Ishiyaku Dent Web

歯科医師・歯科技工士・歯科衛生士のポータルサイト

日本歯科衛生学会 第3回学術大会開催される

 9月6日(土),7日(日),鶴見大学(横浜市鶴見区)にて,「食といのちを支える歯科衛生の創造」をメインテーマに標記学術大会が開催された(大会長:堀 正子・神奈川県歯科衛生士会会長).本年で3回目を迎える本大会には,シンポジウム,教育講演のほか,会員による口演発表,ポスター発表,メーカー主催のランチョンセミナーなど,100題以上の演題が並び,歯科衛生士を中心とする1,100名あまりの参加者を集めた.
 6日に行われたシンポジウム「高齢者の生活とQOLを重視した在宅医療を目指して」では,森戸光彦氏(鶴見大学歯学部高齢者歯科学)が登壇.疾病だけではなく高齢者の“生活そのもの”をケアする医療の確立,在宅医療に参画する人材育成の必要性が示唆され,続いて尾形由美子氏(尾形歯科医院・鹿児島県),押川真喜子氏(聖路加国際病院訪問看護ステーション・東京都)が歯科衛生士,訪問看護師の立場から在宅医療の一端を紹介した.また,シンポジウムの最後を飾った菊谷 武氏(日本大学附属病院口腔介護・リハビリセンター)は,在宅歯科医療においては職種間の連携が必須であり,歯科衛生士には口腔ケアへの人的な介入のみではなく,多職種協働のケアプランを立案し,マネジメントする能力が求められていると述べ,歯科衛生士への期待を語った.

dhsymposium2.JPG


 翌7日(日)には,摂食・嚥下リハビリテーション学会理事長・才藤栄一氏(藤田保健衛生大学医学部)による教育講演「摂食・嚥下リハビリテーションの考え方と歯科衛生士への期待」が行われ,口腔ケア,間接・直接訓練,食事指導など摂食・嚥下リハビリテーションにおける歯科衛生士の幅広い役割が改めて提示された.また,市民フォーラムにおいては,食に関するエッセイ,小説などの著書も多い小泉武夫氏(東京農業大学)が,その国固有の文化である「食」を通して他人への感謝の気持ち,生まれ育った土地への愛情を育てることの重要性をユーモアを交えつつ講演した.

dhkoizumi.JPG
 ↑小泉武夫氏

  在宅医療,摂食・嚥下リハビリテーション,食育などの幅広い演題が並んだ本大会は,歯科衛生士の職域の拡大を強く印象付ける会となった.次回大会は,2009年9月20日(日),21日(祝)に大阪歯科大学楠葉学舎(大阪府枚方市)にて行われる予定(大会長:永井るみこ・大阪府歯科衛生士会会長).


 
 

■他のニュース記事をさがす

日付から記事をさがす
<2024年4月>
31123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
2829301234
567891011
キーワードから記事をさがす

人気の歯科書籍(キーワード別)

歯科雑誌 最新号