Ishiyaku Dent Web

歯科医師・歯科技工士・歯科衛生士のポータルサイト

「平成29年度 日本デジタル歯科学会第8回学術大会」開催される
 2017年4月22日(土),23日(日),鶴見大学記念館(横浜市鶴見区)にて標記学術大会が開催された.第8回となる今大会は,「デジタルにより何が変わるのか?―次世代歯科医療への提言―」をテーマに,450名以上の参加者を集めた.

 開会式に続いて行われた大会長講演では,大会長の大久保力廣氏(鶴見大学歯学部有床義歯補綴学講座)が「有床義歯のデジタル製作」と題して講演.デジタル技術を応用した有床義歯製作の現状について述べるとともに,今大会の見所を紹介した.
大会長の大久保氏
 特別講演「計算解剖学に基づく医用画像認識と自動手術計画」では,「計算解剖学」という新たな研究分野について,その第一人者の一人である佐藤嘉伸氏(奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科)が解説した.数理統計学の手法を駆使することで,CT画像から組織の形態を自動で認識したり,それをもとに最適手術計画を自動予測したりすることができるなど,研究の現状と今後の展望を語った.

 シンポジウム1「デジタル技術を応用した卒前歯学教育」では,米山喜一氏(鶴見大学歯学部有床義歯補綴学講座),上田康夫氏(北海道大学大学院歯学研究科口腔機能学講座),近藤尚知氏(岩手医科大学歯学部補綴・インプラント学講座)の3氏が,各大学におけるデジタル歯科教育の実践例を紹介.講演後にはディスカッションの時間も設けられ,「デジタル技術の導入によって教育効果は向上するのか?」などのテーマについて,活発な議論が交わされた.
メイン会場の様子

 シンポジウム2「CAD/CAMパーシャルデンチャーの現状と展望」では,クラウン・ブリッジや総義歯に比べCAD/CAM技術の臨床応用が遅れているパーシャルデンチャーをテーマに,若手研究者4名が自身の研究をもとに講演.金属クラスプ加工時の問題点をいかに克服するか,CAD/CAMノンメタルクラスプデンチャーの可能性,ジルコニアフレームワークとPEEK材クラスプの併用など,最新の研究成果が報告された.


 海外特別講演「Total Digital Workflow For Fully Edentulous Patients:CAD/CAM denture to New ’Dentca-on-4’」では,DENTCAシステムの開発者として知られるTae Hyung Kim 氏(Herman Ostrow School of Dentistry of USC, Restorative Sciences)が登壇.DENTCAシステムの臨床例をはじめ,CAD/CAMにおける即時義歯の製作,インプラントオーバーデンチャーへの応用,「T-Bar」とよばれる新たな中間構造体を用いた義歯など,氏の最先端の取り組みを供覧した.

DENTCAシステムの開発者として知られるKim氏

 シンポジウム3「デジタルワークフローに歯科技工士がどのようにかかわるのか」では,歯科技工士の視点からみたデジタル技術活用の展望について,3名の演者が講演した.デジタル化がもたらすラボの環境の変化や,デジタル技術を活用した口腔領域以外の装置製作の実例などが示され,今後の歯科技工界の変革の可能性を感じさせるシンポジウムとなった.


 その他,2日間にわたり一般口演18演題,ポスター36演題の発表も行われた.


 次回の第9回学術大会は,2018年4月14日(土)・15日(日),アイーナいわて県民情報交流センター(岩手県盛岡市)にて開催予定(大会長:近藤尚知氏,テーマ:「Cutting Edge Digital Dentistry―ヴァーチャルからリアルへ―」).

■他のニュース記事をさがす

日付から記事をさがす
<2024年4月>
31123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
2829301234
567891011
キーワードから記事をさがす

人気の歯科書籍(キーワード別)

歯科雑誌 最新号