Ishiyaku Dent Web

歯科医師・歯科技工士・歯科衛生士のポータルサイト

日本歯科保存学会2009年度秋季学術大会(第131回)開催される

   10月29日(木),30日(金)の2日間,仙台国際センター(仙台市青葉区)にて,標記学術大会が,参加者約1,350名を集め開催された(大会長:小松正志・東北大学大学院教授/歯科保存学).

091030aa.jpg

   シンポジウム「ガイドラインに基づいた保存治療」では,保存修復学・歯内療法学・歯周病学の各領域における診療ガイドライン作成について,同学会および関連学会での整備状況について報告が行われた.
   まず,日本歯科保存学会において作成された「MI(Minimal Intervention)を理念としたエビデンス(根拠)とコンセンサス(合意)に基づくう蝕治療ガイドライン」について,桃井保子・鶴見大教授より報告が行われ,CQの設定と文献収集を経て本年6月にガイドラインが完成し,医療情報サービスMindsにも申請中である旨が報告された.各CQの解説が行われたほか,今後の課題として,齲窩が発生してしまってからの治療場面を想定したCQにより構成されていること,また委員会の枠を超え広く臨床の現場からCQを求めるべきであること,などが示された.
   日本歯内療法学会からは,庄司茂・東北大学大学院教授より,「歯内療法ガイドライン」の活用のあり方について報告され,ガイドラインが示す歯内療法の治療が確実に歯科界全体で行われるうえで,新しい治療法にも取り組んでいくことが肝要と述べた.またガイドラインが含むべき視点として,特に近年の話題としての「慢性疼痛」との視点を含めて歯内療法をとらえていくべきことなどが示された.
   最後に,申基吉吉・明海大教授より,日本歯周病学会作成の「歯周病患者におけるインプラント治療の指針」について解説された.CQにより構成されるEBMに基づいた診療ガイドラインが必ずしも臨床現場における局面のすべてを網羅できない可能性にも触れ,従来型のいわゆる教科書的な診療ガイドラインと両輪で展開していくべきではないかとまとめられた.

091030bb.jpg 091030cc.jpg

   特別講演Ⅱでは,「保存修復において“象牙質接着”と“象牙質保護層”ではどちらが重要か」とのテーマにて,中林宣男・東医歯大名誉教授が登壇.修復物が脱落するメカニズムについて丁寧に解説された後,歯科がこれまで脱落の原因を修復物にのみ求めてきたことに大きな過ちがあったと指摘.歯質側(生体)に着目した歯科修復治療の展開について提言を行った.

   そのほか,研究発表65題,臨床セッション3題,ランチョンセミナー2題,ポスターセッション168題と,充実した2日間のプログラムが展開された.
   次回大会は,2010年6月に,田上順次・東医歯大教授(う蝕制御学)を大会長に,熊本にて開催される.

■他のニュース記事をさがす

日付から記事をさがす
<2024年4月>
31123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
2829301234
567891011
キーワードから記事をさがす

人気の歯科書籍(キーワード別)

歯科雑誌 最新号