Ishiyaku Dent Web

歯科医師・歯科技工士・歯科衛生士のポータルサイト

「一般社団法人 日本歯科技工学会 第37回学術大会」開催される
10月17日(土),18日(日)の両日,アクロス福岡(福岡市中央区)において標記学術大会が675名の登録参加者を集めて開催された〔大会長:門司誠一氏(九州環境福祉医療専門学校)〕.今回は講演・企画セミナー4題,デモンストレーション6題,テーブルクリニック3題,ポスター発表85題が行われたほか,恒例の学生テクニカルコンテストも催され,歯科技工士養成校の学生らが技術を競い合った.
初日基調講演では,古谷野 潔氏(九州大学大学院歯学研究院インプラント・義歯補綴学分野)が「補綴治療の長期予後から考える長寿社会における歯科技工の役割と将来」と題して登壇.2035年には全人口の1/3が高齢者となること,高齢者の残存歯数は増加傾向を示していることなどの統計データを提示するとともに,「平均寿命も延びていることから,特に処置歯の再補綴を含めた補綴治療のニーズは今後も続く可能性が高い」との見解を示した.(中略)
「一般社団法人 日本歯科技工学会による専門歯科技工士制度の制定」との演題で講演した松村英雄氏(日本大学歯学部歯科補綴学第Ⅲ講座)は,当初医師・歯科医師にのみ認められていた専門医制度がどのような歴史的変遷をたどってコメディカル領域に広まってきたかを冒頭で紹介.続いて,専門士の認定制度の詳細やメリットなどについて説明し,対象学会の8割を認定する職掌が占めている必要があること,3年以上の研修と試験が課されること,専門士取得後は更新が必要であるが,資格名の広告が可能となることなどを挙げた.(中略)
特別講演「顎機能と調和させる歯科技工の要点」では小出 馨氏(日本歯科大学新潟生命歯学部歯科補綴学第1講座)が,咬合が全身に与える影響とそれを踏まえた咬合調整の重要性に言及.嚙み合わせに齟齬があると認知症や誤嚥性肺炎などの疾患リスクが高まることや,顎関節,神経筋機構,全身の筋肉のバランス(姿勢)にも大きな影響を与えることを示し,機能時の早期接触や咬頭干渉の発生や後方へのブレーシングイコライザー欠如などを生じさせないためにも,生体の側方運動をしっかりと再現できるような咬合器の選択と顆路の調整を行うことが重要であると話した.
企画セミナー「前歯部セラミック修復における陶材築盛の理論と実践」とした湯淺直人氏(東京都台東区/医療法人社団徳洋会大谷歯科クリニック)の講演では,若手歯科技工士や養成校学生らに向けたトレーニング方法として抜去歯や症例集をもとに製作したポーセレンサンプルの製作法を冒頭で紹介したほか,シェードマッチングの第一歩は歯頸部の赤みの反映を予想した補綴物を製作することであると語り,色調再現に必要となる知見を豊富に紹介した.
(後略)

※講演の詳細は,月刊『歯科技工』1月号にて報告予定です.

■他のニュース記事をさがす

日付から記事をさがす
<2024年4月>
31123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
2829301234
567891011
キーワードから記事をさがす

人気の歯科書籍(キーワード別)

歯科雑誌 最新号