げることは難しいが,限られた時間のなかで最低限,議論すべきことがあり,特にゴールについてのコンセンサスは重要である.一般論としての機能予後をベースにして,医学的・社会的問題も加味したゴールを見極める.リハにおけるインフォームド・コンセントの基本事項でもあり,それによって各スタッフは全体のリハプログラムのなかでの自分の役割を自覚できる.
従来,リハカンファレンスはリハ専門病院の専売特許のような存在であり,多くのリハ専門病院で,その形態・内容は成熟しているものと思われる.しかし成熟は反面,マンネリ化を生じ,ゴール設定・プログラム内容も類型化してしまい,はたしてそれが最良であるのか疑問すら抱かないといった事態にもつながる.定式化が目的のクリニカルパスでさえ,絶えず改正していくことが重要と言われ,リハカンファレンスも「他院に学び」,新機軸を取り入れていくべきである.多くの病院ではリハ医がカンファレンスを主催しているが,担当スタッフが一同に会する切磋琢磨の機会なので,魅力あるカンファレンス,またスタッフの質向上に資するカンファレンスにすることはリハ医の責務と考える.
本来,リハが目指すゴールは個々の患者で1つのはずだが,病院が急性期,慢性期,そして間を埋める回復期と区分を余儀なくされている昨今,病院の役割区分によってリハを担う陣容は異なり,ゴールの置き方も違ってきている.特に急性期病院のリハは複雑で,多様な医学的問題を解決しながら,変化する機能障害を見極めて,短期決戦リハを行わなければならない.介護保険サービスの早期導入を念頭に置かなければならないこともあるし,回復期への転院を考える場合には転院先のリハの質や空床情報も知らなければならない.カンファレンスで情報交換をしながら絶えずリハプログラムを見直すことが必要となる.
急性期病院では在院日数短縮が至上命令となりつつあるなか,目に見える成果,すなわち理学療法中心の移動能力改善に主眼が置かれ,それに対する診療報酬上のインセンティブも設けられている.一方,回復期病床はどうかというと,現時点では在院日数短縮の波はおしよせていない.だからと言って,リハカンファレンスの意義が低い訳ではない.急性期病院リハが普及するなか,むしろ急性期病院ではできないリハが求められてくるのではないかと思われる.十分な作業療法・言語療法の組み入れは当然のことながら,個々の患者のニードを適切に反映したカスタムメイドのリハプログラムを,カンファレンスを通じて開拓していく必要がある.しかし,医療の範疇でリハを行う限りはEBMの観点は忘れてはならず,効果の少ない過剰なリハ,あるいは徒労に終わるリハは避けなければならない.また在宅療養が無理だといって,安易に介護保険施設につなぐことは厳に戒めるべきで,在宅に移行するための緻密なアレンジをカンファレンスで計画していく必要もある.そうでなければ,回復期病床の社会的存在意義は薄れていくと思われる.
(編集委員会)
|